
作業日報
このページは、私、青木の日記のようなコーナーで、私自身が考えている事や最近感じていること、またファクトリー内の作業の紹介や新商品の企画、試作などの紹介、その他趣味やペットの話題などをお話するコーナーです。86 FA20 エンジンO/H 、、、8BEAT車両メンテナンス開始
日曜日に納車予定のFA20のエンジンO/H、、昨日は、ポート加工が終わり、今日は、燃焼室の加工を終える予定です。明日からは、組付け作業を始め、明後日には、ショートエンジン、土曜日には、フルコンプリートまで、、日曜日、ギリギリだな。。
そして、9月中旬にシェイクダウンして、セットを入れまくり、、完成度は、まだ低いですが、、2’01秒台、、まだ、エンジンは、フルノーマル、、今回のメンテナンスでは、N-1仕様のエンジンに積み替えたり、ファイナルを5.125から4.875に組み替えたり、ウエイトに余裕が有るので、10kgほど軽量も、、まだまだ、ポテンシャルアップします、、今は、真っ黒ですが、カラーリングもします。。
それと、オリジナルのVマウントGTウイングの富士仕様の小さな目な翼端板、、
ガレージフロアタイル 組立??、、、購入ベースエンジン 2基ともグダグダ!!
先週、届いたガレージフロアータイル、、組み立てて見た、、、「超カッコイイ!!」、、あれ??何か足りない、、いや?、、多い、、数えてみると、、赤が20個足りない、、変わりに、グレーが30個多い??、、未完成で、終了。。手配しないと。。完成図は、一番下の画像なんですが??
それと、先週、FA20のN-1仕様のエンジンを2基作ろうと、二社の業者から、1基づつ、エンジンを購入した、、しかし、一台は、走行20000kmと商品解説に書いてあったが、実際に到着すると、エンジンカバーにマスキングテープで走行36000kmと書いてあった、、問い合わせると、「36000kmが正解です!」と、ほざきやがった!、、交渉して、少し返金してもらった、、そして、今日は、2基目のもう一台をばらしてみた、、「降ろすまで問題なく使用していた実動エンジンです。換装やチューニングベースなどにもいかがでしょうか?」と商品説明にあったが、、実際には、ヘッドガスケットが抜けてて、ブロック上面とシリンダーヘッドが鎔けかけていて、ガスケットにもはっきり抜けた後が、、そのまま使えない!、、どちらも、業者だが、、素人以下のグダグダな業者だ、、現在、ヘッドガスケット抜けのエンジンを出荷した業者と話しているが、、法外な事は、言うつもりも無く、、面研の費用とガスケット代を値引き交渉しているが、、どうなる事やら、結果次第では、業者名を公開しようか??いや、利口は、喧嘩せず!か??でも近所の業者なので、余計に腹が立つ!!
86 FA20 エンジンO/H ラッシュ、、、ガレージフロアタイル到着
今朝、、FA20がもう一機到着、、これも含めて、エンジン室は、4台のFA20がバラバラに、、置く場所が無い。。既に加工屋さんには、ヘッドが2台分、ブロックが2台分加工に出ているが、、帰ってきたら、一気に忙しくなるが、来週は、レースウィークなので、作業は、一時中断。。一昨日は、FSWで8BEAT車両のシェイクダウン、、みんな茂木にテストに行っている様だが、昨日も、34号車も84号車も茂木には、行かず、筑波サーキットで、なにやら、テスト事、、無事終了。。
今朝、届いた、前期型エンジン、、コレを、N-1仕様+ヘッド廻りは、中期&後期仕様にして、ベンチテストを終わらせ、コンプリートエンジンで販売予定、、S耐にも、8BEATにも、TRDラリーチャレンジにも使えます。。もちろんコンピューターのデーター付き、、そして、現在進行形で4台のFA20がバラバラになっていますが、、どれがどの組み合わせか、良く判らなくなってきた。。
そして、今朝、もう一つ、、ガレージフロアタイルが大量に到着。。
組み立てると、こんな感じになるようです。。6000x5200mm、、車二台分のスペース、、茂木の86ワンメイクから使います。。
8BEATシェイクダウン積込み、、、86 エンジンO/H ラッシュ
8BEAT参戦車両を86ワンメイク車両をベースに作りましたが、9月4日、9月7日と雨の為にシェイクダウンが中止になり、再々リベンジの12日、、積込みです。なので、明日は、FSWに居ます。。
それと、86のエンジンのO/Hが2台続き、一台目は、エンジンベンチ待ち、もう一台は、内視鏡で確認したところ、全損、、一応分解してみましたが、、やっぱり。。ピストンに大穴が開いてます。シリンダーもゴリゴリ。。
そして、最近、、8BEATやS耐4クラス86、TRDラリーチャレンジなど、N-1レギュレーションのエンジンの緊急需要が増えてきているので、N-1仕様で、エンジンベンチで慣らし運転とセットアップが済んだエンジンのストックを2機位は、用意しておこうと、ベースエンジンを数台用意して下準備スタート、、なので、現在、O/H現在進行形エンジンは、3機、、、FA20を3機分解すると、、足の踏み場が無くなる。。
LIQTEK エンジン専用 添加剤 テスト、、、34号車お色直し 完成間近
今日は、テスト車両となった旧34号車を使い、色々実験してみた、旧34号車は、既に現役を退役して、色々なテストに使う車両になっています。。そして、今日は、幾つかのテストをするべく、ダイノにセット、、その中のメニューの一つに、発売前のLIQTEKの新作のエンジン添加材が有り、結果が良かったの少しご紹介します。発売前の事前のテストなので、お値段や、容量など詳しくは、分かりません。。まずは、薬剤を入れる前の基本となる、性能を3回連続で計測して3回目の数値を基準とします。1回目、2回目は、駆動系のウォームアップみたいなものです。基本性能計測時の気温28℃、湿度76%、ロガーの吸気温度が43℃、、1◎8.57馬力、、、そして、試験薬を入れて、30分アイドリングで放置して、30分クーリングしてから、計測スタート、、もう既に駆動系は、暖まっているので、計測は、2回、、1回目は、吸気温度は、2℃上昇して45℃、1◎9.89馬力の1.32馬力アップ、、2回目は、吸気温度が更に1℃上がり46℃で、1◎0.42馬力、、、2回目計測で1.85馬力のアップ、、吸気温度の上がり分は、3℃なので(1℃UP=0.8馬力ロス)4.25馬力位は、冷やしてから再計測すれば出そうな感じ、、もう少し、薬剤の濃度や粒子、量を含めて、調整が必要かもしれませんが、パワー計測しても差が出にくいワンメイク車両で、入れれば、上がるなら皆さんも入れたいところでしょう。。
そして、お色直し中の現役34号車は、もう少しで完成しそう。。
FA21 組み その2、、、84号車帰還、、、2台目O/H 86
まずは、84号車が板金塗装を終えて、帰還。。白黒のパンダみたい、、、残りの作業は、カッティングシートの貼り込みですが、来週13日にアートファクトリーさんに持ち込み、14日の夜には、完成予定です。34号車も一通り終わり、明日、明後日とカッテイングの貼り込み作業して、前戦の十勝のレース車両の修理は、2台終了です。。やっと終わった!って感じです。板金に塗装に足回りのパーツにカッティングシートと直す工程が多く、費用もかなり掛かります。。保険に入ってなかったら、破産です。。
そして、オーナーには、残念なお知らせ、、先週末に浜松までエンジンブローで引き取りに行った、M氏の86、、本日、エンジンを降ろし、分解前に内視鏡で確認、、1番シリンダーの棚落ち、、「鎔けてます。シリンダーもヘッドもご臨終。。」、、ほぼ、全損、、違うエンジンベースで組み直さないと。。
それと、昨日から組み始めた、FA21、、もう少しでショートですが、もう一日掛かりそう、、これを組上げれば、ブローの86のエンジンの作業開始なんですが、、前期のエンジンベースを用意しないと、、最近は、みんな後期ばかりなので、、前期のベースが無い。。