• Mail
  • English Site
  • Revolution
  • motoring communications SINCE 1989

トップへ



作業日報




過去ログ


2016年2月以前の作業日報はコチラ


S耐車両製作日誌はコチラ


RX-8レースカー制作日記はコチラ


TA−2デモカー制作日記

特集記事

作業日報

このページは、私、青木の日記のようなコーナーで、私自身が考えている事や最近感じていること、またファクトリー内の作業の紹介や新商品の企画、試作などの紹介、その他趣味やペットの話題などをお話するコーナーです。

スープラ エアロ リヤディフューザー エアロボンネット完成&取付


明日の仕事納めを前にギリギリ本日、スープラエアロの第一段階の製品が全て完成し、一台目に全て取り付けてみました。まだ、ハイマウントのGTウイングやドア、リヤハッチなどは、まだですが、順次製作予定ですが、ボンネットから全て社内製になるので、製作に時間が掛かると思います。


RX-8 後期エンジンO/H 年内納車予定 間に合うのか??


スープラのエアロの製作やボンネットの製作もしながらのお客様車両の作業、、ヘビーな今年最後の作業ですが昨日ポート加工が終わり、今は、シール合わせをしていますが本日の目標は、ショートエンジンまでだが、、終わるのか?残業決定!、、今日中にショートエンジンまでいしないと、明日、フルコンプにして夕方には、車両に載せ、明後日納車でギリギリ、、年内納車予定、、それと、明日は、オートサロンの出店車両用のエアロが全てそろうので、一台分は、納品、、もう一台は、取付まで、、こっちも終わるのか??


スープラ エアロ ダックテール、フロントフェンダー完成&エアロボンネット同時2台製作


会社は、年末モードの超忙しさ+スープラのパーツ開発と忙し過ぎる。。それに加えて、オートサロン出店車両に2台分のエアロの取付け、提供を進めているのでその部分も仕事納めの29日ギリギリまで掛かりそうです。今日は、やっと量産品のダックテールとフロントフェンダーが出来上がってきました。残りは、リヤディフューザーのみとなりました。社内では、エアロボンネットを同様にオートサロンの車両2台に供給出来るように頑張っています。御覧のようにルーバーが別ピース(写真は、マスター)で取付けますので、写真の山なりのルーバーと逆反りのルーバーのテストをする予定です。


スープラ ボンネット2枚目、、、ハブボルト追加生産(10台分)& RZデモカー納車


オートサロンに向けて、スープラのボンネットをもう一枚作りました、、先日、作った物と2枚同時に仕上げ作業をして明後日には、2枚完成予定です。それと、元々ハブボルト式のスープラですが、先日のテストでタイヤを付けて外すを繰り返したら、腰が壊れそうなので、緊急でハブナット式にするボルトを3台分作りましたが、全部、仲間のショップさんに収めてしまったので、少し設計を変えて、10台分作り、先ほど熱処理屋さんから帰ってきましたので、仕上げのイソナイトにだしました。最後にやっとRZのデモカーが納車になりました。SZと一緒に注文しましたが、一月遅れの納車でした。。毎月スープラの支払いをしたので、私のお財布は、すっからかんです。


今日のKAI君、我が家に来た時4kg今は、18kg、、、スープラボンネット離型&計測 純正17kg→org11kg、、、FC3SエンジンO/Hポート加工


明日で生後10カ月のKAI君を体重測定してみたら18kgだった、、我が家に来た時は、4.5kgだったのに8カ月で体重は、4.5倍になりました。もうご飯半分だなぁ、、デカ過ぎでやばい。。それと工房の扉より大きな型のスープラのボンネットは、離型完了したが、型が出せないので、もう一枚作る事にした。計測してみると純正は、17kgだったがオリジナルは、11kgとアルミ~カーボンで6kg軽量になった。。そして、エンジンベンチとO/H作業が渋滞中だが、FC3SのO/Hがスタートして、昨日までは、洗浄作業とローター加工、シール合わせが終わり、今日は、ポート加工、、明日の夕方には、ショートエンジンにまでする予定、、全て順調に進んでいるが、29日の仕事納め&大掃除が微妙になってきた。

 

 

 


エンジンベンチ渋滞中、、、珍事 出入口より大きいボンネットの型?これって何処から出す?


FA20のエンジンのO/H作業が月初に3台入庫しましたが、ぼちぼち完成してきましたがベンチ室の前に列をなして、待機中、、3台中の1台目をテスト開始。。年内は、今日も含め、来週一杯ベンチは、廻しっぱなしな感じです。O/H作業は、このFA20の3台以外にもFC3S、RX-8と二台も同時進行中です。スープラのサーキットテストをしたいのですが、全く出来ません。

それと、スープラのボンネットの製作中ですが、、間抜けな話しが一つ、、夕べ事ですが、完成したボンネットは、型取りしたときに純正のボンネットは、作業場に入れたので、作業場から出すことは、全く問題ないと感じていましたが、作業場の中で作ったボンネットの型は、計測してみると、出入口より大きく作業場から出せない事が発覚しました。確かに、今まで作った製品の中で断トツの大きさなのがスープラのボンネットです、、予期せぬ珍事に笑うしかなく、扉を外して出しますか?


A90スープラSZ 現車セッティング まだもう少し出そう、、SZ-Rは、要らないかも?


二回目の現車セッティングをしました。フルノーマルは、カタログ200馬力ですが、ダイノでは、181馬力でしたが、先日の一回目のテストでは、207馬力止まりでしたが、今日は、更に記録更新の295馬力とノーマルからは、114馬力ほど上がりました。グラフもテスト中のグラフは、一番下、真ん中、上側と3ライン出てますが、グラフだけ見ても全く違う車のようにです。それと聞いた話では、SZ-Rは、ダイノでノーマルでは、240馬力ほどだったそうですが、コンピューターだけで、他全てノーマルのSZが300馬力に近いパワーまで出れば、今のところは、上出来、、しかし、レブリミットがもう少し上げられそうなので、多分あと、10~20馬力は、上げられそうです。


A90 スープラ試作マフラーfor SZ &2020 86&BRZカタログ完成 4000部


SZ用の試作マフラーが完成したので、ご紹介しますが、加速騒音試験が未だなのでプロトタイプです。ノーマルは、70Φのメインパイプでサイレンサーまで入り、左右の出口パイプとエキゾーストバルブは、60Φですが、試作は、量産の70Φ→76.3Φにして、出口パイプと排気バルブは、70Φでテールエンドは、チタンカラーの100Φにしてみました。

それと、なにやら、ミカン箱サイズの箱が12個も届きました、、開けてみると、2020年版の86&BRZ用のオリジナルカタログが本日到着、、4000部印刷したようですが、幾ら掛ったかは、知りません。。


A90スープラ ボンネット ルーバー裏骨&スタッドボルト取付、、タイヤ交換楽ちん


ドデカイボンネットの型と格闘することおよそ2週間、、ルーバーの形状が決まり、裏骨の逃げの加工を始めました。付けたり、外したり、、型が大きくて重いので大変です。それとスタッドボルトを作ったので取付けてみました。タイヤの取り外し、取付が楽ちんになりました。ボルトは、SCM435の製作ボルトを熱処理してからイソナイトで仕上げているので、かなり高級品になってしまいましたが、腰を壊すことを考えると、、安い物です。


衝動買いのトルクレンチ到着、、、年内作業のエンジンO/H作業待ち延べ5台 その一台FC3S エンジンO/H 


最近のエンジンO/H作業は、角度締めが多様されているので、角度締め対応のスナップオンのトルクレンチを衝動買いしてしまった、、17Nm~340Nmまで使えるタイプで写真写りは、小さく見えるが、ボールペンと並べて写真を撮ってみた。。作動も確認しました。

 

それと年内納めのエンジンO/H作業が沢山溜まっていて、現在時点では、5台、、FA20 3台、RX-8 1台、FC3S 1台もしかすると、週末にFD3Sがもう一台増えそうな予感、、既にFA20の3台は、一台が組上がりエンジンベンチ待ち、もう一台は、ショートエンジンまで組上がり、最後の一台は、明後日あたりには、ショートエンジン3台共にフルコンプは、来週中旬まで掛かりそうです。その後3台を順番にエンジンベンチテストして、FA203台は、納品、、そして、今日は、FC3Sのエンジンを降ろしてばらしましたが、、まぁぁ、汚い感じ、、最近で一番の汚れ方です。結果、交換パーツは、50諭吉を超え、トータル費用は、150諭吉目前です。洗浄が大変だ。。

 


A90 スープラボンネット ルーバー造形スタート、、、純正ダンパー+ダブルレートテスト準備


純正ボンネットの型取りが終わり、いよいよルーバーの造形を始めしたがボンネットが大き過ぎて、往生してます。今週一杯は、ルーバーの深さは、S耐などのルール通りだと50mmがMAXで、ルーバーの深さは、86、BRZ用より浅くなりますがボンネットが大きいので、ラジエター位置からルーバーをフロントガラス近くまで切ると写真のような大きさになり少し大き過ぎるかなぁ、、と思いながらの作業です。しかし、今回は、86&BRZ用とは、違いルーバー部分を別ピースで作るように工夫したので、ルーバーの形状やデザイン、大きさも後で変更可能ですが、初期ロットは、この大きさで作ってみます。

 

それと、純正交換タイプのVer,0とD2のサスペンションのテストを進めていますが、純正ダンパー+直巻きのダブルスプリングのテストをして、最終的には、シングルでバリアブルレートのスプリングを巻く為のテストです。ダブルスプリングにすることでかなりハイレートのスプリングを入れても1G当たりのレートを抑えられるので乗り心地を重視しながらも、サーキットも走れるようなばねを巻くのが目標です。まぁ、最終的にバンプラバーに当てますが、、


ダイノPC緊急修理&FD現車セッティング終了、、、ワンオフオイルキャッチタンク製作


昨日、突然ダイノパックのPCが壊れ使用不能になりましたが、どうやらOSが壊れたようで部分部分のシステムを上書きして応急処置をしてどうにか使えるようにしましたが、また同じ症状が出たら強制終了してしまえば使えるので、17日にもスープラSZの現車セッティングをしないとならないので、恐る恐る使う感じです。そして、セッティングを再開したFDは、エンジンO/H前に比べて、同じブーストで20馬力アップの435馬力52.7kgのトルクでした。午後からは、ワンオフのキャッチタンクを作って取付けて完成です。

 

 


スープラ フロントリップスポイラー、サイドステップVer.1 完成取付&ダイノPCブロー現車セッティング中止


完成した型から抜いた一台目のフロントリップとサイドステップを取り付けてみました。オートサロンまでには、フェンダー、リヤアンダー、ダックテイルも間に合わせる予定です。社内では、目下ボンネットと格闘中ですが、これもギリギリセーフで出来上がる予定です。そして、来週当たりからは、スワンネックのハイマウントウイングも始める予定ですが、これは、間に合うか間に合わないか五分五分です。

そして、御昼頃よりFDのタービンKIT使用の現車セッティングを始めましたが、2本ほど計測したのちにPCが動かなくなり、マウスの反応がなくなりました、、OSかハードディスクが壊れたか?、、ハードから無理やりデーター抜いてOS入れな直して、直るか試してますが、この忙しいのに「何故、壊れる!」、、


A90 スープラ用 クロモリロングハブナット&変換ロングスタッドボルトセット完成


テスト中、タイヤホイールを付け外ししますが、純正は、ハブボルト式なので、しっかりホイールを押さえて置かないと、外す時も取付ける時も、まぁぁ良くホイールをブレーキローターの上に落として、「いらっと!」します。もう、一日テストすると、10回位は、落します。そこで、純正のハブボルトは、M14xP1.25ですが、スタッドボルトでM14のP1.25からP1.5に変換して、M14xP1.5のクロモリロングハブナットを使います。M14のスタッドは、太くて芋虫サイズで、ナットは、2面幅が19mmと大きくなります。ナットもスタッドもSCM435を使い、スタッドは、熱処理してからイソナイトを掛けている一級品にしました。お値段未定ですが、取り合えず3台分作ってみました。一台は、SZのデモカー、一台は、雅弘号、、1台分余ったわ?


A90 スープラエアロ、、、ボンネット純正型取り&フロントリップ、サイドステップ完成、D2ブレーキ取付


スープラ用のエアロボンネットを作る準備の第一ステップは、純正のボンネットの型取り最初にします。型取りしながらルーバーの位置、大きさを決めて離型して見ましたが、やっぱりスープラのボンネットの型は、大きくて重い。。

そして、D2のブレーキKITを取り付けてみました。フロント8POTにリヤは、4POTのEブレーキ付きです。それと、最初に着手したフロントリップスポイラーとサイドステップの第一号の製品が出来上がってきましたので、明日、フィッティングしたいと思います。


新車86にヘビーなパーツ取付け@当日作業


11月登録の新車をお乗りのS氏の車両が入庫しました。お昼に入庫して、オイルパンバッフルプレートVer.2、ローテンプファインサーモ、SSエキゾースト+バンテージ、カーボンインダクション、BIGスロットル、GTクーリングボンネット、Vマウントオイルクーラー、REVOTEC Ver、3、オイルキャッチタンク、、、これ全部、今晩までに取付けて納車です。二人掛かりでの作業、、終わるかなぁ。。


第三回 レボリューション TC1000 走行会


毎年恒例の第三回レボリューションTC1000走行会が行われました。朝一は、少し濡れていましたが、直ぐにドライコンディションとなりデモカーも含め35台によるAからEクラスまでの5クラスに分かれて、9時よりスタートしました。今回の走行会は、2台のスープラを持ち込み、先日のSUGOでのD2サスペンションのテストの続きもしました。走行会では、プロドライバー4人の佐々木正弘、橋本洋平、川北 忠、小俣洋平と今年、86ワンメイククラブマンチャンピオン、全日本ジムカーナチャンピオンもデモランや愛車診断、同乗走行と参加者全員が参加するイベントとなりました。デモカーも単独でのタイムアタックで、全車USEDタイヤでのアタックでしたが、86LWは、38’319、8BEATは、39’947、SZスープラは、サスペンションセットアップ中ですが、40’572とまずまずなタイムでした。また、来年も開催予定なので皆さんの参加お待ちしています。

 


スープラ サスペンション仕込み&走行会準備


明後日の火曜日は、第三回レボリューション走行会がTC1000で行われます。明日の定休日を挟み今日は、SA大宮でイベントしながら会社では、走行会の準備と昨日のSUGOでのテストの改良版のサスペンションパーツの製作と組付け、アライメントをしています。走行会では、8BEAT750号車、86LW、86STとSZスープラ、RZスープラのデモランや同乗走行を行う予定です。