
作業日報
このページは、私、青木の日記のようなコーナーで、私自身が考えている事や最近感じていること、またファクトリー内の作業の紹介や新商品の企画、試作などの紹介、その他趣味やペットの話題などをお話するコーナーです。2012-9-30 ドライカーボン仕事

朝は、良いお天気、午後から曇り、夕方は、台風、、変な天気の一日、、、月末の納車ラッシュに事務仕事も無事に片付き私も、現場も暇ムード、、そこで、久しぶりにカーボン仕事、、、ある車輌のフレームの補強パネル??
2mmのスチールのパネルを軽量の為、ドライカーボン+ハニカムで作ります。
製作は、スチールの補強ブラケットに直接、カーボンプリプレグを3P+3P=6Pを貼り込み、接着フィルム2枚に3mmのカーボンハニカムで補強を入れて、、焼き上げれば完成です、、ザザザっと久しぶりに焼いてみましたが、、
出来栄えは、75点、、久ぶりに貼りましたが、ボイドが少し多いいのと、パネルの塗装の質感が悪く、ツヤが足りませんが、、強度は、OKなので、ま、、良しですな。。
午前中から初めて、材料を切り終え、、午後3時、、、貼り込みに2時間、、ラップして、、釜のスイッチを入れたのは、、午後5時半、、、完成は、午後8時、、、
スチールの補強プレートの重さは、280g、、カーボンハニカムは、60g、、、1個当たり、220gの軽量、、2個で440g、、軽量コストとしては、この作業内容で440g軽量は、微妙です、、、(1kg=¥100000−)だと、この製作した2枚で¥44000−では、作業内容的には、割に合いません、、、やっぱ、軽量コストの関係は、難しいです。
久々なので、疲れました。
2012-9-29 お休み、、法事、、晩餐

今日は、父、青木義昌の一周忌の法事の為お休みです。
写真は、我が家のリビングテーブルにあごをのせて、
「みんなの食事を見てるだけ。。」
「少しもらえるかも??」
「その端っこのやつ、ちょうだい。。」
2012-9-28 月末 事務仕事の山、、、カーボン仕事準備

もう、9月も終わりです、月末です、毎年、8月9月は、結構暇なんですが? しっかし、今年の8月9月は、忙しかった、、、でも10月の予定は、ポチポチなので、今度は、10月が暇モードになるかも?10月は、何か秘密作業でもしますか?
そして、いつもの様に月末の事務仕事を3時ごろまで全開で終わらせ、、宿題に取り掛かります、、昨日の打ち合わせの結果、レーシングカー一台の製作見積り、、、車種、内容は、まだ未公開。。。久しぶりに4桁に届く見積り???
資料を用意して、価格を調べて、、大変。
何時間かしましたが、行き詰まったので、来週より始める、カーボン仕事の準備、、最近、お休みしていたので、カーボン工房は、少し散らかり気味、、なんとなく倉庫化しているので、余計な物を移動、片付けをしました。
作業は、ある車両の軽量化の依頼、、、内容は、スチール製のパーツ10点ほどをドライカーボンで製作して軽量します。内容は、すみません公開出来ません。
それと、明日は、父の一周忌の為お休み、、青木家のお寺で法事です。
写真は、ネタが無いので、昨日のAP4POTブレーキKITにRAYS 37SLをはめてみました。。。
なかなか良い感じの図。
2012-9-27 86&BRZ ツーピースローター&AP4POTブレーキKIT完成&打ち合わせ&大宮陸事名変

今日のタイトルは、長い、、、月末前なのに超忙しい、しかし、先週の納車ラッシュが終わり、いつもとは、真逆に私だけ忙しく、現場は、暇に、、珍しいです。
今日は、朝一より来年の大きなイベントごとの打ち合わせをさいたま市の企業としてきました、、もしかすると、数年ぶりに大きなレースのお手伝いかも??しかし、コントロールタイヤなので、ハンコックは、使いませんが、、、ま、まだ、お話は、テーブルの上のお話で決まるかどうかは、まだまだ先ですな、、そして、打ち合わせも午後には、終わり、、大宮陸運支局に名義変更に、、、新人君が軽トラのエンジンを全損させたツケです。一台代車&営業車&スタッフ通勤車輌が減った為、CUBUを一台買いました、、それの名変、、「打ち合わせ先がさいたま市なので、帰りに大宮陸事に行ってきてください。」と、人使いが荒いこと。。
しかし、新しい車検証が出てきて、次は、旧ナンバー返却の手続き、、、現車の古いナンバーを外そうとマイナスドライバーを持って車にちかより、ネジを見ると、、なぬ!
盗難防止ボルト、、、え、、ぇ、、え、、これどうやって外す????どうしようのないので、近くの自動車屋さんに行き、、サンダーで削り取り外し、、、¥1050−掛かりました、、自分の工場なら、な〜んて事ないのに、、無事に打ち合わせ、名変済み、、帰社は、午後3時、、、それからは、お客様と電話と、、、忙しい一日でした。
写真は、ハードコートから帰ってきた、2ピースローター&AP4POTブレーキKIT、、、このKITは、セット販売でお値段は、30万円です、、ブラケットもスタッド式になり、2ピースローター&ハードコート処理のベルに赤色キャリパー、、、お得な価格です。。
黒色のキャリパーもご用意出来ます。。。
2012-9-26 86&BRZ バンプステアーアジャストタイロッド完成

今朝、久しぶりに体重計に、、、すると、「やっぱり的」なウエイトに、、、64kg、、、チャリンコ通勤をするきっかけとなった、体重に逆戻りしていました。
10月よりチャリンコ通勤再開は、、鉄板になりそうです。
ビッキーもヘルニアの為、2週間の散歩禁止になり、ビッキーもダイエットが必要に、、、私とビッキーのベストウェイトは、1/10で、、、62kg:6.2kg、、現在は、64kg:6.4kg、、、と丁度1/10です。。
この辺で本題、、、86&BRZ用のバンプステアーをキャスターごとに最適な位置に調整出来るアジャスタブルタイロッド、、アルマイトより上がって来ました、、本日よりデリバリー可能です、、お値段は、高傾斜のピロ付きなのに34000円、、超頑張り価格にしました、、、高傾斜ですので、純正のサスペンションから、ショートストロークまで、フルストロークでも臨界角は、足ります、、、なにより、バンプステア-を計測したり、加工したりと面倒な事は、しません、キャスターが7°前後は、カラーをピロの上側に組み、9°前後では、下側に組めば、バンプインに0.1mmぐらいになりますので、結構便利パーツです。
今回は、写真の数だけ6台分作りましたが、バックオーダーも含めて、残りは、数個、、、ピロが足りないので、明日、追加で注文しますが、航空便で取り寄せるパーツなので、少々お時間が必要です。。。
2012-9-25 86&BRZ キャリパースタッド&タイロッドシャフト

残暑もいつの間にか、秋の陽気になってきました、、毎晩のビッキーの散歩も半袖では、少し寒いぐらいに、、秋が急加速な感じです。こう涼しくなってくると、中断中のチャリ通勤も再開間近、、10月当たりから又、始めますか、、
今日は、、ステンレスの丸材から作るパーツをまとめて製作します。完成間近のバンプステアーアジャストタイロッドはと、AP4POTブレーキKITのキャリパーサポートは、アルマイト中、、、ベルハットは、ハードコート中、、明日当たり出来上がってくる予定なので、、、その前にキャリパースタッド(右側)と、タイロッドシャフト(左側)を今日と明日で作り、、27日には、デリバリー&取付が出来るようにします、、完成までもう少しお待ちください。。。
2012-9-23 納車ラッシュ、、、早退、、

昨日、今日と納車ラッシュの日、、工場は、「空」になりました。一日中お客様が入れ替わり、立ち代り、、午後3時には、落ち着きました。
暇に任せて、タブレットの設定などなど、、来月中旬に私用で海外に出かけますので、海外でタブレットを使う為の設定をや写真の画像の取り込み、メールの設定など、ドコモのフリーダイヤルに何回も電話して教えてもらい、、納得出来るよに設定、、終わってみれば、午後6時、、、明日も色々有るので、帰るモードに、、、
明日は、新人君がエンジン全損にしたハンコック軽トラの廃車手続きと奥様の車の名義変更、、会社で使う車のボディーカバーをコストコに買いに行ったり、、、電話連絡、調べ物などなど、休みなのに出社して、一日中仕事みたいなもんです。
なので、今日は、帰ります。
写真は、いつものビッキーのお気に入りベストポジション、、
2012-9-22 FT86 フロントアンダースポイラー 販売開始

今日と明日は、納車ラッシュ、、RX−8のエンジンO/H車輌が2台、、FDのAP4ポットブレーキKIT取付が1台、、車検が2台と5台も納車で工場は、ガラガラになります。これを機会に忙しく片づけが後手後手になっていましたので、明日の日曜日は、工場の大掃除&スタッフ半分の3人をお休みにします。ココの所、、凄く忙しかったので、定休日をあわせて、二連休にしますが、私と奥様、新人君と専務は、明日も出社、、通常営業です。
それと、やっと製品が上がって来ました、リップスポイラーです、、来週からデリバリーしますが、箱の準備がまだなので、発送希望の方の納品は、週半ばになります。
取付希望や手渡しの方は、ご来店ください、、、しかし、1週間に3台分しか作れないので、今週分は、「すみません、売れ切れです」、、、このフロントアンダースポイラーは、取付は、1.はめ込み 2.3Mの細い両面テープを剥がし 3.下側に純正のプラスチップファスナー8個(同封)で取付、、、終了、、取付時間は、、慣れれば、5分です。
お値段は、、カーボンが68000円、、FRP(黒ゲル)が38000円と非常にお安く設定しました。
2012-9-21 86&BRZ バンプステアーアジャスタブルタイロッドエンド

今日は、曇→雨→曇と天気が変わり、夜のビッキー君の散歩の時間は、涼しさを感じ、秋の気配を感じました。
ビッキー君もヘルニアの初期症状と二週間前に診断を受け、散歩無しで安静にしていましたが、そろそろ、元気になってきたので夜の散歩を始めたところでした、、、
今日のネタは、、先週計測した、86&BRZのバンプステア−を対策するアジャスタブルタイロッドエンドです。
86&BRZは、純正状態では、キャスターが6°弱ですが、1Gのライドハイトを下げていくと、6°30′から7°当たりが一般的に使うキャスターです、、そこから、ハイキャスター仕様にした場合は、8°30′から9°ぐらいがいっぱいですのでこの2種類のキャスターに対応出来るバンプステア−の適正値にするタイロッドエンドです。
本来は、バンプステア−ゲージを使い一台一台計測して調整する部分ですが、残念ながら、調整しないのが一般的な文化になり、あべこべに長いカラーを取り付けて、切れ角アップにしている商品が沢山有りますが、、タイロッドエンド位置を下さげてバンプアウト(切れ角アップ)になるのは、フロントアクスル軸の前にステアリングギヤBOX(高さも関係有り)が有る車輌ですので、今回の86&BRZは、、アクスル軸の後ろにステリングギヤBOXが有り、取り付け位置をむやみに下げると、超バンプINになり、、切れ角アップどころか、切れ角ダウンになります、、余談が過ぎました。
本題に戻ります、、、仮組みしたバンプステアーアジャスタブルタイロッドの左の黒いカラーを組み付け時にピロの上側に組み付ければ、純正キャスター位置で、下側に組み付ければハイキャスター仕様で、バンプステア−が1Gからのホイルストローク40mmで、INに0.1mmぐらいの位置になります、、、そして高傾斜のピロを使っていますので、ストロークの長〜い純正サスペンションにも対応します。
通常の3ピースのピロの臨界角では、ショートストロークのサスペンションにしか対応出来ません、、、このアジャスタブルタイロッドは、ピロは、3ピースの高傾斜、バンプステア−の調整式と今までのタイロッドエンドの効能を上回る物です、、来週には、販売開始予定で、お値段は、34000円です、、どうでしょう、お値段と効能は、魅了的です。
2012-9-20 86&BRZ ツーピースローターベルハット量産

9月も、もう少しで終わりというのに、残暑が続きます。
今朝もお茶、麦茶など買い出しに行き、、、6ケースとコーヒーを2ケースほど買って来ました、、軽バンの後ろに飲み物を8ケース、、トータル重量は、約100kg、、
朝から、一汗です。
今日は、昨日のツーピースローター用のベルハットの続きです。試し削りが終わり、若干の寸法公差などを修正してプログラムが完成し、取りあえず、5台分の10個を作りました。いつもは、完成品の画像ばかりなので、今日は、切削風景のご紹介です。当社一の働き者のです、、無口ですが、ガーコ、ギーコと文句も言わず。一生懸命働いています。
2012-9-19 86&BRZ ツーピースローターベルハット

先日ご紹介した、ローターの上のバームクーヘンは、写真のように、、、丸いタッパを逆さにした大きさになりました。
ローターは、プロジェクトμのSCR-PROローター323x24mmに86&BRZ用のハットに変身し、プログラムは、完成、、明日、、量産に掛かります、、、量産が終わったあとは、特殊なアルマイトにかけます、、、普通のアルマイトだと、色が薄くなったり、変色したりしますがこの特殊なアルマイトは、変色しません、、、コーティングするのに高温、加圧し、材料にも15μほど浸透する特殊なコーティングです、、、最近のスーパーGTなどの車輌もこのコーティングを使っています。。色は、色々出来ますが、レースカーでは、一般的な色は、ナチュラルカラーと言う色で、カーキー色??殿様バッタの羽の色です。。。
明日、ハットの量産を終わらせ、、次は、昨日のバンプステア−を計測した、高傾斜のピロを使った、バンプステア−アジャスタブルタイロッドを作ります、、、設計上では、キャスター角度によって、タイロッドエンドの取り付け位置を変えられるカラーを付属して、調整が出来るようにします。調整値は、公開しますが、、実用新案が絡むかもしれませんので、コピーを考えている業者様は、ご注意ください。
注意点が二つ、、、世の中には、ピロのタイロッドエンドが沢山売っていますが、まずは、ツーピースのピロの物は、破断荷重が全然足りませんので危険です、、もう一つ、、、
切れ角アップと言ううたい文句はの商品は、バンプステア−を無視している商品なので、商品性質が全く違うものですのでサーキットのグリップ走行などには、全く向きませんのでご注意、、、
2012-9-18 86&BRZ フロントバンプステアー計測

お休みを連休で頂き、、セレブな街、葉山で一泊二日で充電完了ですが、、気が付けば、右手は、擦り傷と血豆、、右腰を強打したみたいで、大きなアザ、、当日は、痛くなかったのですが、今日は、、痛みが。。
今朝は、7時出発で、奥様のお伴で、都内の大学病院へ、、意外と早く終わり、お昼には、出社。
そして、今週中の新商品設定は、、二つ、、フロントのツーピースブレーキローター323x24mmと、、高傾斜のロッドエンドを使った、タイロッドエンドの二つですが、、
その前に計測、、コレが最も重要です、、、
以前、近所のBRZをお借りして、ジオメトリーデーターを取った時、、フロントのバンプステアーが凄く大きかったのを覚えていたいたので、タイロッドエンドを作る際は、バンプステアーをきちっと修正出来る位置に取り付けて、高傾斜のピロを使い、臨界角を確保しようと思っていました。
そこで、今日は、計測します、、いつもは、バンプステアーゲージ用のダミーホイールを使いますが、PCD加工してないので、今日は、ホイールで実測します、、計測は、ハイキャスター仕様の8°と純正キャスターの5.5°ぐらいのキャスターでキャンバーが2.5°〜4°当たりまでのバンプステアーの計測です、、、準備とダミー治具を作り車輌に取付け、計測開始、、、今日は、ハイキャスター8°仕様の計測を終了、、、ちなみに純正のタイロッドエンド位置でホイールストロークが1Gから50mmの時に、バンプアウトに1.5mmぐらい(DLのトーインゲージで40′)、、スプリングレートによっては、ホイールストロークは、もっと出ますので、、実際には、ロールすると、タイヤがアウト方向に1°ぐらい勝手動くがバンプステアーです。
「バンプステアーが絶対イケナイ」って言う事じゃ有りませんが、基本的には、バンプインに少々がゼロがベストです。
コーナーリングのブレーキング時から、ターンINでの原因不明のアンダーステアーは、このバンプステアーが介在しているパターンが多く、、、アンダー、オーバーだったり、イマイチフロントの回頭性が悪いのは、この部分だったりします。。。。計測の結果、ハイキャスター仕様では、純正位置では、ダメです、、、調整後は、バンプINに0.1mmぐらい、、ま、3Dでバンプステアーも動きますので、「ゼロ」は、無理ですから、バンプINに0.1mmは、95点です。
明日は、標準キャスター位置のキャンバー2.5°〜4°までの計測をします。
2012-9-16 お休み、、ずぶ濡れ、流血の戦い

昨日のイベントが終わり、、一息、、
普通に出勤し、、来店や納車のお客様が数人、、スムーズに終わり、、暇モードに、、、暇なのは、私だけですが。。
事務所でポーーーとしていると葉山に別邸がある友達より電話、、迎えにも来て頂けるそうで、、会社のユニホームのまま、葉山に遊びに行く事になり、、、Go!
海辺でポーとしてても面白く無いので、、磯遊び、、
持っていたナイフでトコブシを捕り、、、その場で生のままぱくり、、塩の香りがして歯ごたえバッチリ、、噛んでいると、甘みも出てきます、、、しかし、調子にのり、、足を滑らせ、海に落ちました、、、写真は、その時の一コマ、、、
携帯も財布もユニホームも含め頭まで、ビッショリ、、、
転んだ時に捕ったばかりの一番大きなやつを落としましたが、もう一個は、セーフ、、右手のやつ、、、しかし、右手が流血してます、、痛いです。。そして、海水にどっぷり使った、my財布、、、お金もカードも名刺も、、グチョグチョです。
「いい歳して、何してんだか」と、奥様にも怒られました。
その晩は、言わずと知れた、友達宅で酒盛りの雑魚寝です。
高校時代を思い出します。。。
2012-9-15 ハンコックドリフトGP 第4戦 富士ショートコース

ハンコックドリフトGPの最終戦です。
今回は、審査員&運営スタッフも含め、ドリフトマッスルさんとのジョイントです。参加台数は、練習走行枠にドリフトマッスルの車輌も入り、50台超えの台数での大会でした。
来年もジョイントしてハンコックユーザーと参加台数を増やしながらお手伝い出来ればと思いますが、、メーカーのお仕事のお手伝いなので、ギリギリにならないと「GOサイン」が出ないので困りますが、、一応来年も今年のシリーズ4戦を上回る、6戦ぐらいを行いたいと思っています。。
私も、夏のイベントとしては、コレが最後になります、が、、物凄く暑くなると覚悟してきましたが、、、なんの、なんの、、埼玉県と比べれば、標高500mの高原気候、、なんとなく涼しいが日向は、、暑いみたいな、、清々しい暑さでした、、大会進行中は、タイヤサービス部隊は、汗だくですが、、私は、タワーのエアコンが効いた審査室に、、すまんです。。なので、あまり日焼けしませんでした、、来年は、この富士のショートコースのイベントももう一度やりたいと思います。。。また、イベントのお手伝いが出来るよう、メーカーさんと調整します、、、
2012-9-14 ハンコックドリフトGP&SAかしわマフラーイベント準備

明日は、富士S/WとSAかしわ沼南店でイベントがあり、みんなで準備です、、特にSAかしわは、マフラーのイベントのようで、86君の展示、、ドアが付いていませんが、、マフラーの音は、聞けるのでOKと言う事で、、明日は、車輌だけですが、日曜日は、当社からもスタッフを派遣します。で、、旅に出ていて帰って来たままの86君は、ドアが無いは、トランクが無いは、サスペンションは、付いて無いは、、ブレーキは、バラバラだわで、、スタッフが二人がかりで組み上げ、夜には、ローダーに積み込み、SAかしわに出発、、、そして、営業さんとタイヤサービスチームは、ハンコックドリフトGP第4戦の積み込みと準備です。
明日は、早いので、早めの帰宅。。
積み込み画像は、つまらないので、、画像は、エンジンO/H中の一コマ、、
そんな中、、エンジンO/H中のG君のRX−8、、、サービスで、純正のエアインテイクコントロールを外し、、倉庫に落ちていた、何処かの、ラムエアインテイクをラジエター開口部に出ないように輪切りにして、取付けました。
後数日でG君のも完成、、、ラッシュのRX−8エンジンO/Hも残り一台となりました。
2012-9-13 86&BRZ 現車セッティング@取材

予定通り、富士S/Wと川口工場とでレブスピードの取材です。
今日の気温は、およそ32℃、、湿度は、70%あたり、、
こんな暑いのにデーター取りも含め、取材をします。
まずは、オリジナルの吸排気とBIGスロットル、BOXクリーナーは、間に合いませんのでノーマル、、、セッテイングは、ECUTEKで行います、、、
まずは、ECUは、純正のまま計測が一番下の赤のライン、、、そして、緑のラインは、右グラフのA/F値を見て頂ければ、一目瞭然です、、、
純正は、すご〜く燃料が濃く、赤のラインは、高回転域では、急降下しています、、、それを、緑と青ラインのように適正A/Fにして、補正が入らないようにしただけ、、、「現車セッテイングは、燃調をピッタリ合わせるコレが肝」、、、そんな時代は、終わりました、、、「合っていて当たり前」、、そんなところよりスロットルや点火や、カムタイミングで、、セッテイングの殆どが、「中間域の谷消し」、、今回の場合、、注目スべくは、、3000から4500rpm当たりの大きな谷、、これを、ノックを聞きながら、点火タイミングや、カムタイミングを数十通り試して、良い所を見っけ。。。そして、青のラインは、、、最終結果、、、全域トルクアップにMAXパワー、、、そこは、雑誌を見て下さい。。。換算値では、カタログデーターをらくらく超えます。。これで、クリーナーが出来ればもっと良くなりそうですが、そのテストは、来月までオアズケ、、、良い所見つけたみたい、、、ECUTEK最高!!!
余談、、パワーFCやV-PROをローラーシャーシでセッテイングしている方達には、ECUTEKは、詰め、詰めにセッテイングするのは、結構きついかも、、V-PROがおもちゃに感じます、、しかし、使い勝手がイマイチなので、早いとこバージョンアップしていただきたいものです。。
あ、あと9/15・16とスーパーオートバックス柏沼南店にこの86を展示しますのでいろいろみにきてください。マフラー音も聞けると思います。
2012-9-12 86 現車セッティング取材&富士S/W取材、、、準備

明日、86&BRZのECUの現車セッテイングの取材と、ニュースのコーナーに出ている売り物デモカーの取材で川口の工場と富士S/Wの二ヶ所で同時取材のダブルヘッダー、、、
富士のデモカー取材は、持って行き置き撮りと細部撮影ですが、86の現車セッテイングは、お客様のS氏の車輌を使い、当社オリジナルの吸排気でECUがノーマル状態の計測をして、、ECUTEKを使い、点火、燃料、カムタイミング、スロットルメニューをセッテイングしながら、ダイノパックで出力を計測し、ロガーを取りながら詰めていきます。
ついでに、10年選手のA/Fノックアンプを先日新しいものに買い換えましたので、ノックもしっかり聞いて、マージンは、取りますが、、詰めてみます。そして、新しいA/Fノックアンプは、出力特性が変えられるため、ダイノパックのオプションIN PUTのアナログ入力に入れて、パワーグラフと一緒に表示出来る感じなので、、色々セットアップを変えて、、動くようにしました、、、写真は、、ECUTEKのロガーデーターと右側モニターをシンクロさせている作業中です。
本当は、エンジンベンチでやりたい所ですが、、実車のECUコントロールを再現するのは、難しいのでダイノパックです、、、ダイノパックは、ローラーシャーシでは、出来ないセッティング方法が出来ます、、それは、回転を固定して、スロットル開けられますので、エンジンベンチと同じモードでのセッテイングが出来ますので、点火タイミングの調整や噴射タイミングもバッチリ出来ます、、、
2012-9-12 86&BRZ ツーピースローター

9月、10月は、樹脂系パーツのオンパレード、、、カーボントランクに始まり、フロントアンダースポイラーにカーボンドアにセンターマウントのGTウイング、、最後は、シュノーケル付きエアBOX、、合計5種類6点を続けてリリースします。内製パーツも幾つか増やす予定でいます、、、
取りあえず、今日は、二つ追加で作りますのでご紹介。。。
まず、、写真の323mmの黒いお盆と銀色のバームクーヘン、、、黒いお盆は、プロジェクトμ製のSCR-PROローターで323x24mm、、銀色の塊は、ブレーキハットの材料、、、いつもは、完成品ばかりなので、切削前の塊は、こんな感じです、、こんなものを何十個もCNCで削り出します、、、そして、もう一個は、、高傾斜ロッドエンドを使ったタイロッドエンド、、高傾斜のピロは、フロントロアアームのピロブッシュでご紹介した物と同じタイプで、今度は、ロッドエンドのタイプ、、今頃、飛行機の中です。。
86&BRZは、バンプステアーが普通に計測出来ないほど強く、、バンプ超超アウトなので、このあたりをタイロッドエンドの取り付け位置を変えて、修正しますが、キャスターとキャンバーの兼ね合いも有りますので、タイロッドエンドの位置の暫定値も計測して、組み付け可能にします。
例えば、キャンバー、キャスターが2度&5度ぐらいの適正位置や、2.5度&8度ぐらいの適正位置は、どのぐらいずれるかなど、、ジオメトリーを計測しなが、商品化です。
最初は、ローターから初めます。
2012-9-09 FT86用リップスポイラー完成 少人数営業

今日は、スタッフが隔週休みが3人、、奥様も私用で留守、、もう一人は、横浜町田まで緊急引取りで、、工場には、私と専務の二人、、、ランチも二人、、、この光景は、二十数年前を思い出します、、当時、レボリューションを設立し、一人でJSS(FC3SのGr,5みたいな車輌)をメンテナンスする会社でしたが、人手不足により古巣のトヨタより現在の宇田川専務を引き抜き、、、そう言えば、小さな汚い事務所で二人で昼飯を食っていました、、、懐かし限りです。
そして、写真のネタ、、、FT86用のオリジナルのフロントアンダーが完成しました。デリバリーは、今週末ぐらいからです。デザインは、S-GTの2008〜2009当たりのハイダウンフォースのフロントアンダーを真似しました、、
製品は、写真と同じカーボンとFRPの二種類です。取付けは、簡単で被せて、下側を10個のワンタッチファスナーで止めるだけなので、自分で、、、駐車場で、、、一人で、、、取付けは、約5分で終了です。
2012-9-08 FT86 ライト殻割り、、LEDウインカー&イクラリング 千客万来

お客様の出入りが激しい一日でした、、、ピークは、午後、、RX−8の作業待ちの車輌が入れ替わり立ち替わり、、最近、毎週週末は、イベント見たい、、、コレなら、量販店のイベントは、する意味ないな。。ま、最近は、イベントは、全くといって良いほどやってません
プラスメリットも沢山有りますが、、それは、取材やレースイベントなどで補います
本題、、FT86のライト加工、、、殻割りして、オレンジのLED加工とLEDの点等増幅加工、、、それとイクラリングを取付け、カプラーONで作動するように配線加工して、こんな感じ、、、コレをカーボン釜で温め、くっつければ終了です、、結局のところ、ライト屋もやることになりました。
この加工、、お値段は、¥65000−でカプラーONでハイフラの防止レジスター付き、、いかがでしょう。
2012-9-07 RX−8 エンジンO/H しっとり焼きおにぎり

G君のRX−8のローターです、、しっとりと湿った感じのカーボンが堆積していて、シールのクリアランスが大きくて、ガス抜けしている部分は、カーボンが剥離して「ボロボロ」落ちています。無論、ポロポロ落ちたカーボンは、ローターハウジングを引きずり、やっとのことでエキゾーストポートより出ます。このしっとりしている焼きおにぎりは、、どうなるとなるのか?これは、燃焼の温度が低い為に起こる症状です、、車輌をチェックすると社外のエンジンOILクーラーが取り付いていますが、システムを見てみると、単純にサーモスタット無しで、「流しっぱなし」、、、これでは、水温より油温は、低く、、、冬や雨の日は、きっと60℃代のはず、、、一つ、皆さん勘違いで、、「油温は、水温より高く」が理想で、温度は、100℃以上です、、どんな時にもです。もっと言えば、サーキット走行も街乗りも100〜120℃の狭い間に止まってくれれば理想です。
油温が低いと、レシプロでもピストンクーラーが付いている車輌も同じですが、ロータリーは、エキセンのオイルジェットでローターの背面をオイルを吹きつけて溜め、燃焼室を冷やして、温度を安定させていますので、このオイルの温度が下がれば、燃焼温度がガタ落ちで、燃焼スピードも落ち、ノッキングポイントもズレ、カーボンの付着率は、10倍ぐらいになります、、サーモスタットが付いていないオイルクーラーを売っている業者がイケナイのでは、無く、オイルの温度の管理を出来ないオーナーとそれをお客様に説明出来ない環境での販売がマズイと思います、、最近、RX−8も入庫する車両は、皆、おつかれモードで、社外品が起因するエンジンブローが増えています、、今回は、オイルクーラー、、そして、バラシ待ちの連荘3台目は、純正交換クリーナーです。
2012-9-06 86&BRZ カーボントランク取付け&センターマウントウイングステー取付

予想通りRX−8のエンジンO/Hは、三連荘になり、デモカーの86君にデモカーと同じメニューのS氏の86リミテッドと工場の中は、RX−8とFT86で半分半分で一杯に、、、週末に掛けて、入庫する車輌や納車する車輌も沢山あり、現在は、代車が無くスタッフや私も通勤に困る感じです。つい数日前、知っている人は、知ってるハンコック仕様の軽トラは、エンジンブロー、、全損で廃車決定、、奥様の車も修理中、、私用のパジェロも代車に、、デブ8君は、車検が切れていて、本日緊急で車検を取り、工場長の足に、、すると、奥様と私の足が無くなり、、軽バンで二人で通勤、、車が無い、、来週もこの調子なら、チャリンコ通勤復活か??
そして、本日の作業一昨日届いた、カーボントランクを86君に取付け、センターマウントのウイングステーの取り付け穴を開けて、ウイング取付ブラケットとウイングステー片側だけ取り付けてみました、、このトランクは、製作段階よりセンターマントのウイングステーを取り付ける前提で既に補強済みのトランクです、、ナンバーの左右脇にステーを取付けますが、2mmのアルミ板をサンドイッチしながら、8mmほどの厚さにしながら、特殊な裏骨を貼り込み、センターマウントのウイングステーを取り付けられるようにしました。強度的には、裏側に追加のトラスなど一切無しで、純正トランクの裏側に補強バーを取り付けたのと同等まで、強度が出ました、、もう少し改良しますが、現在でも合格点です。
2012-9-05 86&BRZ Tiコンポジットチャンバーマフラーデリバリー開始&RX−8エンジンO/H連チャンの予感

9月1日より営業企画の社員が一人増える予定でしたが、、
白紙に戻りました、、、なので、現在もスタッフを募集中です、どなたか、車好きで、苦楽を共に出来るスタッフを募集中です。気になった方は、私までご連絡ください。
本題
加速騒音試験も終わり、試験済みの承認番号やプレートも届き、、やっと今日から、86&BRZ用のマフラーのデリバリーが開始です。正式名称は、Tiコンポジットチャンバーマフラー、、、少し長い。。
メイン太鼓のケーシングがチタン材を使って、軽量なのと高音質を両立しました、メイン太鼓の中のウールは、今では、常識的になったアドバンテックスを使い、、テールエンドは、115φのカールエンドにチタンメッキの処理と当社のロゴをグラスター処理して入れました、、それと、ミディアムパイプをチャンバー形状にしたので、「マフラー変えても何も変わらい?」って事は、、無く、低、中速のトルクアップは、体感出来ます。他社製より、構成材料面やチャンバーなど新しい企画のマフラーです。
しかし、残念ながら生産が間に合わず、今回のロットは、バックオーダー分を出荷すると、残り4本で、、次は、10月です、、欲しい方は、早めにお願いします、、、
写真は、S氏の車輌に取付け中です、、お買い上げありがとうございました。。
もう一つのお題、、9月に入り、RX−8のエンジンO/Hが急増中、、、現段階では、3連チャン的な感じ、、どの車両もバラしてみるとかなりお疲れモード、、一環していれるのは、カーボンの量とサイドシールのクリアランス、、、
それと、エアクリーナーのトラブルで、砂だらけのじょりじょりで、エンジン全損、、、少し沈静化していましたが、また出始めました、、
2012-9-04 86君 お迎え

残暑お見舞い申し上げます。
今日は、北へ、西へ、東へ、南へ、旅に出ている86君をお迎えに、、西に行って来ました。
お迎えに行った86君は、左右ドア無し、トランク無し、、タイヤ・ホイールも純正と情けない画像なので、お迎えに行った先の最後の打ち合わせ画像をアップしました。
BOXクリーナーの最終型の出来上がりです。。。
写真のようにシュノーケルノーズが付いていて、使うフィルターは、純正比2.5倍ほどで、BOX本体は、カーボン製で作る予定です。削り出しのエアフロアダプターは、仕上げは、アルマイト処理をします。
製品的には、純正スロットル用とBIGスロットル用を用意しますが、別売でBIGスロットル用エアフロアダプターとBOXクリーナーに最初からBIGスロットル仕様のBOXクリーナーwithBIGスロットルも予定しています。発売予定は、10月初旬から中旬を予定しています。
それと、86&BRZ用のオリジナルマフラーの1ロット目が出来上がって来ました、明日ご紹介します。。
ちなみに、バックオーダー分を納品すると残りは、今日現在で5台です。
2012-9-02 86&BRZ ローテンプファインサーモ&RX−8オイルクーラーサーモ無しは、危険

今日は、お客様のご来店が多いい一日、、RX−8フルチェックに、RX−8リコンディショニングにとRX−8の作業予約ばかり、、そして、リコンディショニング作業をしたG君のRX−8、、コンプレッション測定で、、、「アウト!」限度値外、、そのままエンジンO/Hで入院。。
原因は、サーモスタット無しのオイルクーラーが付いています、、コレが、多分原因、、油温が低すぎる為、燃焼温度が下がりカーボンの堆積を早めたためと考えられます。
サーモスタットが付いていないオイルクーラーを取り付ける場合は、油温の管理が必要です、、ポイントは、水温より高め、、理想は、100℃以上です。。
最近の傾向としては、前期型RX−8で走行を6万キロ超えている車輌のコンプレッションを測ると、、、80%ぐらいの確率で、コンプレッションが全体的に低いかバラついています。限度値ギリギリの7キロ前後の車輌は、実際にダイノパックで計測すると、、160馬力ぐらい、、、燃費も悪いし、実際に乗ってみても「おそ、、」、、僕のは、大丈夫、一発でエンジン掛かるから、、私のは、通勤しか使ってないから、、いや、いや、、一発でエンジンが掛かるのは、RX−8のCPUと自己学習のおかげ、、、通勤しか使っていない車輌は、ローターにカーボンが堆積して、アペックスシールより飛び出て、ローターハウジングにカーボンを擦りつけています、、、取りあえず、リコンディショニングして、カーボンを少しでも除去しましょう。。。
本題、、ローテンプファインサーモです。
86&BRZの純正サーモは、88℃設定、、なので、水温計は、90℃ぐらいから、FANコントロール95℃を行ったり来たりで、、少しアベレージ水温が高い、、そこでサーモを82℃にして6℃ほど開弁温度を下げると、結構調子GGOOD、、、適正温度になりました。。そして更にECUのデーター書き換えをしてFANコントロールを下げると、82〜85℃当たりで安定します、、、このぐらいにしたいよね!そこで、82℃のサーモの発売です。
ローテンプファインサーモ。。。お値段は、¥6000−
上の3個がそれ、、、下の一個は、純正。。
2012-9-01 vicky 体調不良、、、報告書作成

昨日までに提出しなけばならない報告書を昨夜も残業しましたが、集計は、終わったもののそれに添付する報告書が未完成、、、朝、8時に出社して報告書をまとめます。
そして、メーカーにメールで送信、、、そしてTEL、、駄目出し、、不足だそうで、、追記、、終わってのは、午後、、すると、ビッキーの様子が変、、、
元気が無い歩き方に、ウロウロしてるし、目付きも可怪しい、、主治医の病院に時間外検診してもらいに大慌てで行きました。
結果は、椎間板ヘルニアのステージ1だそうで、絶対安静を2週間、、「安静じゃなく、絶対安静ですのでお間違い無く」、、ワンちゃんの絶対安静とは??、、狭いケージに入れて、トイレ、以外は、出さないそうです。
しかし、病院に連れていくまでは、どうなっちゃうのか、ビクビクで、、ペットとわ言え、我が子も同然なので、心配しました。彼ももう11歳、、まだまだ長生きしてくれないと。。
写真は、数日前にビッキー専用の冷え冷えジェル枕と扇風機でくつろいでいるところです。