• 会社概要
  • 取り扱い店舗
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
トップページ > Feature Articles > デモカー制作日記
  • Revolution
  • motoring communications SINCE 1989

Feature Articlesトップへ

デモカー制作日記トップへ

過去ログ

 
特集

デモカー制作日記

このページでは、現在制作中のデモカー「タイムアタック2号機」の模様を、セクションごとにご紹介します。
レギュレーションはGTクラス、かな。。かなり本気モード、みたいな。。


2009-11-27   エンジン、ギヤBOXマウント

エンジン、ギヤBOXマウント

大蛇の口にウサギが収まりました。

今日は、耐熱関係の手直しをしながら、エンジンを載せました。明日中には、完成予定。。。
次のテストまで、もう、5日です。
作業は、余裕で終わりますが、一つ失敗すればアウトの日程になってきました。



2009-11-26   エンジンフルコンプリート (獣シリーズ)

エンジンフルコンプリート (獣シリーズ)

ベンチの終わった、TA−2のエンジンです。
早速、載せる準備です。
TA−2は、エンジン単体で載せるのではなく、車輌、エンジンルーム前側のエンジンのフロントマウントパネルが「そっくり」外れ、「クジラが口を開けているかのようです」。
そこで、ギヤBOXも取り付いた、フルコンプリートで、上から、載せるのでは、なく。。。
前から、スライドさせて、後に後退させて載せます。
「大蛇が、ウサギを丸呑みするようです」。

フルコンプリートになり、明日から、エンジンを載せます。



2009-11-22   エンジンベンチテスト 準備

エンジンベンチテスト 準備

組み上げた、クロスポート、ドライサンプ仕様のエンジンをエンジンベンチに載せました。

来週より、ラッピングと、テストを開始です。



2009-11-21   3ピースアペックスシール 

3ピースアペックスシール 

昨年と前回のテストまでは、オリジナルの3ピースアペックスシールをそのまま使っていましたが、今回は、新しい表面処理をして、エンジンのライフのテストをします。

この処理は、不二WPCさんのDLCと言う処理です。
詳しい事は、直接、不二WPCさんにお聞き下さい。

TA−2のエンジンは、ハイブーストで、シーケンシャルミッションで使っている為、回転が落ちてこないので、常に厳しい状況で、廻しっぱなしです。
そのため、エンジンのライフが、決まってしまい、少しでも、ライフを伸ばそうと、努力中です。
今回のリビルトも、調子が悪のではなく、ライフが近いので、オーバーホールが必要と判断し、リビルト中です。





2009-11-19   ローターハウジング加工

ローターハウジング加工

リビルト中のTA−2のエンジンです。
TA−2は、当社オリジナルのクロスポート仕様ですが、「クロスポート って、何」、と、言う方にご紹介。。。

普通は、サイドポートもしくは、ブリッジポートですが、クロスポートは、、、サイドポート+小さいぺリポートです。
最大の特徴は、ローターハウジングに30Φもしくは、32、35Φなどのぺリポートをサイドポートと併用して、使います。ポートタイミングは、ブリッジより、「イケイケ」で、オーバーラップは、「ナガナガ」です。かなり、オオザッパな表現ですが、、、そんな感じです。

写真は、クロスポートローターハウジングのポート加工をしているところでエキゾーストポートの加工中です。
写真の上側の丸いポート(Oリング溝付き)がクロスポートのポートです。



2009-11-17   デフオーバーホール&搭載

デフオーバーホール&搭載

先日、バラバラにしたTA−2をギヤBOX、デフともオーバーホールして、車輌に組み上げます。
今日は、ATSに検査いらして戻ってきた、カーボンLSDを組み上げ、車輌に組み付けました。



2009-11-13   メインフロアー修理 続き

メインフロアー修理 続き

一度、エポキシを注入して修理した、カーボンハニカムのメインフロアーですが、部分的な痛み具合が、思ったより大きく、何度かに分けて修理です。

先日に処理した部分の廻りを指で触って、浮き具合をチェックしましたが、もう少し追加で修理します。

同じように注射器で、エポキシを穴を開けた部分より、注入して、重石をのせ、あえて、裸電球で暖め、固まるのを待ちます。



2009-11-10   レシオの違いのご紹介

レシオの違いのご紹介

今年の夏ごろまで使っていた、HewlandのギヤBOXでIGT−A用が、左側のゴツイ、レシオです。まるで、戦車のギヤです。厚さは、およそ20mm。

今現在、搭載されているIGT−Cのレシオは、右側の半分の厚さの薄くてコンパクトなやつです。厚さは、およそ10mm。
今までは、左側のゴツイギヤを6個もギヤBOX内で振り回して駆動していました。駆動損出も大きかったと思います。



2009-11-08   ギヤBOX レシオ点検

ギヤBOX レシオ点検

積み替えた、IGT−Cのギヤレシオの点検です。

レシオどドック、シフトフォーク、シフトバレルなど細部を点検しました。
問題ありません。



2009-11-07   昨日の今日  全バラ

昨日の今日  全バラ

昨日、セットダウンした、TA−2も今日は、エンジンリビルトの為にバラバラです。



2009-11-06   セットダウン

セットダウン

昨日のテストは、、、いや〜いじり倒しましたので、メンテナンス前にセットダウンを取ります。
アライメント一通りとコーナーウエイト、、、それと気になるジオメトリーを二ヶ所ほど、、、

上手く行く時は、上手く行くものです。
計測、確認だけで、無事終了。
結果、全て異常なし。

写真は、コーナーウェイトの計測中。