
作業日報
このページは、私、青木の日記のようなコーナーで、私自身が考えている事や最近感じていること、またファクトリー内の作業の紹介や新商品の企画、試作などの紹介、その他趣味やペットの話題などをお話するコーナーです。86&BRZ用フロントハブリジットボルト 完成、、、D2-REVOSPEC仕込み 開始
丁度在庫が無くなる寸前だった、フロントハブリジットボルトが、最終処理から帰ってきました、、危なくBOになりそうでした、、このボルトは、完成までに、切削、熱処理、表面+熱処理の3工程が有り、切削以外は、外注処理なので、時間が掛かります、、簡単に製造方法を述べると、SCM435のクロモリ材をCNC旋盤で切削、ネジ切りをしてから、硬度指定をした熱処理に出て、帰って来てから、イソナイト処理にもう一度出して、帰って来ると、黒光りした良い感じになります。見ての通りの形状ですが少しご説明します、、
この画像をアップで見ると、ボルトの太さが全く違うのが確認出来ますが、純正は、下の画像の様に緩々のガタガタで、どちらかと言うと、フローティングマウント的な感じで、フランジの座も小さく、ボルトの設計としては、イマイチ押しが足りない感じ、、
オリジナルは、取り付け穴に対して、ぴったり寸法で、フランジもナックルのマシニング加工の座にぴったり合わせて作ってあります、、オリジナルのボルトは、ボルトの不ねじ部分がノックピンの様にナックルに対して効き、大きなフランジで、締め上げます、、なので、フロントハブの剛性が上がり、ハンドリングは、もちろん、サーキット走行などで縁石に乗せると、フロントハブのライフが著しく落ちますが、このフロントハブリジットボルトを入れることで、ライフが格段に伸びます。。目で見て分かる効能です。。
そして、先月5台仕込んだ、D2-REVOSPECは、完売してしまい、、次のロットの準備開始です。
まず、5台分の箱を開けて、、20本のサスペンションを並べて、、アッパーマウントやブラケットにスプリング、バンプラバーなどを分解して、ダンパーだけにします。
ここからが、一番大変なダンパーの仕様変更の為の分解と加工、、
FD3Sウイング補強ブラケット完成&コレクター完成、、、FA23 バルブクリアランス調整
秋を飛び越えて、冬になってしまった様な冷たい雨、、朝から、ファンヒーターは、ON、、来週は、もっと寒くなるようです。ビーチハウスも冬支度、、薪の用意もそろそろしないと。。そして、やっとウイングの補強ブラケットがアルマイト屋さんから帰ってきました、、取付けて、ゆすってみると、、んんんガッチリ。。長かった作業でした。
それと、このFDは、コレクタータンクの製作取付もしていましたが、、取付予約のお客様の仕事や、飛び込みのお客様の用品取り付けなど、、直ぐにストップしてしまい、先日、配管は、終了したものの、配線が残って止まってましたが、今日、やっと配線も終了。。全て完成です。週末には、このFDも納車です。
この作業も部品待ちで止まってましたが、再開です、、待っていたパーツは、バルブクリアランスのアジャストシム、、、BIGバルブを組んで、シートリングを製作、打ち直ししたので、クリアランスが大きくなりました、、小さければ、入っていたものを加工して組めますが、、なんせ、大きくなったので、パーツをオーダーしないと組めませんが、、やっと、トヨタ共販より入庫、、進みました。。
明日には、ショートエンジンにまで組上げる予定、、そして、週明けから、エンジンベンチに載せる予定。。
久しぶりのV-PROセッテインング、、、RX-8用バッテリー移設KIT製作
今朝は、一番の冷え込み、、誰よりも早く出社して、温度計を見ると、事務所は、室温が16℃、、「さむっ、、」、まず、一番最初の仕事は、ファンヒーターの灯油入れ、、そして、今年初のヒーターON、、もう秋から冬です。そして、今日は、久しぶりにV-PROのセッティング、、車両は、NSXの3.5Lの6スロ仕様のフルチューン、、エアコンや電気負荷でエンストやアイドル不調が主なメニュー、、乗ってると、エアコン入れると、時々エンスト、少しだけアクセルに足を載せた時の反応が悪い感じ、、エアコンONで、電動FANが廻ると、エンスト、、、ライトを点けると、、ズボズボと止まります、、こりゃぁダメだ、、
まず、最初に6スロの同調の調整、、リンクをバラシテ組みなおしたり、スロットルストッパーやリンク位置の調整、、
その後、V-PROのセッティング、、、全開の燃調や点火マップなどの調整は、楽勝ですが、、アイドル安定化のセッティングの方がイチイチ厄介、、なぜって、、メニューが超複雑、、、まずは、ISCV(アイドルスピードコントロールバルブ)のメニューで、最大快弁率の設定や、作動サイクルなどを見直してから、負荷の補正をエアコンON、電動ファンON、ライトONと設定、配線してあるので、おのおの、点火タイミングのアドバンス量と、燃料の増量を決めたり、アイドルの基本点火時期や、目標アイドル回転数など、、まぁ、、厄介、、昨日から始めましたが、、やっと、調子出てきましたが、、やっぱ、NSXは、エンジンルーム温度=吸気温度なので、吸気温補正が決まらん、、走り出せば下がるがハッチを閉めっぱなしで、作業してると、吸気温は、40、50、60、70℃とどんどん上がる、、まぁ、でもエンストは、出なくなったので、ここまで。。
在庫が丁度なくなったのと、先週末のSAかしわ沼南店のイベントで売れた分を製作、、、そうです、このKITは、社内製造です、、取り合えず3台分を製作です。完成品は、こんな感じ。
タイヤ運送便、、、86へービーなパーツ取付予約 二日目、、、FD3Sコレクター作業再開
昨日は、ビーチハウスからの出勤+栃木まで墓参りと5時間30分のロングドライブになってしまいましたが、、本日も近い感じ、、、会社在庫のハンコックSタイヤの195/55-15 Sコンパウンドの在庫が無くなり、本庄にご好意で借りているタイヤ倉庫にタイヤの引き取り、、、現場も事務方も忙しく、、どうやら、一番暇な人間=私のようで、、一人で4時間のタイヤ運送便、、、一人で、行って、60本の195をハイエースに超満タン積んで、、渋滞の中、帰社。。昨日と今日で9時間30分のドライブ、、通勤入れれば、、10時間オーバーやぁ。。
この子らをひたすら、一人で積む。。
こんな風に、、助手席にも3本、、全部で60本、、、積めるもんです。。
ハードなパーツ取り付け予約の車両も二人で作業して、昨日、、D2 REVO SPECもハイキャスター仕様で組上げ、、本日は、残りのウインカーリロケーション加工とアライメントで終了です。。
それと、予約作業や期日の決まった作業が沢山あり、作業が止まっていた、コレクタータンクの製作の再開です、、本日は、配管を全て終了させて、残りは、コレクター内のポンプの配線をリレー回路を入れて配線すれば終了です、、完成予定は、明日、、週末には、納車の予定です。。
墓参りへ 鎌倉→川口→栃木県小山、、、86へービーなパーツ取付予約、、、ウイング補強ブラケットもう少し
日に日に冷え込みが激しくなってきました、、今朝の鎌倉は、最低気温が10℃と、もう一桁秒読みです、、そんな中、今日は、先代会長の命日、、鎌倉から、まずは、川口の会社に出社して、お昼まで仕事、、休み明けの業務を終らせて、、自宅に一旦帰宅して着替えて、栃木県小山市間々田のお墓参り、、あいにくの天気ですが行ってまいりました。身が清められる感じです、、帰ってきて、アワーメーター見たら、5時間30分でした。。
そして、工場では、、大量パーツ取付作業、のN氏の86が入庫、、既にカーボンインダクションやVマウントオイルクーラーにBIGスロットル、SSエキゾーストセット、REVO TEC Ver.2にと、施工済みですが、、マフラーは、未だなのでこの機会に、、、それと、足廻りも、D2 REVO SPECに色々なサスペンションパーツとAPブレーキKIT前後、、ライトのリロケーションと、、十数点の取り付け、、いつもは、当日作業ですが、、流石に大量なので、数日のお預かり、、今日と明日で終らせる予定です。。
最後に、もう何日作業したか、良く分からなくなった、FD3Sのリヤウイングブラケットの補強パーツ、、やっと、終ったようです。何時間掛かったか?、、明日、アルマイトに出ます、、帰ってきて組上げて完成予定。。
パソコン厄日、何て日だ!、、、FA23 ヘッド載っけただけ
今朝、普通に電源を入れて、Facebookを更新しようと思ったら、更新のステータスバーが無い、、昨日は、普通に更新したのに、、仕方ないので、SAかしわ沼南店さんでのイベントの紹介は、営業さんに頼んで、、更新出来るように、パソコン直さないと、、、そして、他の事も発覚、、、インターネットエクスプローラーを広げ、タブを複数立ち上げて、、1個消そうとすると、「クルクル」になって、固まった、、再起動して、同じ事をしても、又、「クルクル」、、オマケに、MAZDAの電子パーツカタログの画像が出ない、、、どうなってんの??何もしていないのに、何か異常。。
Facebook更新出来ず。。
複数タブで「クルクル」。。
MAZDAの電カタは、肝心の絵が出ない。。色々、、さまざまな事をしたけど、私的には、お手上げ、、この辺に明るい、宇田川専務を呼んで、、4時間、、見たことの無いセキュリティーの設定画面を開き、、夕方に解決、、、今日、ショートエンジンまで行くはずのFA23は、パソコン修理に手惑い、ヘッドボルトを締めただけ、、そして、V-PROのセッティング予定が来週2台有るので、セッティング用のノートパソコンの電源を入れるも、、無反応、、コレも、ダメ、、、新しいパソコン用意して、HKSの営業さんを呼ばないと、、セッティング出来ない、、まぃったぁ、、今日は、何て日だ。。
SAかしわイベント積込&準備、、FA23 ヘッド組、、ブラケット製作五日目、、バイク屋 四日目
今週末は、SAかしわ沼南店さんで、初試みのイベント、、「足廻り指南塾」みたいなイベントを致します、、弊社のサスペンションエンジニアをイベントに参加させて、足廻りのセットアップの方向性や、D2 REVO SPECの特注仕様の受注など、サスペンションにまつわる、、ヨロズ相談を受け付けます。。
先月末に5台分組上げた、D2 REVOSPECですが、BOで、3台納入、、10月に入り、、2台売れて、現在は、、新規の5台は、到着していますが、新規仕込準備待ちです、、
この写真の5台分をいつもの様にバラバラにして、仕様変更をしますが、、今回は、、この5台分に限り、イベントでスペシャルオーダーを受けてから、注文に合わせて、一台一台、仕様を決めて、セットアップして、納品する予定です。。
昨日、燃焼室加工が終わった、FA23のヘッドです、、BIGバルブと強化バルブスプリングを組み付け中です。
ヘッドが組み上がりました、、明日、明後日でショートエンジンまで行くかなぁ、、、
やっと、終わりが見えてきた、補強ブラケットですが、、担当者が出かけたため、、中断。。まだ終らん。
図の様に完成、、
四日も掛かったが完成、、しかし、この作業を四日もやっていたので、現場のスケジュールは、月末に掛けて、ぐじゃぐじゃに、、現場スタッフから、怒られました。。来週は、予約作業がパンパン、、現車セッティングも2台入っているし、、週末は、営業さん達は、イベントだし、、仕事が溜まってきた。。やばい。
SAかしわイベント準備、、燃焼室加工完成&BIGバルブ&強化バルブS/P、、ブラケット製作四日目、、バイク屋 三日目
週末にスーパーオートバックスかしわ沼南店さんで、86&BRZのイベントを開催します、、SAかしわ沼南店さんは、BRZで全日本ジムカーナで、2016年シリーズチャンピオンになった、川北選手が居ますが、このチャンピオンカーに使っているサスペンションは、、D2-REVO SPECです、、仕様変更もせず、、皆さんにお届けする、量産品をそのまま使い、今年のシリーズチャンピオンを取りました、、そして、今週末のイベントは、少し指向を変えて、、弊社のサスペンションエンジニアをイベントに派遣して、個人、個人の使い勝手やステージに合わせたサスペンションのフルオーダーを受け付けたり、セットアップのアドバイスや、足廻りのアップデイトパーツの必要性などを技術的に解説して、取り付けを薦めるイベントをします、、弊社でも初の試みです、、足廻りで相談の有る方は、どうぞご来店ください。ちなみに、86LWも86STもサスペンションは、REVO SPECの吊るしです。。
そして、やっと燃焼室の加工が終りました、、昨日までは、サンディングしていましたが、今日は、計測しながら、仕上げて、、燃焼室は、ピカピカになっていきます。。燃焼室容量の測定は、計測したいヘッドにバルブを取付けて、アクリル板を置いて、小さな穴から、このような機械で、計測しながら、薬液を入れて、こんな感じで0.01ccまで計測します。。
何回も、計測して、4気筒分の燃焼室を計測して、一番大きな容量のシリンダーに合わせて、研摩して、ぴったり合わせて、、完成です。。ちなみに、コンプレッションは、12.98でした。それと、ヘッド繋がりで序にご紹介、、今回のFA23は、オリジナルのBIGバルブと強化バルブスプリングを組み付けますが、バルブは、インテイクが35mm→37.5mmと2.5mmアップ、、エキゾーストは、29mm→31mmと2mmアップです、、スプリングは、純正は、12mmリフト時に640Nですが、オリジナルは、12.5mmリフト時に780N、、最大リフト13mm仕様です。。
コレは、インテイク、、2.5mmBIGは、写真写りも良い感じ。。
で、、こっちがエキゾースト、、2.0mmBIG、、BIGバルブのセットは、、お値段、¥48000税別
強化バルブスプリングのセットは、お値段、¥64000税別です。。
そして、今日で四日目のウイングブラケットの補強パーツ、、切削は、片側は、終わり、、もう片側の完成度は、、70%、、まだ、掛かりそうです。。
こちらも、もう三日ですが、、こんな感じ、、、明日で四日目ですが、、お幾ら請求するのぉ??ココから、柱4本と棚2段の製作、、ココまで来れば見えたかなぁ。。
久しぶりのバイク屋 作業二日目、、、FA23 燃焼室加工、、、FD3Sリヤウイングステー補強ブラケット製作
昨日は、JARI(検査する協会)からもらった、虎の巻を見ながら、ばらす事2時間、、腕組んで1時間、、計測して材料発注して1時間と合計4時間ほど作業しました、、そして、材料が来たので、作業開始、、
まず、後ろ側に左右にステーを取り出すパーツの製作、、、ココに、、
コレをつける。、、ここは、元々、コイツが付いている。
昨日の実作業2時間、、今日は、6時間、、もう8時間も、、明日完成予定だが、このペースだとトータルで、14,5時間は、掛かる感じだ、、厄介な作業を安請け合いしてしまった、、しかし、昔、世話になったので、仕方無し。。
昨日、、ポート加工が終わり、今日は、燃焼室加工に着手、、、右側を加工していますが、画像の様に、シートリングが痛まないように、ダミーのバルブを差し込んで、サンディングする。アップは、コレだ。
4シリンダー共に、燃焼室の突起したり、角ばっている部分を手仕上げで、磨く、、そして、全ての燃焼室の容量を綺麗にあわせる、、結構重要な作業で、この作業をするとしないとでは、点火タイミングのセッティングに差が出る、、燃焼室を磨きこむ事で、ノッキングを引き起こすヒートスポットが、無くなり、ノックが出づらくなるので、点火タイミングが進められる=パワーが出る。。
今日は、4シリンダー分の燃焼室の荒削りまで、、明日は、燃焼室容量を計測しながら、仕上げて行く、、明日には、ヘッド廻りの加工が終ると良いが。。それと、これも、安請け合いの仕事、、FD3Sのリヤウイングポストの補強、、ワンオフで構造物を作り、、友締めして、強度を出す作戦だが、、マシニングセンターや、5軸を使えば楽勝なんだが、、汎用のフライスで、写真の様な特殊なターニングバイスで加工、、殆どアホだ。。笑。。
ざっくり形になり出したので、現車にあてがう、、
この作業も実は、もう、丸々三日目、、もう少しで終りそうだが、先は、長い感じ。。なぜ、今週は、みんな、ワンオフ仕事ばかりで、まずまず不効率な仕事ばかり、、どれも私が引き受けましたが、ほどほど安請け合いです。。
久しぶりのバイク屋さん、、、FA23 ポート加工終了、、、BOリバーストリガーポリッシュ完成
なぁんか、暑かったり、寒かったりと風邪ひきそうな陽気です、、週末もサーフィンしましたが、、先々週は、ベストにトランクでOKでしたが、今週は、少し天気が悪かったので、ロングジョン(ランニング、長ズボンのウエットスーツ)+ロングタッパー(1mmの長袖)と、冬支度に、、しかし、海に入ると、海水温は、25℃と、意外と暖かく、、少し暑い感じでしたが、今週末は、天気良さそうなので、少しリバースして、ショートジョン(ランニング、半ズボンのウエットスーツ)かなぁ、、、皆さんも風邪をひかないように、体調管理して下さい。。そして、昨日入庫したバイクをあぁぁか、こぉぉかと、バラシながら材料を注文すべく計測、、もちろんマニュアルも無いので、見よう見まねで、2時間で、後部座席付近の分解が終了、、
取付見本の書類一枚がコレだ、、1、2、3。
ねぇぇ、、かなり大雑把、、、どこから、柱4本取り出すのやら、、バラスだけで2時間、、腕組んで、計測して、2時間、、もう4時間じゃぁ!なんで、こんなんが必要か、、この棚の上に約20kgほどの高価な計測機器を載せるため、、それと下には、人、一人分になるようにウェイト約40kg+機材20kgの60kgを載せるようで、、なので、しっかり作らないとダメなようで、、コレ、10時間とか、12時間掛かりそうだけど、、それだけ頂けるのか?、、まぁ、やってみましょう。。
昨日から始めた、ポート加工が終ったようです。。昨日は、荒削り、、今日は、仕上げ。。残るは、、燃焼室加工です。
これ、、インテイク。
これが、、エキゾースト。どちらも、素敵な金色のバルブガイドが見えてます。。
最後に、バックオーダーになっていた、リバーストリガーのポリッシュが出来上がってきました、、取り合えず、、65個ほどです、、お待たせしました。梱包しれば、発送可能に、、、プラスチックスリーブに専用スポンジにロゴ入りヘッダーに取説、、、ジャンコードラベル貼れば完成。。
久しぶりのバイク屋さん、、、FA23 ヘッド加工開始
近所に有る大きなバイク屋さんから、久しぶりに大きなバイクが入庫、、このバイクは、逆輸入車で、日本国内でナンバー取得するには、排ガス試験や、制動試験をしなければなりませんが、今回は、制動試験の機材を後部座席の上に固定するステー?棚?を決まった高さ、大きさに取付けるためにワンオフで、製作する仕事、、作業は、、まだ少し先ですが、少しバラシテ、材料の発注は、しないとね!しかし、ロードバイクでキャリアなんか無しだから、、何処から、4本もゴツイ柱を出すのか、、考え中です。
そして、やっと、加工屋さんから、ガイドの製作打ち替えとBIGバルブ用のシートリングの製作入れ替えが終わり、一ヶ月振りに帰ってきました、早速、ポート加工と燃焼室加工に着手、、今日は、ポートの荒削り、、強力な電動リューターでゴリゴリと削ります。。
今日は、荒削りまで、、週明けに仕上げて、次は、燃焼室加工。。
新作 86&BRZ用カタログ 完成、、、マイナー後対応 BIGスロットルKIT
今朝、半袖で玄関出て、車に乗る、IG/ON、、温度計は、15℃、「寒っむ」、思わず引き返しパーカーを着ました、、昨日までは、半袖でしたが、今日は、無理、、日に日に秋真っ只中です。そして、午後一番で大きな箱が6個到着、、構成を始めて、半年越しのカタログが完成しました、、前回、カタログを作ったのは、3年前、、、新作パーツも沢山増えたし、取り付け参考時間なんかも掲載、、「もう、WEB媒体だけで、良いんじゃねぇ!」、、「あと、ホームページのTOPページでダウンロード出来れば」、、、しかし、ディーラーさんや量販店さんからのカタログの依頼が多く、営業さんも「有った方が何かと!」、、じゃぁ、作るかで、半年、、やっと出来ました。。3000部、、前回のカタログは、8ページでしたが、今回は、12ページ、、、頑張りました。。
それと、先日の86マイナー後のオリジナルパーツのフィティングで、Vマウントオイルクーラー、カーボンインダクションとBIGスロットルをしました、、Vマウントオイルクーラーは、サンドイッチブロックのオイルラインのユニットレイアウトの一部変更で後期に取り付きます、、カーボンインダクションは、何もしないで、OK、、、そして、BIGスロットルKITは、この取付アダプターの追加穴加工だけで、OK、、
この画像は、ガスケットをコピーして、寸法を入れてみました、、
そして、在庫分を追加加工して、後期対応にしました、、写真のこの「ポチッ、、」って、穴加工で、、マイナー後に取り付けOK、、次回製作工程でマシニングの切削が一工程変わるのみです。。
エアコンプレッサー復活、、、フロント、リヤスタビリンク在庫補充 組み付け
先週の火曜日に出社すると、25年選手のエアコンプレッサーが止まっていて、エアーが使えない状態でした、、取り合えず、2階専用の少し小さい、3馬力のエアコンプレッサーを1階のエアータンクに繋げて、、使えるようにしていましたが、、容量が小さいので、エアツールを使うと、コンプレッサーは、廻りっぱなしなのに、エアー圧が下がり、まぁ、、不便でしたが、、本日、パーツが届き、「餅は、餅屋」って事で、専門の業者さんに直して頂きました、、
壊れた、諸悪の根源は、、コレ、、、マグネットスイッチ、、配線が沢山付いていて、点検方法も分からず、、ばらしてみましたが、チンプンカンプン、、でも、壊れてみたいでした。。そして、注文して1週間、、パーツが到着。。
直りました、、一時は、新品交換?いやぁ、、中古かぁ、、ネットで検索しても、、「コレ!」ってのも無く、、困ってましたが、、この12000円のマグネットスイッチ交換で直り、、かなり、ホットしてます。。序に、コンプレッサー屋さんに指摘された、ブレーカーの容量、、、30Aから50Aに変更、、この作業もすませました。
エアコンプレッサー直してる近くの作業台で、在庫が少なくなってきた、フロントアジャスタブルスタビリンク10台分とリヤショートスタビリンクを10台分組上げてます。。以前は、リヤショートスタビリンクだけが爆発的に売れてましたが、最近は、やっと、フロントとリヤがセットでご注文のパターンが増えてきました、もちろんフロントだけのオーダーも、、、リヤだけでなく、フロント側の必要性が再認識されてきました。
86後期型 オリジナルパーツ 色々取付確認
今日は、N氏のご好意で、86マイナーチェンジ後の新車で色々と取付確認させて頂きました、、ありがとう御座いました、、ペコリ。そして、既に注文を頂いている、パーツで、、確実に、前期仕様では、そのまま取り付かないのが決定している、VマウントオイルクーラーKITからスタート。。
まずは、スイープパネル、クーラー本体、シュラウドのASSYを取付けてみる、、OK。マイナー前もマイナー後も全く問題なし、、次は、サンドイッチブロックとホースとユニットのレイアウトの確認。
昨日、前もって仕込んで置いたパターンがやっぱりベスト、、クリーナーケースが大きくなっているが、サンドイッチブロックは、すんなり取り付けOK、、問題は、ホースレイアウト。
問題は、ウォッシャータンク廻り、、こんな感じで、注入口を避けて、、タンクは、そんな感じで通せばOK、、製品には、摺れ止めのコルゲートチューブやタイラップは、いつもの様に付けます。。Vマウントオイルクーラーのマイナー後の対応が完了、、ホースを少し長くして、ユニットの交換と追加でOK。。そして、カーボンインダクションBOXとBIGスロットルの取り付け確認も、、
カーボンインダクションBOXは、普通に取り付けOK、、問題は、フロントバンパーの中に入る、シュノーケル、、、
バンパーを一回取り外し、シュノーケルを2個取り付け、バンパーのプラスチックネットのクリアランス確認、、、どぉぉよ、、絶妙なクリアランス、、って事は、、カーボンインダクションは、そのまま取り付けOKです、、最後にBIGスロットルですが、、取り付けアダプターの小加工で取り付けOK、、これで、マイナー後の後期型に取り付け未確認パーツは、、無くなりました。。
86&BRZ 後期型 Vマウントオイルクーラー取付確認 準備
昨晩は、涼しすぎ?少し寒いぐらいで、冬用の羽毛布団とフリースのパジャマをクローゼットから引っ張り出しました、、おかげさまで、熟睡でした、、今朝は、今期一番の寒さで、最低気温が15℃と、流石に半ズボンは、無理なので、、今シーズン初の長ズボンで衣替え、、そして、ぼちぼちと、納車のお話しがチラホラの86&BRZのマイナーチェンジ後車両ですが、後期車両のお客様でVマウントオイルクーラーのオーダーが入りました、、しかし、当社は、86レーシングの後期を注文したので、納車は、12月とまだまだ、、ちまたでは、「Vマウントオイルクーラーは、マイナー後に取り付きますか?」、、、カーボンインダクションは、?、、スロットルは、?などと問い合わせが増えだしました、、未だ納車前なので、「確認が取れてません」としか、申し上げられないので、、困っていましたが、、とうとう明日、BRZから乗り換えの86マイナー後が納車された、常連のお客様のN氏がマフラーを取付に来る予約が入り、、お願いして、Vマウントオイルクーラーの取付確認や、カーボンインダクション、BIGスロットルなど、、取り付け確認が取れていないパーツの人柱に、、N君サンキューでぇぇす。。
って事で今日は、事前にマイナー後の車両のエンジンルームの画像を見ながら、デモカー86STのカーボンインダクションがスロットルを取り外し、、まず、Vマウントオイルクーラーの検証の準備、、準備始めないと、部材の準備が出来ないので、一足早くデモカーで、軽くフィッティング、、、
後期の写真とクリーナー形状を見比べると、、オイルフィラーの手前、、クリーナーケースの角が、マイナー前は、45度にカットされている、、マイナー後は、四角で角が有る、、オマケにケースの大きさも違う、、なので、今までのレイアウトでは、Vマウントオイルクーラーは、取り付かないのが判明、、、
そこで、下の画像の様に、クーラーラインを真横に出す必要が出る、、コンパクトに収めるには、、右側がバンジョーで低めに取り付け、、左側は、その上を通せば、かなりコンパクト、、しかし、ラインの取り回しが変わるので、オイルクーラーホースが微妙に、2本共に長くする??元々、サンドイッチブロックには、90度のフォージ2個で取付けてましたが、写真の様に、90度x1個、バンジョーx1個、ストレートx1個とパーツ点数が増える感じ、、
最終的には、クーラーラインの取り回しが変わる分、ライト下側の通す位置も微妙に変わり、、ウインドウウォシャータンクの注入口の移動が必要かも??、、今日は、部材手配の為に仮フィッティングしましたが、明日が本番です。。
人気の新色 増産 カーボンシフトノブ BK、、、コレクター続き、、、直噴インジェクター&強化インシュレーター
日に日に、秋が深まって行きます、、冬の足音も、、そろそろ、鎌倉のビーチハウスも暖炉の準備や、波乗りもウェットスーツやウインターブーツを引っ張り出しますかぁ。。そんで、今日も取り付け予約のお客様で、工場作業は、一時中断して、予約の作業に追加作業など、、アライメントも含め夕方まで、、週末は、取付作業が多い感じです。。そして、最近、人気な新色のブラックのカーボンシフトノブとカーボンサイドブレーキグリップですが、マニュアル用のシフトノブが無くなり、、ストックから、組上げ作業を30個、、ON LINE SHOPやAmazonのWEBからの発注が増えています。。
夕方から、コレクタータンクの続き作業、、あんまり、進んでないかなぁ。。
FA23のヘッド廻りの準備の一部、、新品インジェクターに強化インジェクターインシュレーターを組み付けです、、作業的には、定番な作業になりました。
デモカーのスペアーエンジンパーツで、壊れなくても定期的に交換するパーツにイグニッションコイルと、この直噴インジェクターが有りますが、、特に、過酷なテストをして、点火もノックが出てから戻す的なセッティングを繰り返しますので、特にテスト用のインジェクターは、痛みが激しく、、定期交換パーツです、、皆さんのは、マージンが有るので、大丈夫ですが、、時より、吸気温度が高い状態でサーキットの連続走行で、オーバーレブしたりすると、、まれに抜けるケースもある様です。。なので、強化タイプのインシュレーターに事前に交換しておけば安心です。。
FA23 ヘッド廻りパーツ下準備、、、FD3S コレクタータンク 作業
最低気温が10℃台に入ってきました、、まだ、衣替えをしていない私は、未だに半ズボン、ポロシャツですが、、流石に今朝の最低気温は、18℃だったので、、そろそろ、ズボンかなぁって感じですが、懲りずに半ズボン。。そして、ホットバージョンさんの魔王戦や、レブスピードの筑波スーパーバトルに合わせて、新作のFA23の準備を進めています、、先日、腰下は、組みあがりましたが、、ヘッドが加工より帰ってきていないので、、まだ、ポート加工と燃焼室加工が残っていますが、、今日は、ヘッド廻りのパーツの下準備を進めています、、下の画像は、オリジナルのバルブスプリング、、沢山作りましたので、在庫も有ります。。
そして、カム廻りです、、サランラップを巻いてありますが、既に、面取りや、ジャーナルのラッピングなどは、済んでます、、カムの仕様は、試作で、INが266-12.5mmリフト、、EXが、260-12.2mmリフトです、、ちなみに純正は、INが、255-11.0mmリフト、、EXが、252-11.0mmリフトです。。
そして、昨日の続きのコレクタータンクの作業は、、コレクタータンクの取り付けステーの製作と、タンクサービスホールのパネルが完了、、サービスホールパネルから、アルミパイプで配管しますが、配管用のクランプをフライスで製作中です。。
FA23 腰下 組付け、、、コレクタータンク製作完成、、、初物CE28SL
10月に入ってからは、暑かったり、寒かったり、、体調を崩しそうですね、皆さんも体調管理に気を付けましょう、、そして、下準備が終わり、今日は、FA23の腰下をクランクメタル合わせ&計測をしてからスタートです。。
クリアランスは、バッチリ、、組上げペースト塗って、メタルとクランク組んで、ケースの組み付け。
ピストン&I断面コンロッドを1本づつ、シリンダーへ、、
腰下が組み上がりました、、、しかし、加工屋さんから、ヘッドが帰って来てないので、、ストップ、、中旬には、エンジンベンチテストしたいのになぁ、、それと、、FD3Sのコレクタータンクが完成。。
タンク横にFUELピックアップを取り付け、車両に取付けるためのステー製作の取付ボスを左右4個埋め込み完成、、後は、取付ステーの製作と取り付け、配管、配線、、明日中に終れば上出来。。
初物、、CE28SL、、このホイールは、デブ8君用で、10J、、、持ってみると、いやぁ、、軽い、、TE37SLより軽い、、良いかも。。このホイールで今年は、アタックします。。
エアーコンプレッサーブロー、、、SSエキゾースト 製作&エキゾースト選びの大切さ
一昨日の休み明けに出社したら、エアーコンプレッサーがダウンしていました、、当社では、パッケージエアコンプレッサーが2台、、一階にこの東芝の5馬力、、二階は、3馬力と2台使っていますが、、一階のコンプレッサーが、息絶えました、、電気的なトラブルで、通常なら直せる範囲ですが、東芝がエアコンプレッサー事業から撤退したため、この25年選手のコンプレッサーは、供給パーツが無いようで、、直らない確率大です、、複雑なマグネットクラッチシステムなので、私達には、手に追えず、、明日、コンプレッサー専門の修理屋さんに来て頂く予定、、直れば良いが、、多分80%位確立で、、ダメでわぁ。。
少しバラシテ見ましたが、、分からん。。諦めて、ネットで中古、新品、ヤフオクと、エアコンプレッサーを物色したが、、高い!、、この際だから、もう少し大きいので、10馬力!、、エアドライヤー付き!、、オイルレス!、、って、見れば見るほど、、40諭吉が、50、60、70諭吉になり、、無理、、なら中古かぁ、、中古じゃぁ、、選べるほど無く、、どうした物かぁ、、明日、修理屋さん頼るしかないかぁ。。
バックオーダーになっていた、45φ仕様のSSエキゾーストセットが2台完成、、このハンドメイドの焼き曲げが素敵です、、それに、綺麗なジャンクションとTIG溶接、、86&BRZも含め、NAチューンの肝は、エキゾーストです、、多分、最初にNAチューンで着手するのは、排気系パーツが定番ですが、、この定番の最初の一歩で、、これから、アップデイトする、吸気系パーツや、ECUも含め全ての性能のMAXが、最初に決まります、、なので、エキマニや、Sパイプ、キャタライザーは、本当に、真剣に、、熟慮して、選ばなければいけないパーツで、一番重要なパーツだと再認識してください。。。エキゾースト選びでは、幾つかのポイントが出ます、、まず、第一キャタ(エキマニに取り付いているキャタ)が取り付いている物は、、論外、、性能は、落ちるし、スポーツユースでは、メタルキャタが破損する確立が非常に高いので、エンジンブローや車両火災の心配も、、、なので、第一キャタ無しが大前提、、次は、太さ、、42.7φが一般的ですが、FA20は、チューンを進める上で元々排気圧力が強く、脈動も大きいので、太い方が良いのです。実際に量産組みのノーマルFA20でエンジンベンチでテストした際も42.7φよりい45φの方が全域でトルクアップしました。そして、その次は、ジャンクション形状、、、写真の様なジャンクションがベストで、Yの字合流が入る側が緩やかな感じ、、ダメなのは、Y時が120度の3方向になっているのは、イマイチ、、まぁ、、それと、TIG溶接とMIG溶接が有りますが、、もちろんTIG溶接で、綺麗な鱗模様でしょうね。。最後に第二キャタの性能と、キャタケースの形状、一般的には、150セル当たりの105φx100mmぐらいのメタルハニカムになりますが、、当社のオリジナルは、、もっと粗くて、、短い超高性能のキャタを小ロットで製作して、使用しています。キャタケースは、普通、ずんぐりムックリな感じで入り口と出口のキャップが短いタイプですが、SSエキゾーストのキャタは、、写真の様に、テーパーコーンになっています、、コレ、流体力学の応用でこの角度にして、へら絞りで、職人さんに作ってもらっています、、凄く手間とコストの掛かったエキゾーストなんです。。
FD3Sエンジンハーネス修理@鼠小僧現る、、、コレクタータンク製作 再開
今日は、最高気温が30℃の予報、、10月なのに季節外れの暑さ、、今朝は、ビーチハウスからの出勤でしたが、中央環状線のトンネルの中は、朝なのに39℃、、噴霧機がONになっていて、、ムシムシでした。そして、月明け、休み明けの月初め、、まったりと、スタート、、先週エアコン修理をしたFD3Sですが、車検を通した後、コレクタータンクの製作と修理の追加依頼があり、本日は、スタッフ二人で作業中、、修理は、、どうやら、車庫にネズミが巣を作ったようで、、エンジンハーネスをかじられて、、修理、、エンジンO/Hした時に取り外したタイミングでは、エンジンハーネスの修理をした事は、有りますが、、ネズミが出てかじられて修理は、「初!」、、今日は、取外しと、痛んだ箇所の特定。。
そして、先週末のパーツ取り付け予約のラッシュで止まっていた、コレクタータンクの製作の再開、、、
先週、板金して作って置いた、コレクタータンクのフタを溶接して取り付け、、
上側のフタもタンクキャップを溶接してから、タンクの上部に溶接しました。
格好になってきました、、明日は、取り付けボスを作り、タンクに溶接して取り付けと、車両側の取り付けステーの製作です。。まだ、2,3日掛かりそうです。。
部品取付ラッシュ&ハイキャスター、ハイキャンバー加工
昨日の月末からの流れで、今日と明日は、取り付け予約のお客様が沢山、、全車86、、特に、先週完成したD-2 REVO SPECの取り付け予約と足廻り系のパーツの取り付け、、それとREVO-TEC Ver.2の施工、、週末は、入れ替わり、立ち代り、、現場スタッフは、相当忙しかった感じです。。アライメントも最近では、ハイキャスター仕様がもっぱらで、、ハイキャスター仕様にするには、、物理的にハイキャンバー仕様にしないと、プラスキャスターが確保出来ません、、なので、、こんな加工も、、、
サーキュラテーブルにナックルASSYを冶具を作り、、固定して加工します。。
こんな感じ、、良い出来栄えです、、それと、この商品、、
ピロボールタイロッドエンド、、、この商品、、、良く聞かれますが?切れ角アップじゃぁない!、、このパーツは、元々86&BRZは、バンプアウトのジオメトリー、、それを、ほぼ「ゼロ」に近くするパーツ、、ハイキャスターにも対応で、、ハイキャスターにする場合は、、ナットの次に組まれているカラーを先に組み付けて、、ロッドエンドの支点を下に下げれば、、、ハイキャスターにしても、バンプステアーが補正できる寸法になっています。。ハイキャスターにするとバンプステアーが強くなる方向ですので、、このピロボールタイロッドエンドが必要になります。。
作業の最後は、アライメント、、、簡易定盤で、、キャスター、キャンバーを先に調整して、、さくっとライン張って、、トーを調整すれば出来上がり。。