• Mail
  • English Site
  • Revolution
  • motoring communications SINCE 1989

トップへ



作業日報




過去ログ


2016年2月以前の作業日報はコチラ


S耐車両製作日誌はコチラ


RX-8レースカー制作日記はコチラ


TA−2デモカー制作日記

特集記事

作業日報

このページは、私、青木の日記のようなコーナーで、私自身が考えている事や最近感じていること、またファクトリー内の作業の紹介や新商品の企画、試作などの紹介、その他趣味やペットの話題などをお話するコーナーです。

86&BRZ ワンメイクレース Rd.5.6 十勝スピードウェイ  Rd.6 FIN


Rd.5のレースウィークは、木曜日のテストDAY、金曜日のテスト&占有DAYと噛み合わない展開が続いていましたが、Rd.5決勝でのペナルティーの消化も無事終わり、ピットロードスタートでは、10位ポイント圏内には、上がるのは、相当難しく、接触事故でも起きれば、ペナルティーを消化出来ず、累積で6ポイントを超えてしまいエントリー不受理の最悪も起きる可能性あるので、チームとしては、Rd.6の第2レースに全てを掛けて挑みました。

 

そして、スタートして、オープニングラップは、上位の入れ替わりは、ありませんでしたが、1コーナーを抜ける中段グループで、多重接触が有り、レースは、赤旗中断となり、76号車小河 諒が救急車で運ばれる事態になりましたが、レースは、減算無しの14LAPでローリングスタートになり、再スタートしました。スタートして、上位5台は、グリット順のまま周回が進み、トップは、31号車青木、369号車平中、1号車佐々木の順で走行、6周目の8コーナーで31号車と369号車が接触する隙に1号車が、まとめて、2台をパスしてトップに浮上しました。そして9周目まで1号車がトップをキープするも、369号車にパスされ、2位チェッカーとなりました。木曜日、金曜日、土曜日の三日間の流れから言うと、2位になりましたが、まさか、一時トップを走ろうとは、夢にも思っていませんでした。チーム的には、満足な内容だったと思います。

次戦は、FSW、、チームとしても、相当走りこんだ、サーキットです。必ず、Rd.7FSWは、勝ちます。

Rd.6 終了時点のポイントランキング

1位 1号車 81P

2位 97号車 61P

3位 31号車 54P

4位 369号車 52P

5位 770号車 50P ※正式には、TOYOTA GAZOO RACING ホームページを参照

 


86&BRZ ワンメイクレース Rd.5.6 十勝スピードウェイ  Rd.5 QF FIN


初日、昨日と相当に追い込まれましたが、Rd.5、第一レースの予選を迎えました。ポールポジションは、地元で、昨年も優勝している、平中選手で1:35.556で、タイヤは、GY、2位は、服部選手でDLと、岡山よりコンパウンドが変わった、GY、DLが好調です。そして、1号車は、1:36.542とトップから約1秒差、、ペナルティーも有り、、決勝グリットは、ピットロードスタートになりました。今回のレースは、2レースで使えるタイヤは、6本と、いつものルールとは、違い、Rd.6のグリッドは、Rd.5のレースラップ順となります。そして、Rd.6に掛けるのであれば、左側輪の2本を新品を履かせて、Rd.5でベストタイムを狙い、タイヤを温存して、10週走らず、1周アタックし右輪を温存するのが、得策とチームで話し合い、作戦通り、Rd.5の予選17位から、Rd.6は、3番グリットからスタートを決めました。

元々、ピットロードスタートは、1号車、31号車、5号車でしたが、最終的には、Rd.5をタイムアタックのみでRd.6のグリッドを狙ったチームは、7チームでした。明日のRd.6に1号車は、全てを掛けます。

 


86&BRZ ワンメイクレース Rd.5.6 十勝スピードウェイ  占有走行DAY


昨日は、移動、設営、テストと天気に振り回されながらの初日でしたが、本日は、テスト&占有走行DAYです。心配していた、天気予報も本日、土曜日、日曜日と三日間とも雨の心配は、無くなりましたが、やはり、NEWタイヤを入れても、タイム的には、他チームのトップより、0.5~0.8秒ほど負けている感じです。

そして、午後から占有走行枠の走行です。結果は、20位で、トップより1.317秒落ちで、このシリーズを始めて以来のワーストポジションでした。明日の予選は、どうにか挽回しないと、Rd.5は、ペナルティー消化もあり、相当難しい展開です。


86&BRZ ワンメイクレース Rd.5.6 十勝スピードウェイ  移動、設営、テストDAY


本日より、十勝ラウンドのレースウィークの始まりです。既にトランスポートチームは、25日(火)より、フェリーで大洗→苫小牧間を移動して、本日、十勝スピードウェイ入りです。他のスタッフ、ドライバーは、本日、朝一番の飛行機で移動、サーキット入り、設営開始は、午前10時からスタートとなりました。そして、テスト走行は、設営しながら、11時よりスタートしました。天気は、曇り勝ちで、週間予報は、コロコロ変わり、午後からは、雨が降ったり、止んだりでしたが概ね。ドライのテストが出来ました。テスト内容は、路面ミューの低く、近隣の畑から、赤土や砂が吹き込むコースに合わせた、セットを見つける事ですが、色々トライしましたが、セットは、元に戻る感じでした。

 

天気に翻弄されながら、初日を終えましたが、廻りのチームの情報より、1号車は、一歩で遅れている感は、ありました。しかし、明日は、占有走行なので、計測器を積んでの走行ですので、順位が分かるはずです。また、メンテナンスも急遽、デフの交換をしたり、セットの変更もトライしました。

 

 


兵どもが夢の跡、、、マキタ集塵機ブロー、、、リングギヤロングボルト、、、シフトフォークシャフトブッシュ打変え


昨日の午後3時にトランスポーターは、十勝に向けて出発しました、、今頃は、フェリーの上、、1号車、84号車と沢山の機材、タイヤのセットが工場一杯に散乱していましたが、、今日は、、がらぁぁん。。

トランポスタッフ以外は、明日の早朝のフライトで十勝に向いますので、今日は、、がらぁんとした工場で、内職作業を少々します。まずは、集塵機が煙を上げて壊れたので、分解、、、

こりぁぁ駄目だ。。ファンにカプラーが当たり、ショートして、モーターが焼けてる、、捨てでした、、新しいマキタの集塵機を注文、、そして、熱処理屋さんから連絡、、SCM435の削り出しのボルトの熱処理をお願いしてましたが、上がった用なので取りに行き、作業場で、黒染めです。全部で300本位??このボルトは、86&BRZに4.875、5.125ファイナルを組み込むのに必要なリングギヤボルト、、

それと、他のチームより依頼の、今日到着したミッションケースですが、レースに向う前の今日、作業しないと、8月になってしまうので、頑張って、シフトフォークシャフトブッシュの打ち変え作業。。

 


Rd.5,6 十勝スピードウェイ 積込み NOW!


休み明けの火曜日ですが、レースウィーク突入です、、お題の通り、開催地は、十勝スピードウェイ、、トランポチームは、本日の夜7:30出航の三井商船フェリーで、大洗より、苫小牧に向けて出発します。なので、今日は、午前中より、積込み開始、、午後には終了です。

この荷物全部、トランポに積込み、、最後に車両も、、

現在、日本の東南東 1200kmほどの海上に台風5号、6号が二つ有り、西の進路で日本に向っていますが、、フェリーが定刻通り出航するのか?27日(木)の朝に飛行機で他のスタッフと十勝入りする予定ですが、、飛行機で無事出発出来るか、心配な感じです。どちらにしろ、波は、たかそうだし、、飛行機は、揺れそうだしどうなる事でしょう?


250Lightクラッチ ファーストロット完売、、、タイヤホイールのお世話&ホイール修正


オリジナルの86&BRZ用のクラッチ250Lightが発売開始して2週間で、ファーストロットが先ほど完売しました。次のロット納期は、8月のお盆休み明けから、月末に掛けての納期になります。製造ロットは、10台分なので、また直ぐになくなりそうな予感、、結構、お問い合わせを頂き好評です。。ノンアスベストディスクでミートも楽チン、、小径レリーズベアリングとクロモリスリーブでペダル踏力も純正とそんなに変わりなく、、純正対比で約5kg軽量、、カバーも小径のアルミ製、、フライホイールは、限界まで薄く、、色々、リクエストを小倉クラッチさんにしましたが、全部クリアーして頂きました、自信作です。。

それと、、来週のRd.5、6の十勝で使うタイヤホイールのセット、、、2台分X2レースなので、、今回は、用意する量は、1.5倍、、2台分で、約40本の仕込み、、工場の中は、車両を出して、タイヤ、ホイールの山、、、コレが終われば、積込みです。。

今回は、歪みの出ているホイールを全部6本修正して、使えるセットを増やしました。。しかし、修正するより、買ったほうが、安いんですが、オーダーしても物が無いので、、結局のところ、修正するしかなく、、今年は、既にトータル、、10本を超えました。。


ワンメイク車両メンテナンス終了、、、1号車 慣らしの旅&84号車 大掃除


積込み二日前に1号車も84号車もメンテナンス終了、、1号車は、クラッチを含め、ドライブトレインを殆ど交換したので、慣らし運転の旅、、、高速と街乗りを50kmほど、、写真は、湾岸線の辰巳パーキング、、昼間は、目立つわ。。

84号車もメンテナンス終了こちらも、ドライブトレインを殆ど交換したので、慣らし運転の旅は、今晩行くとして、、前戦岡山は、84号車は、雨の走行を繰り返したので、洗車から始まり、、

ワンメイク用に用意したアルミ1.5tジャッキでリジットトラックに載せて、、、スチーム洗車で、下廻りとフェンダー内を綺麗に洗浄、、ちなみにこのアルミジャッキ 11kg弱で、、凄く軽いくびっくり。。

積込み前の作業の残りは、タイヤ用意だけ、、明日、修正に出したホイールが帰ってくるので、、一気に2台分を組み替え、、多分、20本ぐらい?


今日は、トラック屋さんの日、、、走行会のご案内と予約状況


昨日は、マツダ車の日でしたが、本日は、トラック屋さんの日、、当社所有のトランスポーターとセフティーローダーの修理を朝から開始、、修理対象車両は、この2台。。

最初は、トランポ、、25日の火曜日から積込みして、Rd.5、6十勝に出発予定ですが、前戦の岡山で、車両側面のスライドドアのヒンジが壊れ、3人掛かりで、無理やり閉めて、帰ってきました、、その壊れたヒンジを取り外し、代わりになるものを取り付けて、応急的に直しました。トラック屋さんに交換をお願いすると25諭吉掛かり、交換する予定ですが、作業に3週間ほど掛かるので、応急修理です。

壊れて4個取り付いている、上側と下側の2個を腐ったボルトをサンダーで切り落とし、上下の高さ調整する代わりにホースバンドで固定、、

取り合えず、使えるまでに、、今回は、ココまで。。そして、次のもう一台は、セフティーローダー、、先日、お客様の車を引き取りに行った先でレリーズシリンダーからオイル漏れが発生して、立ち往生、、故障したお客様の車をレスキューに行って、、まさかのローダーもレスキュー、、、取り寄せたレリーズシリンダーASSYが届きましたので、作業しました、、スタッフ達は、1号車、84号車のレースメンテ中なので、、雑用仕事は、、私の仕事、、今日は、2台のトラックのメンテナンスをしました。

最後に、11月9日にTC1000で当社としては、「初 主催」のサーキット走行会が決まりましたが、発表してまだ数日ですが、既に正式エントリーが続々と来ていて、、仮予約を入れると、先ほどで30台を超え、、締め切りの50台が秒読みになってきました、、エントリーは、ホームページのトップページの走行会の案内から走行会申込書と誓約書を郵送で原本を送って頂き、指定口座にエントリー費をご入金頂き、こちらから確認の連絡を差し上げて受理となりますが、受理書の発行は、致しませんので、ご連絡をお待ち下さい。

 


今日は、マツダ車の日、、、FD3SエンジンO/H&RX-8 ファイナル交換


来週は、86ワンメイクレースウィーク、、Rd.5 十勝、、まだ、1号車も84号車もメンテが終わってないのに、お客様車両を優先で作業しています。十勝は、2レースするので、ミッションやデフ、クラッチなどパワートレインを中心にメンテナンス中、、出発は、25日火曜日の夕方で積込みは、25日の朝一から、、逆算すると、あと五日間、、終わるのだろうか?、、そして、お題通り、、今日は、マツダ車の日、、、一台は、FDのエンジンO/Hでリヤ側のアペックスが破損しての入庫、、ローターハウジング2枚とリヤローター交換が破損交換、、このパーツだけでも20諭吉、、インナーパーツや、ガスケット類などを純正パーツで見積りすると、、部品代だけで、35諭吉ぐらいかなぁ、、最近、FDのパーツは、高過ぎです、、

そして、もう一台は、ファイナル交換中のRX-8、、元々取り付いていた、4.777を純正の4.444に組み替え、、

どちらの作業もRd.5 十勝に出発する前に終わらせる予定、、、RX-8は、明日には、終わるけど、、エンジンO/Hは、、一週間後の25日がギリかなぁ、、


サインガード用ラップタイムモニター


サインガードに居て、S耐や大きなレースと併催だと、各チーム、モニターが付いていますが、モニターが無いとピットとサインガードを右往左往、、こんな経験有りませんか??、、要するに、地デジ対応のモニターが有れば済む話ですが、ワンメイクレースでイチイチ、モニター持って歩くのもねぇぇ、、なので、出張用のノートパソコンは、ピットに持って行くので、そのパソコンが、地デジが映れば、、ラップタイムモニターに、、、

コレ、NHKの相撲中継、、、「映った!」、、このパソコンは、レースの出張用で、ロガーを見たり、GTS(トヨタ純正診断機)が入っているパソコン、、コレに、アマゾンで買った、、カードリーダーとUSB接続地上デジタルTVチューナー、、〆て、6323円で、ラップタイムモニターに大変身。。

会社の休憩室の地デジのアンテナにUSB接続TVチューナーを差込み、、

カードリーダーをセットして、余っていた、B-CASカードを差し込んで、設定すれば、完成。。

 

 


後期86 初 ターボKIT 取付作業完了、、、PHV 修理完了 


納車されて、2週間で当て逃げされ、、修理に出ていた、愛車のPHVが帰ってきました、、そう、自分の車両保険を使い修理しました、、ついでに、衝撃センサー付きのドライブレコーダーも取り付けましたが、PHVの専用品は、6諭吉もするそうで、、でも、思い切って取り付けて頂きました。修理代、ドライブレコーダー、、〆て、定価で70諭吉、、業販で値引きもして頂き、埼玉トヨペットの川口営業所のH氏に感謝、、

そして、昨日は、カーボンインダクションを取付作業してからの、86後期の現車セッティングをしてたので、後期86のターボKIT取付作業がストップしていましたが、再開して、本日、完成。。


86後期 コンピューター現車セッティング 完了


お客様の車両としては、初めての86後期型の現車セッティングをしました。仕様は、当社オリジナルのカーボンインダクションBOXとSSエキゾーストの組み合わせでのセッテイング、、ベースデーターは、86ST-2号機で、データー取りしたデーターを入れて、フィードバックや燃調のバランスを見たり、点火やノックの確認、カムタイミングの作動や、水温の安定性などもチェック、、しかし、吸気温が40℃を超えているので、パワーは、イマイチだったが、計算上は、真冬なら、200馬力弱(ローラーシャーシなら約225馬力)ぐらいかなぁ、、


後期86 初 ターボKIT 取り付け その2


 

そして、昨日から始めました、86後期のターボ仕様、、オイルパンバッフルプレートが終わり、エキマニ、タービン、エクステンション、、インタークーラーと、、順次組上げ作業は、進んでます。。ホースメントをインタークーラーが入る様に加工してバンパーを取り付け、オイルクーラーを取り付けが終われば、エンジン始動です。。今日の目標ココまで。。

 


群馬パーツショー 御礼、、、後期86 初 ターボKIT 取り付け


先週末の群馬パーツショーでは、沢山のお客様にご来店頂き、ありがとうございました、、また、群馬トヨタさんのスタッフさんにも、販売のご協力頂き、スタッフ一同感謝いたしています。。当社としても沢山のお客様とお話し出来ましたし、もう4回目になりますが、金曜日だけ私も参加させて頂き、久しぶりにお客様の接客が出来ました。今年は、86ワンメイクレースの1号車に群馬トヨタさんからも、スポンサード頂き、気合の入るイベントでした、、合計で約70社参加のBIGイベントでしたが、売れ行きも絶好調だったようです。。販売した商品は、若干のパーツがバックオーダーになっただけで、殆どの商品がお客様の元に順次デリバリーさせて頂きます、、BOになったパーツは、エアロボンネットとVマウントGTウイングとTiコンポジットチャンバーマフラーの3点ですが、ボンネット以外は、7月末までに、お届けいたします。

そして、本題の初後期のターボKITの取り付け作業が今日からスタート、、車両は、M氏のピカピカの新車、、新車なので、気を使いますが、丁寧に仕事させて頂きます、、今日はバラバラにして、オイルパンバッフルプレートの取り付け作業で、、全作業の折り返しの辺りまで。。

これが、オリジナルのオイルパンバッフルプレートVer.2、、


群馬トヨタ パーツショー 準備


明日から三日間、ビエント高崎で、1号車にスポンサードして頂いてます、群馬トヨタさんのイベント、、群馬パーツショーが行われます。参加メーカーは、30社以上で、有名メーカーも沢山出展されてます、、特価の商材が沢山、工賃もスペシャルプライス、、新商品のORC250ライトも得点付き。。明日は、私も久しぶりに参加します。なので、皆さんお誘い合わせの上ご来場ください。。なので、今日は、営業さんが総出でイベント準備、、メカさん達も、売れ筋在庫パーツの仕上げ作業や梱包作業と、、大忙しです。

 


8BEAT レース車両メンテナンス、、、クロスミッション組み付け


オリジナルの250ライトクラッチを昨日、ご紹介しましたが、発表と同時に取付予約が数台入り、既に残り在庫のカウントダウンが始まり、セカンドロットの注文を入れないと、無くなりそうです。250ライトクラッチの製作納期は、意外と長く三ヶ月位掛かりそうです。。ご希望の方は、お早めにご注文ください。。そして、本日の作業は、クラッチ繋がり、ORC309レーシングコンセプトとレース車両のミッションO/H+オリジナルクロスギヤの組み付け作業。。

ミッションは、O/Hと一緒にシフトフォークシャフトブッシュや4thギヤブッシュのDLC加工に、シフトリンケージ廻りのバリ取りや修正などの作業も一緒にします。今月は、ミッションのO/Hやクロスミッションの組み付け作業などミッションの作業がラッシュです。。


新商品 86&BRZ用 250Light オリジナルクラッチ、、、86ワンメイクレースRd.4 岡山 報告書作成


本日、小倉クラッチさんから、OEMでお願いしてあった、86&BRZ用のオリジナルのクラッチが、届きました。。元々、小倉クラッチさんでは、400Lightでは、設定がありましたが、、86&BRZは、40kもトルクは、加給機でも付けないと出ないパワー、、当社では、NAを推奨していますので、250Lightで、十分、、RX-8のデモカーも馬力は、250馬力ありましたが、サーキット走行を何年も繰り返しましたが、全く問題なく使えました、、なので、無理を小倉クラッチさんに言って、86&BRZ用の250Lightを作って頂きました、、

通常のRX-8などの250Lightと違う点が幾つか有ります、、まずレリーズベアリング&クロモリスリーブがセットになっているため、ダイヤフラムスプリングは、ハイプレッシャーのNAでは、320馬力まで対応ですが、小径の専用レリーズベアリングを使うことで、ペダル踏力が純正とほぼ変わりません(純正12k、250ライト12.6k)、、また、クラッチディスクは、ノンアスベストで、フライホイールが超薄い設計で、400Ligthよりクラッチカバー、ディスク、プレッシャープレートが小径の分軽く、取付重量が、10.2kgになりますので、純正の取付重量の15.3kgより5.1kg軽く、400Lightより1.2kg軽く、、ディスクには、ダンパーが付いたタイプとダンパー無しのタイプが設定があります、、ダンパーが付いていない方は、カーボンクラッチよりディスク重量は、軽く、ギヤシフトが驚くほど向上します。スポーティーに走る方は、こちらがお奨め、、半クラが楽が良い、、ハウチ音が気になる方は、ダンパー付きがベストです。取り付けると、小径ノンアスのディスク、小径アルミカバーと小径プレッシャーと超軽量のフライホイールは、レスポンス抜群の乗り味は、純正、対応馬力は、320馬力。お値段は、、ダンパー付きは、¥119000-+税、、、ダンパー無しは、¥116000-+税です。。フライホイール「薄っっす!」。。既に、プロトタイプは、86ST-2のデモカーに取り付けて走行していますが、、惚れ惚れします。。そして、いよいよデリバリーです、、最初のロットは、10台でダンパー付き5台、、ダンパー無し5台、、、今週末の群馬パーツショーで販売開始です。。この10台に限り、購入頂きましたお客様には、クラッチレリーズフローティングKITを差し上げます。

 

それと、Rd.4岡山の報告書の作成を午前中より、パチパチと始めましたが、レース明けのイベント明け、休み明けの月明けなので、、メールや、問い合わせ、出荷に集計と、机から離れられない一日でした。。


86ワンメイクレース Rd.4 岡山国際サーキット 予選、決勝


曇り勝ちで、何時、雨が降り出しても、おかしくない天気です。昨日の占有走行では、2位に終わり、ノーマークの車両が1位となり、驚きましたが、岡山国際サーキットのスタッフインストラクターだったようです。そして、予選時間の午前9時35分、、予選開始、、いままでの予選では、他のチームのタイムアタック後の後半でコースINしていましたが、今回は、前半で、アタック、、しかし、、ポールにh、届かず、2位、、ポールと0.068秒負けました。

ポールポジションは、逃しましたが、フロントローなので、まだまだ、チャンスは、あります。そして、午後1時24分に決勝がスタートです。。

そして、スタート、、いつもより回転を高めて、絶妙なクラッチミートで、スタートし、、ポールスタートの車両もミスした訳では、ないのですが、1号車が、本当に絶妙なミートで、すばらしい蹴り出しで、スタートが決まり、、1コーナーでは、並んでIN側に入り、2コーナーでは、パス出来て、TOPに出ると、2周ほどは、バトルしましたが、3周目に1号車がファステストを叩き出した周回から2番手と徐々に離れ始め、、1.2秒のギャップが出来、、8周目には、最大2.6秒、、12周トップを逃げ切り、、チェッカー、、優勝しました。


86ワンメイクレース Rd.4 岡山国際サーキット 占有走行 DAY


昨日のテストがドライで出来て、セット変更もまとまり、調子は、良い感じで、午後3時40分から行われる、占有走行で、やっと全車計測器の付いた状態での同一枠の走行、、これで、各チームの戦闘力が分かります。USEDタイヤでコースINして、セットの確認をした後にピットIN、、NEWタイヤに交換して、予選のシュミレーション、、結果は、2位、、トップに遅れること、0.022秒、、まずまず。明日の予選に向けて、若干のアジャストで、バッチリ行けそうです。