• 会社概要
  • 取り扱い店舗
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • Revolution
  • motoring communications SINCE 1989

Feature Articlesトップへ

作業日報トップへ

過去ログ

 
特集

作業日報

このページは、私、青木の日記のようなコーナーで、私自身が考えている事や最近感じていること、またファクトリー内の作業の紹介や新商品の企画、試作などの紹介、その他趣味やペットの話題などをお話するコーナーです。

2007-12-29   大掃除&エンジンベンチ準備

大掃除&エンジンベンチ準備

今日は、大掃除をする予定ですが、この後に及んで、エンジンベンチの準備を「ひつこく」やっています。

今日で仕事おさめです。

お正月の営業は、1月8日(火)からです。



2007-12-28   年賀状 撮影

年賀状 撮影

「今頃ですが」年賀状用の写真の撮影です。
ほぼ完成状態のTA−2にスポンサーロゴを貼り、「パチリ」、、

カウルが全て取り付けられて、「着地!」は、初めてです。

「着地」してみると、タイムアタック号と言うより、やはりスーパーGTカーです。車高が50mmの超ワイドボディーで迫力満点です。

また、TA−2製作のために、沢山のご協賛をいただき、感謝です。

TA−1より、ロゴの数が増えました。

年明けより、エンジンベンチのテストが本格的に始まります。ベンチテストが終わり次第、「シェイクダウン」です。



2007-12-27   TA−2 オイルキャチタンクケース、ウォーターリザーバータンクケース製作

TA−2 オイルキャチタンクケース、ウォーターリザーバータンクケース製作

エンジンとギヤBOX、デフのオイルキャッチタンクを取付ける、ケースと、リザーバータンクのケースをドライカーボンで作りました。

オイルキャチタンクは、焼き上げて、組み立てるだけですが、リザーバーは、パイプ状に焼き上げてから、底の部分と取り付けブラケットを造作しますので、まだ一日かかります。



2007-12-26   TA−2 ラジエターシュラウド OUT側 製作

TA−2 ラジエターシュラウド OUT側 製作

全ての、一般の車両の仕事が片付き、スタッフ、契約社員全員で残りの29日までの4日間をTA-2の製作に当たります。

同時進行は、エンジンベンチテストの用意と、テスト実機のエンジンの組立、シャーシ廻りの残った作業、配線などです。

一日でも、5〜6人でやりますので、物凄くスピーディーです。

今日の私の仕事は、ラジエターシュラウドのOUT側でラジエター、インタークーラーを冷却した、空気を、ボンネットに整流する、シュラウドをドライカーボンで作りました。写真は、焼き上げる前の状態です。大きさ的には、650X400mmぐらいのアール上の板です。




2007-12-25   年末大掃除 準備 その2

年末大掃除 準備 その2

先週末、始めた、マリンジェットの続きです。けっして、暇や、ネタが無いのでは、ありません。

週末、キャブを取付て終わってしまったので、チャンバーやクリーナーケースなどを取り付けて、エンジン始動です。

最初は、燃料がうまく出なくて、エンジンがかかりませんでしたが、クリーナーケースを半分外し、ブレーキクリーナーをキャブに噴射して、ブレーキクリーナーを燃料代わりに始動して、加速ポンプと、スロージェットに燃料を早く回す為に始動です。

かかりましたが、「煙で真っ白、、かちかち山」です。
おまけに、燃えたブレーキクリーナーの「臭いの、臭くないの」って、半端じゃ、ありません。

格闘する事、2時間、普通に始動できるようになり、工場の外で、洗艇です。午前中は、これで終わりました。午後から、TA-2のベンチの準備の為にバラバラにします。



2007-12-23   年末大掃除 準備

年末大掃除 準備

一ヶ月前にマリーナより、メンテナンスの為に持ってきた、マリンジェットをメンテナンスしています。SEADOO 04MODELのXPです。去年は、トローリングに忙しく、今年は、TA-2の製作で海遊びは、「ゼロ」でした。したがって、3年前に新古艇で購入し、10時間ほど使って、丸々2年使っていませんでした。

工場長より、「いい加減、邪魔なので、片付けろ」と言われ、しぶしぶ、手をつけました。

案の定、エンジンは、かかりません。色々試したところ、キャブレターまで燃料は、行っている物の、詰まって燃料が出ないようです。

キャブのO/Hです。ケイヒンのキャブでフロート室がバキュームコントロール、2サイクルなのに、加速ジェットが付いているなど、初めての体験です。

写真は、O/Hが終わり、取り付けているところです。
いやいや、やっているので、「怖い顔」をしているのでは、ありません。



2007-12-22   TA−2 ラジエターシュラウド IN側 左右

TA−2 ラジエターシュラウド IN側 左右

RX-7ミーティング走行会に早朝より行きました。
TA-1とデモ8の年内最後のテストです。
しかし、あいにくの雨、13日のHKSに続き、「中止」です。
HKSは、早朝より雨でしたので、サーキットに行きませんでしたが、今回は、行く途中から雨が降り、サーキットには、行って準備も万端状態の「雨、、中止」でしたので、ちょっとがっかりです。

帰ってきてから、TA-2のラジエター開口部のシュラウド、横側、左右を作りました。

2回続けての雨で中止は、「雨男」がいるようです。
YASU、、雅、、実は、私、、




2007-12-21   RX-8 A/T ATFクーラーとエンジンO/H時のダメージ

RX-8 A/T ATFクーラーとエンジンO/H時のダメージ

最近、RX-8のエンジンO/Hの依頼でA/T車を続けて、行いましたが、以外にM/T車より、A/T車の方がエンジンのダメージが大きく、続けて、2台のA/T車は、エンジン主要パーツを全て交換しないと組めない状況でした。

クーリングとエンジンのダメージについては、A/T車とM/T車で大きな違いは、純正のラジエターでATFクーラーを兼用している為、M/TよりA/Tの方が、クーリングが厳しく、全開走行時には、常にM/T車より水温高いのがエンジンのダメージにつながっています。ATFの温度は、サーキット走行時には、冬でも130℃近くまであがり、それにつられて、水温も上昇しています。A/T車は、パワー的にも、サーキットのタイム的にも、M/T車に劣りますが、クーリングの厳しさは、M/T以上です。
また、L側プラグ付近のウォータージャケットの形状変更などで、少しでも、ローターハウジングにクラックが入らないように、メーカーは、対策していますが、未だに、ほぼ100%確立でクラックが入っています。しかし、クラック自体は、進行性のものでは、ないので、やや安心ですが、問題は、エンジンの一部分に水で冷やしているのに、金属にクラックが入る、ヒートスポットが隠れているのが、不安です。
当社では、メーカー対策+マル秘加工を施しています。驚く効果は、ありませんが、GOODです。

今回は、A/T車に続けて、ラジエターVer,2+ATFクーラーをつけました。写真は、S氏の車両にATFクーラーを取り付けたところです。

サーキットを走るA/T車は、ラジエター、エンジンOILクーラー、ATFクーラーは、絶対に必要です。



2007-12-20   師走の渋滞 陸送屋さん

師走の渋滞 陸送屋さん

今日は、一日、陸送屋さんでした。
午前中に横浜までRX-8の引き取りに、、行きも渋滞、片道2時間半、帰りも渋滞、3時間、、

帰ってくれば、もう夕方、、師走の道は、こりごりです。
師走の引き取りは、夜に限ります。

そして、夜は、高島平に雅君に押し付けた、TA-1のテスト後の慣らしが終わり、入れ替えに、、

さすがに夜は、道は、渋滞は、ありませんでしたが、一日中、陸送屋さんでした。

写真は、先日のキャンプで、ヴィッキーが天然サラダバーを食べているところです。



2007-12-19   RX-8、FD3S用 ワイドレンジブレードスタビ 仕込

RX-8、FD3S用 ワイドレンジブレードスタビ 仕込

ワイドレンジブレードスタビの在庫が1週間ほど前に無くなり、年内は、「打ち止め」で来年、年明けに作ろうと予定していましたが、、、業販の依頼が、、、

年末進行のタイトなスケジュールを縫って、製作です。(言ってるだけ)

結構、年末は、毎年、タイトになりますが、今年の年末は、「口で言っているだけで」あまり、忙しくありません。
12月16日に「山」を迎えるまでに、殆どの仕事は、片付き、年末最終週は、TA-2のベンチテストをしたいので、「忙しいふり」をしています。

TA-2の製作も大詰めですが、私の仕事が幾つか残り、がんばってコナシテ、、

一月中には、シェイクダウンをしたいと思っています。



2007-12-18   NSX XTRAC 用 ドライブシャフト

NSX XTRAC 用 ドライブシャフト

先週の忙しさの「山」を越えて、1週間分の事務仕事、サボり気味の日記など、現場の仕事が出来きない、一日でした。

写真は、先月より、外注さんにオーダーしてあった、NSX用のドライブシャフトが届きました。

特殊な材料と特殊な熱処理で、製作に2ヶ月かかると、言われていましたが、「さっくり」一月強で出来上がってきました。

このドライブシャフトは、量産のNSXに6SPEEDのシーケンシャルのXTRACを載せる為に使う、物です。ギヤBOX自体も新品では、¥600万円ほどします。このドライブシャフトも軽自動車が買えます。。。とほほ、「なんでこんなに高いのか。」



2007-12-16   スーパーオートバックス 東雲 TOKYO BAY イベント 2日目

スーパーオートバックス 東雲 TOKYO BAY イベント 2日目

昨日、、いや、今朝方まで行われた、鍋、コンプレッション祭りの疲れと眠気を引きずりながら、海風の強い、日影でのイベントでした。

寒い中、来場された、お客様に感謝です。

今晩は、プロモデットコミネエンジニアリングさんの忘年会もあり、イベント会場より、少し早上がりで、忘年会に出席です。

きっと、今年の今日が「山」です。「かんり、しんどく」、
「鞭」を入れてがんばります。



2007-12-15   SA東雲TOKYOBAY イベント一日目+鍋、コンプレッション祭り

SA東雲TOKYOBAY イベント一日目+鍋、コンプレッション祭り

SA東雲でイベントを行いました。一日目は、お客様もまばらでした。TC2000でエイトリアンカップが行われたり、今晩の鍋、コンプレッション祭りに備えてでしょうか?
イベントは、夕方終了し、一度会社に戻ってから、キャンピングカーに乗り換え、「鍋」の仕度です。

PM10時に、到着したときには、既に、10名ぐらいの方が集まっていて、準備をはじめました。

とても、寒かったのですが、寒いほど、アウトドアで食べる、「熱い、鍋」は、最高でした。大鍋で3杯作りましたが、「ペロッと」無くなりました。総勢約20名ほどになりました。

それと、コンプレッションテスターで自分のエンジンのコンプレッションを数台、測って見ましたが、やはり、皆さんエンジンは、かなり疲れ気味、、、
RX-8の場合、最低圧力が7kgを切って、全体的にバラツクのがほとんどで、そうなると、およそ30馬力から、40馬力ほど、性能が落ちています。
また、メーカーのリビルトエンジンを載せたばかりの車両と、最近当社でO/Hし、当日、サーキットで全開走行をした車両を比較しましたが、リビルトエンジンは、既に最低コンプレッションが7kgギリギリで、全体的にばらつきが出ています。当社O/H車両は、ほとんどが8kgで均等に近いバランスでした。
新車もメーカーリビルトもやはり、「怪しい感じ」です。
また、最近の新車は、190馬力を超えた車両は、私の知っている限りですが、ありません。当然、リビルトエンジンも同様では、、、

ま〜、難しい話は、これぐらいで、楽しい、鍋、コンプレッション祭りでした。



2007-12-14   TA−2 本組み 開始

TA−2 本組み 開始

空力パーツ、エアBOX、車両ハーネスの一部、エンジンのベンチテストが終われば、完成の段階まできました。

週末のSA東雲のイベントが終われば、社内的にも、一段落です。

今日は、イベントの準備とTA-2を車両後方より、本組みをはじめました。来週、年賀状の写真撮影をするのも、兼ねています。




2007-12-13   TA−2 サイドシュラウドパネル

TA−2 サイドシュラウドパネル

エンジンルーム&トンネル冷却用のシュラウドパネルのパイプを角度を変えて、張り合わせます。

左右を切り合せて100Фのカーボンのパイプを内側より、オーバーレイして、焼き上げます。

今日の作業は、これのみで、週末に行われる、イベントの仕込です。



2007-12-12   TA−1 試作アペックス ダイノ TEST

TA−1 試作アペックス ダイノ TEST

今朝までかかった、慣らし運転も無事終わり、コンプレッションのチェックや、エンジンOIL、プラグを交換して、ダイノでセッティングをします。

テスト品のアペックスは、純正加工の3ペースの物で、通常に他SHOPで使われている物と、加工工程が違います。
通常は、純正を切るので、仕上げると0.3〜0.35mmの切り代と仕上げ代が必要ですが、今回のものは、0.15〜0.18mmと、とても、高精度です。また、慣らし運転の距離を短縮し、初期のあたりがつきやすい加工もしましたが、、すみません「秘密です」。

通常は、1500〜2000km必要な慣らし運転ですが、1000kmで「ばっちり」当たりが出ています。

ダイノの計測結果は、ローラーシャーシ換算で
409.0馬力 /6562rpm
46.4kg /5558rpm

ノーマルエンジンのブーストアップとしては、まずまずです。今回のテストの感触と結果は、ブーストアップだとFDは、6500rpm以上は、パワー感は、落ちていくイメージでしたが、タービンKITのようなトルク特性になりました。

今回の秘訣と秘密
3ピースアペックスシール
4コイル化(純正は、3個 )
アペックス当たり処理
気合の慣らし




2007-12-11   TA−2 OPTION 2 取材

TA−2 OPTION 2 取材

正午より、夕方まで、OPTION2取材を受けました。

ライターの方も絵取りの指示が多く、質問の数も多かったです。普通のストロボでは、カーボン目がうまく写らないようで、撮影も照明を沢山つけての取材でした。

取材時間は、5時間、通常の集材の2倍近い時間が掛かりました。ライターさんとカメラマンさんがお二人で見えたので、撮影の手伝いを少ししました。

先日のTA-1の実走ならしで懲りていましたが、新作のアペックスのテストの為、今夜も夜業のロングドライブならしです。今日は、先日より、更にハードで、雅君とタッグで慣らしを12時間で1000kmやります。交代で走りっぱなしです。まずは、私が、PM10時に出発250km帰着、AM1時、我が家にて、バトンタッチ、で雅君出発、AM1時、帰着、AM7時、走行500kmつど、合計約800km、そして、「もう一発」私が出発、AM8時、帰着出社でAM10時、250kmを走り、合計1000km、、、
ハードです。みんなな寝ている時間に一人500km、二人で1000km、、

今回から、慣らしの走り方を変えました。エンジンベンチと同じように、慣らしをします。後半は、6000rpmまでまわし、「スパルタン」にします。180kmぐらいで、朝の高速を縫って走るのは、結構爽快です。慣らしですので、加速する事無く、減速する事無く180kmで1時間ほど走りました。帰りに佐野インターの「朝、ラー」を食べて出社です。※ラーメンです。



2007-12-09   オーバーオール、アライメント、バンプステアー調整

オーバーオール、アライメント、バンプステアー調整

お客様から、依頼のFD3Sの足回り、オールブッシュ(強化)交換、一部ピロ化+サスペンションKIT取付を朝から、はじめました。フロントは「オオ食らいの雅」が担当、リヤは、自分で交換しました。リヤセクションは、昨日つくった、ラテラルリンクと、トーリンクがピロになる為、自分で組み上げました。写真は取付が終了して、ラインを張り、オーバーオールとトー角の調整をしているシーンです。

最近、アライメントの仕事は、何故か、自分に回って来るのが多いいような気がします。誰かの陰謀です。(工場長)



2007-12-08   スーパーオートバックス 東雲 TOKYO BAY イベント仕込

スーパーオートバックス 東雲 TOKYO BAY イベント仕込

13日にHKSハイパーチャレンジがあり、TA−1を走らせる為、現場は、大忙し、来週末のSA東雲のイベントの仕込が間に合わない可能性が出てきた為、早めの仕込開始です。

見慣れた、光景ですが、未だに、地道に自分で組み立てています。おかげさまで、RX−8、FD3S用のサスペンションがバックオーダー状態で、イベントに持ち込む分を、「暇をみて」、、暇なんかありませんが、、必死に組んでいます。SA戸田で先週購入された、お客様の分もまだ、納品できません、当然、今現在在庫も有りません。。

在庫が出来、帳尻が合うのは、多分、、18日すぎ、、

15日のイベント終了後、いつもお世話になっている、RX−8 Styleのオフ会に参加も考えていますが、13日のレース後に合流するか、回答いたします。「結構、クタクタ」です。合流する場合は、キャンピングカーを持ち込み、鍋パーティーでもと考えていますが、、、あと、ご要望があり、コンプレッションテスターも持って行きますので、「セルフサービス測定大会」もします。また、結果の解説を私がいたします。



2007-12-07   ラテラルピロリンク トーコンピロリンク スタビリンク

ラテラルピロリンク トーコンピロリンク スタビリンク

旋盤職人の日です。

明日、オリジナルの車高調と、全アームに強化ブッシュ+一部ピロブッシュを入れる、FD3Sが入庫します。

仕込です。

写真左側がラテラルリンクのピロ、ピロケース、カラーです。ピロは、純正のボルト径が12mmですので、一般に売られているものは、12mm、14mmのピロでSBTと呼ばれるものを使いますが、この写真の物は、MBWT−18mmです。定格荷重は、SBT-12とMBWT-18では、約2倍の荷重差があります。また右側のトーロッドも一般的なのは、RBT-10もしくは、RBT-12ですが、これもまた、写真のHRT-E−12とでは、10倍も違います。

先日、ドリフト車両ですが、「リヤのトーロッドにRBT-12のコピー品を使って走行して、ピロがちぎれて、しまった車両が一台では無く数台入る」と業界人より聞きました。

自分的には、「やっぱり」、「お〜こわ!」



2007-12-06   レブスピード TUKUBA すーぱーバトル

レブスピード TUKUBA すーぱーバトル

TA-1のピンチヒッターで英輔号を走らせました。
結果のご報告です。
ドライバーは、YASU(菊地 靖)ちなみに、今日始めて、英輔号を乗ります。

セッションは、3回ありましたが、走れたのは、2回でした。まず、1セッション目は、USEDの048 265/35-18 G/Sコンパウンドで、使用LAP数は、24LAP+TA-1慣らし運転500kmのタイヤで、00”2のタイム、もう一息で59秒台、新品タイヤで59秒前半は、間違いない、、、チャンスがあれば、58秒台も、、、

1セッション目のドライバーのコメントは、「ターンINのフロントの延びが早いかも、トラクションは、物凄く良くのってるし、エンジンも快調、でもミッションが少し渋く、シフトミスを誘発する」
フロントのダンパーのリバウンドを1/4ほどしめて、再度コースIN、、、3週目にベストLAP

2セッション目、タイヤをNEWにかえて、アタックです。コースINして、タイヤを暖めながら、クリアーを探し、アタック、、、ダンロップコーナーでミッションが「ご臨終」。。。
アタックできずに、終了、「お疲れ様でした」

TA-1の不調から、英輔号をピンチヒッターにしましたが、当初は、欠席予定でしたが、TA-2を製作中で未だ、未完成、ご協賛頂いている、スポンサー様たちにも、欠場では、申し訳なく、英輔号のロゴステッカーを張り替えての出場でした。

でも、英輔号は、オーナーカーでエアコン付きの通勤快速です。英輔号も気合を入れれば、58秒台に入る勝算がつきました。 今、現在は、中古車ですが、、何方か、英輔号を可愛がってくれる人募集中です。



2007-12-05   レブスピード TUKUBA すーぱーバトル準備

レブスピード TUKUBA すーぱーバトル準備

午前中より、スーパーバトルの準備をし始めました。残念なことに、TA-1がトラブルにより出場できなくなり、急遽、英輔号をはしらせます事になりました。

メンテナンスを行い、気がつくと、昨年度の契約スポンサーのロゴがあり、今年の契約スポンサーのロゴが足りません。

急いで、カッティングシートの手配をしましたが、当然、今日中に発送しても、荷物は、届きません。

いつも、カッテイングを作ってくれる、哲っちゃんに、大特急で作ってもらい、川口から、本庄まで、往復250km、高速を飛ばして、夜の宅配便です。

間に合いました。。。



2007-12-04   強化アペックスシール テスト品

強化アペックスシール テスト品

連チャンイベントにTA-1のエンジンO/H、慣らし運転と、先週末より、事務と一般修理が止まってしまっています。
今日は、月末、月初も重なり、一年で一番忙しい日のような気がします。朝から、夕方まで「全開」でした。

写真は、今日、やっとTA-2やハイパワー車に使うテスト品のアペックスが到着しました。まだ、素性はお答えできませんが、以前NBアペックスシールを数年前に販売していましたが、金属の特性的には、非常に良く似ています。

今回は、このアペックスシールを三分割にします。既に使った、純正アペックスの三分割加工も良いのですが、やはり、500馬力以上は、心配です。また、シーケンシャルミッションを使うサーキット走行では、アクセルOFFの時間が短く、回転が落ちないので、アペックスシールが常に高温になり、もちません。

テストがうまく行けば、発売予定ですが、2ピースのままの製品は、結構、お安く出せそうです。3ピースは、追加加工代がONされますので、以前のNBアペックスシールと同等の金額になると思われます。

まずは、ベンチテストですが、社内が来週ぶらいから年末進行になり、お客様の車両優先になる為、年内は、テストは、出来ないかも、、



2007-12-02   スーパーオートバックスTODA 店 イベント 二日目&夜業

スーパーオートバックスTODA 店 イベント 二日目&夜業

2日目のイベントも滞りなる、無事に終了しました。
天気も良いせいでしょうか、一日目と同様、沢山のご来店有り難う御座います。

先日、シェイクダウンを済ませた、TA-1を一日目展示してあった、英輔号と入れ替え、展示しました。

TA-1のシェークダウンは、もう一つテストした物があり、対策が必要になり、シェイクダウンが終わってから、エンジンをO/Hする事になり、イベント一日目も元々、TA-1を展示試乗予定でしたが、間に合わず、徹夜でエンジンを組み上げ、150km慣らしをして、朝、英輔号と入れ替えました。慣らし運転の試乗になりましたが、TA-1の試乗を5人様ほど、こなせました。

新しいエンジンは、純正2ピースを3分割にした、スペシャル品です。TA-1を58秒台に入れるべく、ブーストを上げる為、仕様変更です。ついでに、新品のリビルトタービンに交換しました。

本題の「夜業」は、イベント終了後、徹夜して、お休みのスタッフに代わり、残り500kmの慣らしをしなくては、ならなくなり、「夜業」となりました。

ギヤBOXの音がうるさく、頭が変になりそうなので、イヤーマフ(ヘッドホーンみたいなやつ)をして、夜の超LONGドライブです。しかし、イヤーマフは、持ってきましたが、ヒーターが付いていない事をすっかり忘れていて、北に行けば行くほど気温が下がり、冷蔵庫に乗っているようでした。
次回は、絶対エンジンベンチで慣らしをします。

TA-2のエンジンベンチテストを目前に純製加工3ピースと、スペシャル品の3ピースをテスト予定です。



2007-12-01   スーパーオートバックスTODA 店 イベント 一日目

スーパーオートバックスTODA 店 イベント 一日目

ぽかぽか陽気の一日目のイベントです。
朝一から、マフラー、キャタ交換、車高調と用意が終わり、休む暇もなくスタート、、、

最近感じるのが、合同で行われるイベントで、お祭りムードで盛り上がるのですが、売上は、今二つ、、

今回のSATODA店さんは、当社から、8kmしか、離れておらず、当社的には、「庭先営業、状態」にも関わらず、新規のお客様が、沢山、来店いただき、盛況でした。

やはり、合同イベントでは、無く、、単独イベントの方が、お客様とも、のんびり話もできて、色々な質問もお答えできます。 当社向きかも。