• Mail
  • English Site
  • Revolution
  • motoring communications SINCE 1989

特集記事トップへ



作業日報





過去ログ


2016年2月以前の作業日報はコチラ


S耐車両製作日誌はコチラ


RX-8レースカー制作日記はコチラ


TA−2デモカー制作日記

特集記事

作業日報

このページは、私、青木の日記のようなコーナーで、私自身が考えている事や最近感じていること、またファクトリー内の作業の紹介や新商品の企画、試作などの紹介、その他趣味やペットの話題などをお話するコーナーです。

2022-01-15 デモカーGRヤリス カーボンハニカム製ペダルフロアー製作、、アルミ板→加工型→プリプレグ&アルミハニカム→焼く。


デモカーのGRヤリスの第3弾の軽量計画がスタートしました。第1弾では、1250kg量産重量から、2020年12月に1190kgで60kg軽量して、昨年の2021年12月には、1135kgと更に55kgトータルで115kgの軽量まで到達しましたが、この昨年末の1135kgから、もう一度50kg軽量の予定です。1085kgを目指して軽量作業が進んでいます。1135kgから50kgは、やはり材質変更に頼る他なく、スチール製の強度が必要な物は、64チタン材にそれ以外は、やはりドライカーボン化になります。しかし、エアロのアップデイトがタイム更新の早道ですが、車検の通るナローボディーで、販売している車検の通るエアロを使い、タイヤは、RE-12Dの265/35-18を使いタイムを出したいと考えています。その一環でカーペットを剥がすと、発砲スチロールで嵩上げしているフロアーが剥き出しになり、ドライバーの踵の乗るフロアーを製作して取付ける必要があります。それに、フットレストも必要なので、取付けますが、、アルミ板のままでは、重く軽量を目指しているのでドライカーボンに限りますが、この辺からは、「1kg軽量=10万円」のコストの世界に突入です。今日は、型を作り、材料をカット、型に貼り込み、真空ラップをして、窯に入れて焼くまで、、離型は、明日、、ちなみにこの作業の製品として販売予定は、ありませんがお値段を付けるとすると25万円ほど??かなぁ。。





次の記事:
前の記事: