• Mail
  • English Site
  • Revolution
  • motoring communications SINCE 1989

特集記事トップへ



作業日報





過去ログ


2016年2月以前の作業日報はコチラ


S耐車両製作日誌はコチラ


RX-8レースカー制作日記はコチラ


TA−2デモカー制作日記

特集記事

作業日報

このページは、私、青木の日記のようなコーナーで、私自身が考えている事や最近感じていること、またファクトリー内の作業の紹介や新商品の企画、試作などの紹介、その他趣味やペットの話題などをお話するコーナーです。

2025-04-24 GRヤリス後期D-AT 380馬力仕様実走テスト&マフラー比較テスト、、色々な面白いデーターが取れ、、完成しました。


GRヤリスD-ATをダイノパックで、インタークーラーやクリーナーVer.2、スポーツキャタを交換して、380馬力仕様になりましたが、ダイノパック上のテストでは、マフラーの性能差が小さく、良し悪し程度でしたが、実走テストでは、乗り味とブーストの掛かり方に差が出ました。テストは、MOTEC C125でLOGを取り、アナログメーターでもブーストを確認しながらです。そして、テストしたマフラーは、4種類、、まずは、ノーマル、ノーマル改、当社オリジナル前期用改、HKSです。街乗り、低回転からのアクセルONは、ノーマルが一番良いですが中速、高速とブーストをノーマルよりもカナリブーストを上げて使う場合は、マッチングが気に入りません。オリジナル前期は、低速がイマイチ(ECUを書き換えで出ないとイマイチ)、高速は、ご機嫌、、、HKSは、低速、中速は、良いですが、高速が、気に入らない、、、そして、ノーマル改、、、ノーマルの後部タイコ出口は、54Φで出口パイプは、48Φと細く、、54Φ出口パイプに60Φ100Rパイプを取付て、後部サイレンサーの抜けを良くしてみました。低速、中速バッチリでしたが、高速は、思ったほど良くなりませんでした。なので、メインパイプの太さは、太過ぎず、テールと後部タイコは、そこそこ抜けるストレート構造が良い感じです。実は、ノーマルがダイノパックでも、街乗りの低速からの乗り味が非常に良く、ブーストを上げなければ、「ノーマルに勝るのも無し」、、って感じがして、オリジナルのマフラーを作る事を止めていましたが、やっと、後期GRヤリスのオリジナルを試作を作る準備を進められます。

 





次の記事:
前の記事: