• Mail
  • English Site
  • Revolution
  • motoring communications SINCE 1989

特集記事トップへ



作業日報





過去ログ


2016年2月以前の作業日報はコチラ


S耐車両製作日誌はコチラ


RX-8レースカー制作日記はコチラ


TA−2デモカー制作日記

特集記事

作業日報

このページは、私、青木の日記のようなコーナーで、私自身が考えている事や最近感じていること、またファクトリー内の作業の紹介や新商品の企画、試作などの紹介、その他趣味やペットの話題などをお話するコーナーです。

2025-05-20 GRヤリス後期D-AT強化アクチュエーターテスト、、なんか、非常に良い感じでブーストシュートせず。


GRヤリス後期のD-ATの車両にキャタ、クリーナー、マフラー、インタークーラーを取付てから、パワエディターを付ければ、終了。。でしたが、今日は、オリジナルの強化アクチュエーターをセットブーストを2.0kにして取付て、MOTECでロギングしてブーストの立上りやオーバーシュートの確認?その前に使えるの??をテストしました。すると、街乗りのブーストの立上りは、非常に良く、4速まで踏んでテストをしました。そして、グラフにしてみると、エディター無しは、ブーストが1.5k位で、4速、5速は、スロットルが戻っています。そして、強化アクチュエーターは、2.0kのビンビンで、ブーストがシュートせず、高回転まできっちりブーストが掛かり、パワーエディター付よりも全然ブーストが高いままキープしています。乗り味も非常に良く、これ有りかも、、しかし、今回の車両は、お客様車両で、脚もブレーキもノーマルなので、4速、5速全開は、無理なので、サスペンションとブレーキを明日交換出来れば、明後日には、5速全開まで確認します。デモカーも強化アクチュエーターにしたくなって来ました。グラフ一枚目は、ノーマル、、2枚目パワーエディター、3枚目強化アクチュエーター、、ブーストとスロットルの関係が肝です。





次の記事:
前の記事: