
作業日報
このページは、私、青木の日記のようなコーナーで、私自身が考えている事や最近感じていること、またファクトリー内の作業の紹介や新商品の企画、試作などの紹介、その他趣味やペットの話題などをお話するコーナーです。GRヤリス作業作業
相変わらずピット内はGRヤリスが多く、嬉しい事ですが作業依頼が続いています。
先ずは常連のお客様のエンジン、ギア、デフ、トランスファー、ブレーキオイルの交換です。
続いて、本日は売れ筋のステンメッシュブレーキラインです。
ブレーキング時の圧損を抑え、コントロールをよりダイレクトにします。
それと、86LW(ZN6)はまだ商談にはなるのですが、まだ決まってないので在庫しています。
もし気になる方は、ご連絡頂き、見に来てください。 詳しくはこちら
強化フロントサスメンバー作製
最近、注文頂くことが多い86(ZN6/ZN8)BRZ(ZC6/ZD8) 強化フロントサスメンバーは純正をベースに10点のガゼット追加とプレートの溶接増しをしています。
サスペンションメンバーがシャシーの補強パーツとして機能し、飛躍的に剛性が高まります。サスアームの保持部も補強をしていますのでサスペンション自体、特にターンイン時でのハンドルと車体の応答性が良くなります。
必ずフロントメンバーセンターリングボルト
と併用して下さい。併用しないと本製品の効果が著しく損なわれます。
それと、まだまだ在庫があります。
86(ZN6)MT フルチタンマフラー
GRヤリス フルチタンマフラー
メインパイプは、76.3Φでオリジナルのスポーツキャタにピッタリ。 マフラー出口100Φ近接排気音90db加速騒音80db。
純正マフラー重量が12Kg に対し 本製品 7Kg
排気効率は抜群に上がり、超軽量なので、サーキット走行される方にお勧めです。
GAZOO GR86/BRZ CUP RD.4十勝スピードウェイ決勝
気温21℃路温30℃で14LAPで行われました。





GAZOO GR86/BRZ CUP RD.4十勝スピードウェイ 予選





GAZOO GR86/BRZ CUP RD.4 十勝スピードウェイ 専有走行





大人気GRヤリス GTクーリングボンネット取り付け
売れ筋のGRヤリス GTクーリングボンネットがUVクリア塗装が完成しましたので常連のお客様の車両に取り付けです。
まだまだ早い納期でお渡し出来ます。その都度変わりますので、ご連絡下さい。
それと、8月24.25のワンメイクレース十勝スピードウェイがありますのでメンテナンスです。
後はこれまたまだまだ大人気で欠品してしまうこともありますが、GR SUPRA スポーツキャタライザーです。
キャタライザーインナーに取り付ける部品の組み立てです。
GRヤリス パーツ続々入荷
GRヤリスのパーツが続々入荷しました。
デモカー分や、お客様分も含め高額パーツばかり。
先ずHKS
G16E-GTSエンジンの排気量アップキット。
大容量タービンも低回転から過給圧の立ち上がり。
去年のオートサロン時には注文していたパーツがやっと入ってきました。
次に、KELFORD エクストリームビーハイーブスプリング
バルブリフト
GRヤリレースエンジンが大きなブーストと高回転で動作するように設計されています。65psiと11,000RPMをサポートします。 G16E-GTSエンジンに54-64mmターボをグレードアップし、500-700hpを発生するストリート走行用に設計されたステージ2カムシャフト。
GRヤリス フィーバー
ここにきてGRヤリスの取り付けで預かり車両が増えて ピット内GRヤリスばかりになりました。
ハード作業は 、エンジンオーバーホールその際にハイカム、強化バルブスプリング、ポート、燃焼室加工、などなど。等速トランスファーに交換して、プラストランスファークラー取り付けです。
現車セッティングもあるので、もう少しかかるかな・・
もう一台は 最近新発売で注文殺到のGTクーリングボンネット、フルチタンマフラーの取り付けです。
そして、もう一台はさらにハード作業で、以前デモカーあにも取り付けした、Xshuft 6speed Sp Gear Boxの取り付けです。
今日は RAYS TE37 SAGA S-plusが届いたので取り付けしました。
GRヤリス カーボンインダクションVer.2 エアクリーナーマスター製作
現在販売しているスペックのカーボンインダクションを大幅に手直しします。まず、使うフィルターを現在のスペックから長いテーパーコーン状の物、、弊社で言う所のA90スープラ用(600馬力対応)のフィルターを使いBOXの容量を増やしてリバースセット(逆さ)に取付ます。A90スープラもリバースセットになっていますが、今回ヤリスもリバースセットにします。そして、旧タイプは、80Φのアルミパイプを2本繋いで取付ていましたが、、ここは、1本にして、エアBOXの形状と取り廻しで最小限の曲がりでサクションパイプにセットします。まだまだ、粗削りですが、、これから、スムージングして、形状を整えます。何か、完成形状がE社に似て来ましたが、、スペースが決まっているので、、「こうなるわ。。。」