• Mail
  • English Site
  • Revolution
  • motoring communications SINCE 1989

トップへ



作業日報




過去ログ


2016年2月以前の作業日報はコチラ


S耐車両製作日誌はコチラ


RX-8レースカー制作日記はコチラ


TA−2デモカー制作日記

特集記事

作業日報

このページは、私、青木の日記のようなコーナーで、私自身が考えている事や最近感じていること、またファクトリー内の作業の紹介や新商品の企画、試作などの紹介、その他趣味やペットの話題などをお話するコーナーです。

デモカーGRヤリス やっと着地、ナンバー位置変更&MOTEC 初期設定


約2カ月掛けて、色々なアップデイトが終わり、やっと着地しました。明日、アライメント調整をして、MOTECを本格的にセットしだす予定ですが、まず、最初は、普通のハイオクGASでブーストは、1.9kほど掛けてセッテインングします。その後は、ガソリンをレースGASに変えてブーストを更に高くして400馬力オーバーを狙う予定です。クーリングの為にフロントナンバーを右側に移動して、ストラットタワーに牽引ベルトを取付けました。


新しい仲間=紛失工具補充、、最近現場作業が増えて揃っていない工具見るとやる気が無くなるので補充しました。


最近、現場で作業する事が増えましたが、自分の工具箱を開ける度に、「揃ってない!」、、何で無いんだ?と、、誰に聞いても紛失したようで分からず、結局は、補充する事にしました。スパナとドライバーは、、定番的なサイズですが、何故、モンキーが全部無くなる???「盗まれた??」、、まだ全部来ていませんが一部来ましたので補充します。


GRヤリス 新商品 レーシングインテイク完成


86もスープラもカーボンインダクションを作りましたが、GRヤリスは、低排気量のターボ車なので、カーボンインダクションのメリットが低く、純正のクリーナーBOXでもクリーナー本体さえ変えれば450馬力は、出るので今回は、レーシングインテイクだけを作りました。純正のインテイクは、写真の様に吸い口が小さく、エンジンルーム内のエアーを吸う構造なので、フロントバンパー前面の吸入口にエアガイド的に作りました。パイプ径は、76.3Φ(3インチ)の太さのダクトを直接クリーナーBOXに繋げて、エンジンルームのエアーをなるべく吸い込まない様に作りました。

 


GAZOO86&BRZワンメイクレースRD.5決勝


(さらに…)

GAZOO86&BRZワンメイクレースRD.4.5スポーツランドSUGO 予選&RD.4決勝


(さらに…)

GAZOO 86&BRZワンメイクレースRD.4.5スポーツランドSUGO 専有走行day


 
今日は、朝8時よりスポーツ走行と13:30より専有走行と二回の走行が有りました。
朝の走行は、昨日までとほぼ同じ曇りのコンディションでした。newタイヤ履いてのテストをしているチームは、数チームで34号車もnewタイヤを使いタイムを出しました。
タイム的には、納得いくタイムが出ましたがまだ状況は、見えません。
そして、午後の専有走行は、雲が抜けて晴れ間が出始め気温は、30℃、路温47℃と急に跳ね上がり真夏のコンディションで専有走行が始まりました。
USEDタイヤで、コースインして、1LAP計測して、1'39"83 ピットに戻りnewタイヤに替えて、1'39"30でトップタイムで、専有走行を終える事が出来ました。明日も晴れて同じコンディションなら上位を狙えます。

GAZOO86&BRZワンメイクレースRD.4.5スポーツランドSUGO テストday 22日日記


(さらに…)


ハイエース積み込み、レース中全体タイム、セクタータイム閲覧用テレビ用意


(さらに…)

86&BRZワンメイクレースRd.4,5スポーツランドSUGO積込&新しい仲間(機材)


Rd.4,5SUGOのレースウィークは、変則的で、木曜日に走行会が有り、一カ月前に申し込みましたが、キャンセル待ちになりましたが、先週連絡が有りどうにか走れるようになりましたが、金曜日は、スポーツ走行1回と専有走行と合計2走行で、木曜日、金曜日の走行量が少ない感じです。なので一日早く積込みです。それと、少し機材を増やしました。ブルーポイントのワゴンとポートブル電源、アルミジャッキスタンドです。ポータブル電源は、発電機の代わりで1800Wの大容量でエアコンプレッサー、スポットクーラー、ヒートガンなどかなり大きな電源も使えます。そして、今日は、朝から数人のスタッフで積込機材の準備をして、ランチ後にトランポに積込みをして夕方には、終了です。明日は、早朝入りで夜中出発なので、本日は、終了です。


GRヤリス BIGインタークーラー&強化パイピング製作、、コレ売る?欲しいかなぁ?


MOTECも取付け「ブースト2.2k」計画には、インタークーラーと強化パイピングが必要なので、作ってみました。インタークーラーは、冷やす目的よりも圧力損出を減らす為にジャーナル面積を稼ぐ事が一番だと考えます。純正よりも前後は、薄く、、上下方向は、大きくしたら、GT-Rサイズになってしまいましたが、コア厚は、65mmと薄くしました。それと、ブーストをかなり上げる予定なので純正のインタークーラーパイピングは、ラジエターホースの様に長く膨らんでパンクしそうなので、アルミ材で作ってみました。シリコンホースジョイントにTボルトクランプも鉄板です。

 


GRヤリス ドライカーボンステアリング&純正ステアリングスイッチ移設KIT取付、、エンジンOILクーラー&トランスファークーラー緊急準備。


今日は、今週末に行われる「袖ケ浦お遊び耐久レース」に出るチームより、朝一から、GRヤリス用のエンジンオイルクーラーとトランスファークーラーの緊急注文が入りバタバタの組上げで、昼には、無事に引き渡しました。その後も同じレースに出るA90スープラ用のATFクーラーの製作が急がれ、来週がレースウィークの34号車をほっといたままの作業が続きました。それと、、ワークスベル製の純正ステアリングスイッチの移設キットを買ってみましたが、取付けるステアリングは、買わなかったので、事務所に落ちていた、ドライカーボンのステアリングとクイックレリースを取付けて見ました。ドライカーボンは、やっぱり軽いです。レーシーになって更に1.5kg軽くなりました。色々軽量したから、コーナーウェイトゲージに載せるのが楽しみですが、1100kg位になってなかなぁぁ。。

 

 


86カーボンルーフ取付開始&34号車メンテナンス


(さらに…)

GRヤリス MOTEC取付&始動、、エアロボンネット取付フィッティング。


先週からのORCメタルツイン、ATSカーボンLSD、エンジンOILクーラー取付、トランスファークーラー取付などと最近完成したパーツをデモカーに取り付けて、純正コンピューターで始動確認後、、MOTEC M-141ユニットを取付て始動しました。エンジンチェックなども制御系は、何もエラーランプが点灯する事無く指導、、アイドルのするし、レスポンスもOK、、多分このまま走れそうですが、インタークーラーの製作とクーリングボンネットの取付が終わってから走らせます。問題は、レースガス100%でブースト2,2kでハイフロー仕様なので、ポンプとポートインジェクターを大容量化しないと足りませんが、インジェクターは、1000ccが見つかりましたがポンプがコントロールが特殊なので、まだ見つかっていません。それと、エアロボンネットのマスターをデモカーに取り付けて、ルーバーの形状の確認と性能のテストをします。ルーバーは、大きく開けてありますが、整流板がA90スープラと同じ様に後で取付けます。


GR ヤリス フロントロアアームピロ化 テンションロッドリジット化


本日は足廻りを小変更しました。

ブレーキング時、コーナーリング時の安定性を高める為、

フロントロアアームのブッシュをピロブッシュに変更しました。

また、エンジン下部のテンションロッドのゴムブッシュもリジット化させ、

アクセルのon-off時等、エンジンの揺れを抑制し、トラクションアップさせます。

後日走行テストをして、効果を確認します。


GRヤリス エンジン載せ作業


(さらに…)

GRヤリス デモカー ATSカーボンLSD組&ブロー対策、MOTEC M141取付。


昨日、分解して洗浄したヤリスのミッションにATS製のイニシャルトルク50kのカーボンLSDを組はじめましたが、おっと、、LSDとトランスファーを繋ぐジョイントがGR製LSDから外れない?外すと壊れそう?なので、緊急にトヨタ部品にオーダーしましたが、、到着は、夕方5時、、取りに行き、やっとミッションをケーシングに納める所まで行きました。ヤリスのミッションは、3軸+LSDを一緒に組むので、「手」が2本では、足りなく4本から5本が必要な感じです。ミッションの破損対策も一緒しました、よぉぉぉぉく、見ると分かりますが、今の段階では、「何をしたか?」は、秘密です。それと、MOTEC M141の取付を始めましたが、ユニット本体とハーネスは、エンジンルームですが、インターフェイスケーブルが通す所が無い!、、やっとの思いで室内に入れましたが、ブースト計の配管とか結構大変な感じです。


GRヤリス デモカーアップデイト開始、、ORC400MD(ツインメタル)&ミッション破損対策、ハイフロータービン、ATSカーボンLSD(イニシャル50k)。


先週末にエンジンコンプリートをミッション付きで降ろしてから、専用のエンジンスタンドを即席で作り、エンジンからミッションを離脱して、今日は、ORC400MDツインをメンドラツールを作ってから取付ました。そして、ミッション&LSDを分解して、ミッションの破損対策をしました。ヤリスは、純正フライホイールは、ダブルマスを使っていて衝撃吸収をしていますが、ダイレクトタイプのクロモリフライホイールを取付けると、ミッションの有る部分が破損します。しかし、MOTEC仕様にして400馬力トルク50kオーバーとなると、メタルシングルクラッチでは、許容トルクが低くクラッチが滑ってしまうので、許容トルク80k対応のORC400MDにしますが、フライホイールがダイレクトになりミッションの破損対策が必要になります。そこで、LSDの組付けは、後回しにして、ミッションの破損対策をして、本日は、終了です。それと、降ろしたエンジンに削り出しのビレットハイフロータービンも取付けました。

 

 


GRヤリス クーリングボンネット試作品完成 作業続き


GRヤリス用クーリングボンネットの試作品が完成しました。

これから走行チェックとダクト部の雨よけインナートレーを作成します。

走行チェック次第では仕様変更を行いますが、

現状での販売予定価格は¥180,000(税別)、

発売は9月中旬を予定しており、8月より先行受注を開始する予定です。

正式に決まり次第、またご案内いたします。

 


GRヤリス エンジン降ろし続き


(さらに…)

昨日の続き GRヤリスエンジン降ろし


(さらに…)

GRヤリス デモカー用SPLパーツ色々到着、ATSカーボンLSD、MOTEC M141ユニット、ORCメタルツイン、スポーツキャタfor76.3Φ、スポーツマフラーfor76.3Φ、インタークーラー、エアロボンネット。


冷却系のエンジンOILクーラーやトランスファークーラー、エアロボンネット、インタークーラーにレーシングインテイクなどを設定してるうちに、SPLパーツが揃い始めました。全部デモカー用のパーツです。まず初めにご紹介すのは、LSDで現在は、クスコのGRスペックですが、ATSのカーボンLSDに交換するします。フロントもリヤも減速方向に少しだけ効かせたタイプで、イニシャルトルクは、フロントは、50kととても高くなっています。それと、MOTECのM1ユニット、M141のGRyaris SPLが届きました。プラグインで既に、100オクタンのガソリンでブースト1.9kのデーター仕様ですが、110オクタンのGASを使い、ポートインジェクターと燃料ポンプを高流量の物に変えて、再度セッテイングする予定です。それと、ブーストを2.0k超えで400馬力オーバーのトルク50kオーバーになる予定なので、クラッチも無理を言ってフライホイール付きのメタルツインを用意して頂きました。それと、ハイフローにスポーツキャタ、スポーツマフラーと吸排気、ECU、パワートレイン、、今の所最強な物が全てそろいました。さぁ、エンジン降ろすぞぉ。。。