• Mail
  • English Site
  • Revolution
  • motoring communications SINCE 1989

トップへ



作業日報




過去ログ


2016年2月以前の作業日報はコチラ


S耐車両製作日誌はコチラ


RX-8レースカー制作日記はコチラ


TA−2デモカー制作日記

特集記事

作業日報

このページは、私、青木の日記のようなコーナーで、私自身が考えている事や最近感じていること、またファクトリー内の作業の紹介や新商品の企画、試作などの紹介、その他趣味やペットの話題などをお話するコーナーです。

新商品ドライカーボンエアロボンネットfor GR86用4.3kg


やっとマスターから製品型が出来上がり、一枚目が出来上がりました。ルーバーは、以前のエアロボンネットと同じ形状で、ルーバーの深さが非常に深く高効率を狙っています。重さは、4,3kgで、純正キャッチとヒンジを使い3点止めでも使えますが、ボンネットピンを推奨します。やっと型が出来たので、そろそろ受注受付をしようと思います。お値段は、50万円税別位かなぁ、、


終わらない予感、、バラバラミッション5機、エンジン1機、、30日まで頑張る。


今日を含み年内作業は、正味三日ですが、GR86ミッション2機、ZN6ミッション1機、GRヤリスXsift1機、FDミッション1機合計5機がバラバラのままです。ヘッド加工に出したVG30は、腰下は組めそうですが、加工屋さんは、年内営業を終了して年明けです。工場内も臨時スタッフ、私も含め6人で作業していますが、年内に終わりそうな車両は、一台、、ZN6のミッションO/H車両、、納車は、30日午後です。終わらない、、創業34年になりますがこんなに終わらない年は、初めてかも、、


SSエキゾーストセット、ヤリス キャタライザー比較チェック


(さらに…)

年末に向けて大忙し


(さらに…)

Y30セドリック フロントサスペンション製作&キャリパーブラケット製作


数カ月前よりY30セドリックのステーションワゴンのレストアをしていますが、リヤサスペンション廻りやフロントサスペンション廻りも出来上がり、フロントのブレーキのアップデイトでAP6600と328x28mmのAPレーシングの2ピースローターを取付けます。そこで、今日は、アルミのインゴッドから、L型の形状になるまで、フライスを使い加工しました。今日は、穴開けの罫書まで作業をして終了です。


FD3S現車セッテインング@ブーストコントロール出来ず、、ウエストゲートダイヤフラム破損、、交換、、終了。危なく壊す所でした。


エンジンO/H明けのFD3SのTO4S-BB仕様の現車セッテイングですが、ウエストゲートの音は、するものの、、コントロール感が無く、、アクセルOFF、、2、3度試すも、ロガーでは、ブーストの立ち悪く、上がったと思えば安定感無し、、ウエストゲートを取外して、レギュレーターでチェックすると、、エア漏れ、、何処から???、、分解すると、ダイヤフラムが劣化していて大きな穴が開いてました、、危うく全損にするところでした。ダイヤフラムを交換して、再スタート、、難なく終了です。年内は、この車両で現車セッテイングは、終わりそうな感じです。


デモカーGRヤリス、、トラブルシュート、、気が付けばバラバラ@不調です。


スーパーバトル前のテスト当たりから不調が続いているデモカーのGRヤリスですが、色々トラブルシュートしましたが、、結局のところエンジン本体がトラブっていないか確認の為、エンジンを降ろして、ヘッドを剥がしました。3番シリンダーのエキゾーストシムが脱落していましたが、エンジンが完調に廻らない決定的原因では、ない気がします。しかし、エキゾーストバルブ、、エキゾーストバルブシート、、エキゾーストバルブスプリング、、この辺りのトラブルが出ていると考えます。エキゾーストバルブとバルブシートは、シートカットとフェイス研磨して、バルブスプリングは、強化品を使う事にします。


10mウイングコンテナー移動、設置、、大型倉庫完成。


現在、4軸低床のトランスポーターを製作依頼中ですが、それに伴い、10mウイングのアルミウイングコンテナーが余る事になり、駐車場の隅に置いて、仮倉庫的に使っていましたが、プラスチックパレット16枚を下に敷いて、パレットリフター2台とフォークリフトを使い、約20mの駐車場内移動と設置です。これで、レース機材やスペアーのタイヤホイールなど、がさばる物の片付けが出来ます。これで工場内も片付き一石二鳥的な大型倉庫の完成です。


GTクーリングボンネット、、リニューアル販売間近、、マスター完成 for ZN6


現在は、販売を停止しているZN6用のGTクーリングボンネットですが、やっとマスターが完成しました。少し手直しを加えて、型取りを済ませてから試作抜きをします。デリバリーは、1月末ぐらいかと思います。バックオーダーは、数台入っていますが、もう少々お待ちください。


GRヤリス用 スポーツキャタライザー20台分出荷、、しかし、集荷に数台が間に合いませんでした。明日、出荷致します。


現在、、バックオーダーになっているオリジナルのGRヤリス用のスポーツキャタライザーが20台分入荷しました。入荷が午後だったので、4人で梱包やバンテージ巻きなどして出荷に間に合わせようと努力しましたが、7台ほど間に合いませんでした。明日、出荷致します。

 

 


GRヤリス Xshift Gear Box レシオ交換&LSDチェック、、LSDの効き方が気に入らん、、ATSカーボンにならんかなぁ。


デモカーのGRヤリスに載せていた、Xsift のGear Boxを降ろして、レシオの交換とデフの効き方が気に入らず、ATSのカーボンLJSDが組み込めないか検討中です。先日、スーパーバトルで使ったときは、4th、5th、6thと上のギヤを三つ使いとても2nd何かは、使えずです、、なので、ファイナルドライブをもっとロングな物に交換して、3rd、4th、5thでTC2000を走り、SUGOは、6thも入る様に出来ればと思います。


ZN6後期 二連荘現車セッテインング、、カーボンインダクション、SSエキゾースト仕様&N-1エンジン仕様。


今日、明日は、合計で3台の現車セッテイングをします。まずは、ZN6後期を2台、、朝から現車セッティング、、一台目は、エンジンノーマルの吸排気仕様でカーボンインダクションBOXとSSエキゾーストの仕様、、2台目は、N-1エンジン+吸排気です。一台目は、朝から始めて午後2時頃に終了して、撤収して、午後3時からもう一台、、2台目は、リセッティングなので、、一時間ほどで終わり二連荘終了です。明日は、FD3S TO4S-BB仕様をV-PROで、、今日、明日で合計3台。。


スーパーバトル後、検証、再度現車セッテインング二日目、、今まで4速でしたが、5速でダイノ、、点火や燃料MAPにVVTの修正をして、、ほぼ完成、、点線がスーパーバトルの時。


スーパーバトルでは、現車セッテイングが不十分でしたが、昨日、今日と30回ほどの仕様変更を繰り返して、思い通りにならなかった燃料MAPを上手くコントロール出来るようになりました。点火タイミングもリタードが入らずAVも下がらないギリギリを見つけて完璧、、やっと終わりました。これで、ダウンフォースを少し落として、ロードラッグで走れれば、もう少し良いタイムが出そうです。


スーパーバトル後、検証、再度現車セッテインング。


今年のスーパーバトルは、路面のコンディションが余り良くなかったので、タイム更新出来た車両は、少なかったようですが、GR86LWも59秒台に入らず1’00.034と普通のタイムとなりました。ロガーや車載カメラを見ましたが、各コーナーのボトムスピードは、5~7km/hほど空力のアップデイトで速くなっていましたが、140km/hを超えると強烈なドラッグとなり、昨年のローダウンフォースの時よりストレートが4km/hほど遅くなっていました。ロガーで見てみると、エアロのドラッグで1周で0.4秒程タイムが落ちていました。少しロードラッグ方向に振らないとスピードが伸びないようです。それとボトムスピードが上がったのにタイトコーナーからの蹴りだし(4200~4800rpm)当たりのトルク感が薄く加速が鈍かったようです。なので、スーパーバトル前日に3時間ほどしかしなかった現車セッテインングを見直して再度エキゾーストの組合せや、点火、カムタイミングのテストをして、中速のトルク向上を狙います。


筑波サーキット スーパーバトル


(さらに…)

スーパーバトル前日走行


GR86LWは、大幅アップデート後、TC2000初走行でした。
コースは、レインコンディションで、少しアンダー気味でしたが、タイムは、1'01.5でした。
GRヤリスは、なんだか原因不明の息付きが直らず不調気味。

 

 

 

 


デモカーGR86LW 体重測定@1005kg、、最後のアップデイトパーツ製作取付完了、、ディフューザースキッドガードforチタンボルト。


まずは、最初にGR86LWの体重測定をしました。コーナーウェイトゲージの4輪合計は、999kg、外してあるディフューザーは、6kg弱なので、1005kgでした。そして、大幅にアップデイトした空力パーツ、、特にディフューザーは、取外をし易いようにファスナーで取付けましたが、取り付いたままのトランポに積み下ろししたいので、必ず路面に接触するディフューザーのバーチカルにスキッドガードを取付けました、、スキッドガードは、チタンのボルトをフローティングナットで固定してスキッドにしました。


GR86 ECUTEK 現車セッテインング、、 SSチタンエキゾースト+カーボンインダクション、、完成プラス5馬力の267馬力。


昨日のセッティングの続きを再開しました。今日は、バルブタイミングや細かい燃料MAPの微調整と更に点火MAPの詰めをして、5馬力稼ぎましたが、トルクグラフを見て頂ければ分かる様に、全域での性能アップが出来まいした。このデーターをベースにGR86のECUの書き換えの受付を明日から受け付けます。出来れば最初の数台は、現車をダイノで廻して再確認と微調整をしたいと思います。