• Mail
  • English Site
  • Revolution
  • motoring communications SINCE 1989

トップへ



作業日報




過去ログ


2016年2月以前の作業日報はコチラ


S耐車両製作日誌はコチラ


RX-8レースカー制作日記はコチラ


TA−2デモカー制作日記

特集記事

作業日報

このページは、私、青木の日記のようなコーナーで、私自身が考えている事や最近感じていること、またファクトリー内の作業の紹介や新商品の企画、試作などの紹介、その他趣味やペットの話題などをお話するコーナーです。

ドライカーボンシフトノブ製造 &86カーボンルーフ交換 & 桜満開 &大爆発の朝


P1080830 今朝は、朝5時に鼻詰まりとクシャミで目が覚め、、一度起きて、鼻をかみ、、うがいして、二度寝するも、今度は、6時にクシャミ連発、、「あぁあぁぁ、、ダメか!」、、朝6時にシャワーを浴びて、、サプリメントと一緒に花粉症の薬を朝から飲み、、7時40分には、家を出て出社、、大爆発の朝でした。。写真は、会社裏の公園、、私が勝手に決めた「レボリューション標準木」、、満開です、、それと、下の写真は、昨晩の散歩で、今度は、家の近くの公園を散歩しているとき、、満開の桜の花びらが、ビッキーの鼻に付きました、、可愛いので一枚。。 IMG_0971 作業は、昨日の続きのドライカーボンシフトノブの増産と、86カーボンルーフ交換の作業、、、シフトノブは、昨日の次の工程、、ノブ上側のマシニング、、コレでプラケース2個分、、まだまだ作ります、、 P1080826 そして、今日の最後のネタは、、86のドライカーボンルーフの交換作業、、、純正のスチールルーフを特殊な、スポットドリルを使い、スポットを揉み落とし、ルーフを外しました、、外科の解頭手術か、床屋でバリカンで坊主頭にしたかの様です、、肝心のドライカーボンルーフは、完成していて、今日、、塗装屋さんにUVカットクリアーの作業に出かけました。。

ドライカーボンシフトノブ製造 &86カーボンルーフ交換、、、ヒーターON、エアコンOFF


P1080824 今日の川口市の最低気温は、9℃、、朝は、8時30分に出社すると、、まだ寒くて、ヒーターON、、最高気温は、19℃、、予報では、「お日様も出て、4月下旬の陽気」でも、実際は、風が有り曇り勝ちで、暑くはなりませんでした、、事務所は、ギリギリエアコンOFF、、今日と明日で3月も終わり、、4月に突入、、4月は、新入社員さんが二人増えたり、取材の予定やデモ8-2号機のテストの予定など、、少しずつ予定が埋まり始め、どのカテゴリーも開幕戦が4月からなので、色々対応が忙しくなってきました。 今日の工場は、CNC旋盤は、86&BRZ用のカーボンシフトノブのポリッシュ、ブルー、レッドの在庫が無くなり、増産が始まりました、、今回の製造ロットは、150台分、、各色50個づつx3色で150個、、カーボンシフトノブは、二つ割で、上側のピースと下側のピースにネジきりがしてあり、ドライカーボンのシャフトを填め込み、締め上げて3ピースで組み付ける構造です。今日は、下側のピースの2工程を削り出し、、明日は、上側の2工程、、その後、アルマイト屋さんで色を付けていただいている間に、長いドライカーボンシャフトから、シフトノブの長さに合わせて、リング状に切削して、、組み付け準備をして、一旦終了、、アルマイト屋さんから帰ってきたら、組み付けて完成です。 意外と、工程が多く、、組み付け作業やパッケージングなど、、商品になるまでには、時間が掛かります。。写真中央の手で持っているのが完成品。。 P1080822 そして、今日から始めた作業をもう一つご紹介します、、タイトル通りですが、86のドライカーボンルーフの取り付け、、板金屋さんじゃなく、、当社での作業です、、以前、、最初の一台?あぁ、デモカーの86LWは、板金屋さんで取り付けして頂きましたが、、その時の外注工賃は、30万円、、、プラス5万円で、UVカットクリアーを5回塗りして、仕上げてもらうも、、ボイド(塗料のハジキ、気泡)が残り、、「これで、精一杯!」って、言われ、、、「カーボンルーフが27万円なのに、工賃の方が高いじゃん!仕上がりも、イマイチなのに!」って言って、板金屋さんと大喧嘩、、それ以来、ルーフの取り付けは、社内作業になり、、クリアー塗装だけ、違う板金屋さんでして頂いています、、しかし、ドライカーボンパーツは、本来塗装して使い物では、なく、、性質上、型に強力な離形材をバッチリ塗り込んで、加圧熱成形するので、離形材が絶対に、製品に残り、カーボンクロスの網目に入り込み、上から、クリアー塗料を吹き付けても、弾いてしまいます、、なので、カーボンルーフのボイドを完璧に取るには、まずは、3,4回クリアーを重ね塗りしてから、小さいボイド一個、一個に筆指しでクリアーを載せて、磨き上げ、、コレを、何回も、何回もしないと、、消えません、、なので、完璧に磨き上げるには、ルーフのクリアー塗装は、塗っては、乾かし、筆指ししては、乾かし、、そして磨き、また、筆指ししては、乾かし、そして磨き、、何時になったら終るんでしょう的な作業となり、、じゃぁ、、費用は???クリアー塗装に20万円出せる??ってことで、、まぁ、、言葉は、悪いけど「予算一杯、ほどほどで!」ってなります。。 そして、本日の作業は、、サイドステップや、Aピラー、Bピラーなどに、養生フィルムを貼り、、シートを左右取外し、、シートベルトや、ルーフに絡む内装を全て取り外し、ガラス屋さんにフロントスクリーンとリヤスクリーンを取り外してもらい、、窓枠のシールを綺麗に取り払い、、特殊なスポットドリルマシンを使い、ルーフの取り付いているスポットを一部、揉み付けて、、今日は、終了、、明日は、スポットを全部揉み付け、ルーフを剥がします、、多分画像は、オーナーさんにとっては、かなりショッキングな画像になるはず。。

レース用サスペンションブラケット製作 & さく~ら は、まだ かいなぁ。。


n1603291 段々暖かくなってきました、、窓を開けての喚起は、外は、花粉だらけなので、空気清浄機もONのまま、事務所のエアコンスイッチON、、最近、午後になると2時間ほど点けたり、消したり、、写真は、会社の裏の公園、、桜の木が50本ほどありますが、、ご覧の様な感じ、、3分咲き??5分咲き??週末に掛けて、暖かくなるようなので、週末は、一気に満開になりそうです。 n1603292 そして、もう一つは、、現在製作中のサスペンション、、ホンダ系のレース車両のサスペンションのワンオフ製作、、写真は、フロントサスペンションのロアブラケットとスタビリンクを取り付けるブラケット、、CNC旋盤とフライスで、材料から作り、、MIG溶接して、組み上げました、、仕上げは、メッキに出します。。 4月9日、10日にツインリンク茂木で開幕戦の車両です、、なんとなくギリギリ、、

SUP & わかめ採り


n160327 今朝も七里ガ浜でSUP、AIR SUP七里ガ浜のクラブ員さん達と、、総勢、、7人、、朝9時から、3時間半、、握力が無くなり、プルプルになるまで、、クラブ員の人たちは、一人、二人と上がっていく中、、最後は、私一人で、、浜の浪打際を見ていると、、みんな潜り始め、、、何?、、わかめ両手に、、潜ってわかめ採り、、私は、波乗りに興じて、わかめ採りは、しませんでしたが、、漏れなく、おっそわけ、、「ありがとう御座います」、、夜は、雌株にわかめの塩茹でに、、醤油にしょうがにごま油で、、一杯、、幸せな時間をすごしました。。

RX-8 エンジンO/H その6 & 千葉ネッツシュポルトプチイベント


n160326 今日は、一日限定で、プチイベントを千葉ネッツシュポルトさんにお邪魔して、行いました、、メインのイベントは、コンピューターの即日書き換え、、バージョンアップも含む、REVO-TEC Ver.2への、書き換えと新規インストール、、Ver.1もS耐やタイムアタックで煮詰めた、データーなので、結構良いのですが、MOTECを使った、エンジンベンチテスト2ヶ月、ダイノパック1ヶ月と、時間を掛けて作った、REVO-TEC Ver.2には、性能的には、勝てません。。今日は、一日で6台の施工をさせて頂きました、、インストール後の試乗では、皆さん、、満面の笑みと報告を受けています。。 そして、先週入庫した17万km走行のRX-8の作業、、錆取りやペイントにオールアルミラジエターの交換など、スペシャルメニューも増え、、今日完成、、、って、思った矢先に、、エアコンの低圧パイプがエアコンコンプレッサーがら、、突然外れ、、「ぷぅしぅぅぅぅ、、」ってエアコンガスが噴出し、、「なぁにぃ!」ってな事に、、この子は、今までになく、手間の掛かる子です、、外れた、パイプを止めているボルトを良く見ると、、「短い!」、、違うボルトが付いていて、、解体エンジンの積み替えた際に短いボルトで取り付けたようで、、ネジが3山しか掛かってなく、、3山のネジが崩壊して、圧力に任せて、、パイプが外れ、「ぷぅしぅぅぅぅ、、」、、作業担当者は、さぞかしびっくりしたでしょう!、、エアコンコンプレッサーをもう一度取り外し、ねじ山を修正して、長いボルトを使い、取付直し、、2時間ほどタイムロス、、真空引きして、ガスをチャージ終了。。

AP Racing ブレーキローター大量到着、、PCD加工&OEMパーツ配達 &プチミーティング ネッツシュポルト


n160325 もう3月も残り一週間で終わり、、もう直ぐ4月なのに、、寒い、、何で?、、寒の戻りって言うみたいですが、咲きかけた桜も開花がゆっくりで長くなりそうか気がします。 会社の近くの公園の桜は、まだまだな感じですが、夕べのビッキーの散歩で蕨の自宅近所の公園は、3分咲き程度、開花して綺麗でした。 そして、来週当たりより、色々なレースシリーズが開幕です、、数チームより、ブレーキパーツのオーダーを頂き、、1月にオーダーした分と2月にオーダーした分、3月にオーダーし分の5台分のブレーキローター、、3種類10枚が一度に入庫しました、、APレーシングのローターは、ベルハットの取り付け穴がほぼ全部6.45mmで、実に使い難く、8mmのスクェアーボビンを使う為に、取付穴のPCDを1ローター当たり12個をCNC旋盤で加工してから納品します。。結構面倒な作業で、プログラムを毎回修正するのも当たり前ですが、CNC旋盤も使い続けていると、1/100単位で、センターがずれて来ますので、PCD加工などをする前には、アナログですが、旋盤のチャックセンターと刃物台の「ゼロ」を調整してからのPCD加工作業をします。。PCD加工は、写真の様な加工で、ローターの図面寸法通りに刃物が動くようにプログラムして、6.45mmから8.00mmにします。。それと、今日は、、近所のSHOPさん2店舗にOEM品の納品の為、配達も私の仕事でして、近所なので、送って送料掛かるのも何なんで、、お届けに、、一軒は、シフトノブを大量に、、もう一軒は、トランスミッションの加工パーツを5台分、、 それと、、プチミーティングを明日、千葉のネッツシュポルトで行います、、86STで参加して、、既にご予約頂いてる、コンピューターの即日書き換え&バージョンアップも出来ます、、商材もデモカーに詰めるだけ持って行きます、、お暇な方は、、参加ください。。お待ちしています。。伺うのは、お昼ごろを予定しています、、終了は、夕方。。

RX-8 エンジンO/H その5 エンジンルーム錆落とし&塗装 完了、、フルコンプリート


n1603241 桜の開花のニュースがあちこちで聞きますが、川口市内の桜ポイントは、まだもう少し掛かりそうな感じで、咲き出した木もあれば、全然な木もあり、、花見は、来週なのかなぁ、、って感じです。また、この時期は、卒業だったり、入社だったりと、新しい人生の一歩を準備している時期でもあり、4月より、当社もフロント業務兼、営業兼、プチメカニックが一名、、WEB管理、広報担当権、営業さんで初の女性正社員、、二人共に、フレッシュな若い人材、、私も含め、会社全体で応援してます、、頑張ってください。。なので、4月から、私と奥様を含めて、全員で12名の所帯になります。。これも、当社、創業以来の大人数、、どうなる事でしょうか? そして、現在進行形のRX-8のエンジンO/Hも昨日の錆落とししてからの、、錆止めを塗り、、黄色のペイントをして、ECUBOXの下のブラケットや、その他のパーツも黒でペイントして、、ECUBOXや配線などを修理しながら組み付けて、、こんな感じ、、入庫時と見違えるようです、、エンジンを降ろしたときは、真っ黒のサビサビで、、触りたくない感じでしたが、、ピカピカになりました。。n1603242 そんでもって、今日の作業は、エンジンのフルコンプリート、、フルコンプリートにするには、エンジンをショートまで組みつけている間にエンジンハーネスの修理をしたり、インジェクタークリーニングをしたり、インテイク廻りの洗浄と補修、、コレが大変、、カーボンでドロドロのインテイクをバラバラにして、洗浄機で洗浄した後、サンドペーパーやリューターなどで、カーボンの噛み込みなので、傷だらけのVDIバルブなどを補修してから、組み上げます、、この補記の洗浄と補修などは、三日ほど掛かります。そして、エンジン担当者がショートエンジンに組み上げると直ぐに、補記を全て組み付け、フルコンプリートになります。 RX-8のエンジンO/Hは、当社では、現車担当者がエンジンを降ろし、エンジン担当者にショートエンジンで渡します、、エンジン担当者がエンジンをバラシ、見積もりと部品発注をして、部品が届くまでの間に、再使用するパーツの洗浄と補修やメタル合わせをします。そして、パーツが届くと、ポート加工して、ショートエンジンに組み上げます、、その期間は、およそ4日~5日、、、同時進行で、現車作業担当者が、補記の洗浄、補修、エンジンルームの洗浄、、それと、ORC250ライトクラッチやオイルパンなどのオプションパーツを取り付けながら4~5日間掛けて作業します、、そうです、、二人同時作業なので、6日目には、フルコンプリートになり、エンジンを車両に載せて、7日目には、完成します。。この車両も明日完成です。。

薪の世話 & 最近のAP Racing製パーツの在庫と価格


n1603231 暖かな日が続きますが、明日当たりら週末に掛けては、「寒の戻り?」、、最低気温が非常に低く、最高気温も一桁の予報、、もう3月末なのに、、早く暖かくなって欲しいもんです、、そして、最近の色々なパーツの値上がりや、仕切り改定など、、部品や材料の値段が高騰していて困ります、、まずは、純正パーツ、、トヨタ純正パーツは、問題ないのですが、手を付けられないのは、マツダ純正パーツ、、鰻登りに上がっていて、現行車両は、そうでもないのですが、ロータリー系の車両のパーツは、生産が中止された車両なので、パーツの生産量の関係から、どんどん値上がりして、4月には、また、値上がりするようです、、O/Hを考えている方は、、思い切って、三月中にしたほうが、安く済むと思われます、、それと、当社では、レースの仕事やオリジナルパーツの製造販売で、年間数百万円ほど、AP Racingのパーツをイギリスより取り寄せますが、、最近、AP社には、在庫が無い物が多く、、納期回答は、6Weekとか、、8Weekなんて、言われたり、、お値段もコレマタ、毎年、1月には、5%~10%ほど、値上げが有り、、それに為替が絡んできて、まずまず厄介でして、、円高で、ポンド、120円、130円ならあまり気になりませんが、、ポンド180円、190円なんて日には、、「円が高い時にまとめて買っときゃぁ良かった!」とつくずく思います、、なので、レートが良いときは、ローターやキャリパーなどは、5台分、10台分と買う時も有ります。。APレーシングもしかり、マツダパーツもしかり、、どうなってんのよ、、 して、、最後の話題は、昨日の材木屋さんからの戦利品、、薪、、愛車プリウスPHVのトランクに買いだしした、ドリンクを積んで、、残りのスペースに詰めるだけ積んできたのがコレ、上の画像、、稲村ガ崎のビーチハウスの薪ストーブには、長過ぎ、、、このままでは、使えないので半分にカット、、そして、持ち運びし易い様にコンテナー2個とポリ袋に入れて、準備OK、、これで、多分5日分ぐらい、、良い薪が安く売ってるのに(多分¥1.5万/200kg)、貧乏性なので、「無料」って言葉に弱く、、今シーズンは、薪を買わないで、乗り切れそうです、、ちなみに、1シーズン、我が家の使い方で、、500kg/1シーズン、、かなぁ、、n1603232

RX-8 エンジンO/H その3 & 配達、買い物、薪拾い


n160322

昨日、一昨日と、二日続けて、、SUP、、一昨日の日曜日は、午前に2時間、午後も2時間と、あわせて4時間、、昨日は、朝8時から、12時まで、ぶっ通しで4時間、、延べ2日で8時間の波乗り、、疲れ果て、、夕べは、9時には、就寝、、そして、今朝も相変わらず、クシャミと共に起床、、歯磨きしながら、顔を洗い、、鼻も喉もうがいするも、クシャミ止まらず、、朝から薬を飲みました。波乗りしている間は、海水で鼻が洗われるのか、不思議とクシャミは、止まり、、普通になります。。あと、一ヶ月は、この調子ですかな。。 先週の火曜日に入庫した、RX-8は、全ハウジング交換と、ORC250ライトにプロトスペックサイドシールに大容量オイルパン、、オールアルミラジエターと、、凄い量の純正交換パーツの手配、、RX-8のエンジンO/Hとしては、最高金額に近い、見積もりになりました。そして、部品が全て揃い、ポート加工が終わり、、明日お昼には、ショートエンジン、、夕方には、フルコンプリートまで、組み上げて、、明後日には、エンジンを載せて終るかなぁ、、の予定ですが、3月中の終わり何より、、そう、、4月には、恐らくマツダ純正パーツが値上がりすると思われ、、RX-8のエンジンパーツは、ほぼ確実、、値上げ前に50万円以上の純正パーツのオーダーになり、、在庫もありギリギリセーフ。。 しかし、RX-8のサイドハウジングには、サイドポートとエキゾーストポートが有りますが、、最近、製造工程の砂型のポート形状があまり良くない感じで、燃焼室側は、マシニングで穴あけしていますが、インマニ側から、奥までは、砂型なので安定感が不足している感じ、、それと、ガスケットとの段付きも多く、ポートの置くも狭まっている感じがします、、なので、最近は、お客様には、ポート加工は、是非してくださいと薦めています、、部品は、高くなるし、、精度は、落ちてるし、、困った感じです。。 そして、今日は、早めに会社を出ました、、パーツの納品とスタッフ&お客様用ドリンクの買い出しに、、いつも行く、材木屋さんから、ドリンクを買いに行くお店が以外と近いので序に薪を頂きに、、帰りは、プリウスは、ドリンク7ケースに大量の薪で一杯に、、帰宅は、午後7時半。。

大特急 ベルハット製作 その3


n160320 今日は、イベント日和、、お天気も良く、暖かな一日、、桜が、つぼみから、花開きそうです、、会社の裏の公園も桜ポイントが有りますが、まだ、つぼみですけど、ここ数日で咲きそうです、、しかし、昨日の雨上がりに気温が一気に上がり、花粉予報は、、「非常に多い」、、事務所もエアコンON、、今年になって二日目のエアコンONです。。 SA宇都宮店さんで昨日、今日とイベントをしていますが、今日は、沢山のお客様にご来店いただいたようで、営業さんも大忙しだったようです。。ご来店、ありがとうございました。。私はぁ、、って言うと、会社で留守番&接客、、工場では、デモ8-2号機の納車?移動?の準備と、RX-8のエンジンO/H作業に予約のお客様の作業、、それと、この写真の大特急のベルハット製作、、4枚完成です、、ハードコート処理に出して、、来週中には、戻ってくるはず、、APレーシングのローターも、、他のチームの分も含め、3種類、10枚が到着予定、、この10枚が到着して、オリジナルのスクェアーボビン用のPCD加工を10枚全部すれば、、後は、組み上げるだけ。。

デモ8-2号機 完成


n160319 今週末は、SA宇都宮店さんでイベントが有り、、86STと特価商材を持ち込みイベントです、、あいにく、今日は、お天気も曇り時々雨的な天気なので、、お客様は、まばらのようでしたが、明日は、天気が良いようなので、遊びに来てください、、エアロボンネットも一枚だけ持ち込みます。。そして、工場では、長きに渡り、、デモ8-2号機の集中メンテが行われています、、ずぅぅとご紹介していましたが、大詰めになってきました、、現在のデモ8-2号機は、、車両製作してから、約5年経ちますが、サーキットイベントなどでの活躍が中心で、年間を通して、走行イベントは、少なく、、一年で、1回ないし2回動かすか?、動かさないか?程度の頻度でした、、走行しても、デモラン、同乗走行がメインで、タイムアタックなどをしては、いませんでした、、社内的には、あまり使わなくなり、オーナーを募集しましたが、乗れるスキルと経済力と、当社との連携関係が必要で、なかなか決まりませんでしたが、、当社の走る税理士マコちゃんが手を上げてくれたので、、今は、マコちゃんが自分のリハビリも兼ねて、車両側もタイムアップする為のアップデイトとメンテナンスです。 なので、今回は、ロガーで走行データーを確認したところ、廻し過ぎ?いやぁ、、エンジンスペックが派手過ぎで、、8500rpmシフトになってる感じで、、20Bペリでは、回転が高過ぎで、、8000rpmシフトを目指して、エンジンスペックを変更して、ベンチテストして、、レシオにファイナルにとギヤリングもバッチ、、コレで、FSWもOK、、、さぁ、、まずは、プチシェイクダウンでTC2000走りますか!、、現在は、59秒台の走行のようですが、、今シーズン中に58秒に入れて、、今年の年末シーズンには、57秒に入れましょう!

大特急 ベルハット製作 &エアロボンネット 再びBO


n160318 今朝も鼻詰まりとクシャミで起きました、、多分、4月下旬まで、こんな感じが続くと思うと気分も下がります。。会社に来ても、事務所は、空気清浄機が廻っているので花粉症は、治まりますが、、カーボンプラントに行くと、、プラント内は、樹脂の粉が浮遊しているのいで、一気に爆発、もはや、、プラントには、防毒マスク無しでは、立ち入れなくなりました。。それと、昨日エアロボンネットがBO解消とお伝えしましたが、、今日、オーダーが入り再びBOになりましたが、、明日のSA宇都宮店さんのイベント分は、一枚だけ持ち込む予定で、、営業さんが準備の為、持っていきました。。まだ、完璧在庫になるのには、時間が必要です。。でも、7~9日間で2枚の製造ペースなので、そうお待たせは、しないと思います。。 そして、この時期良くある、、大特急作業、、来週、S耐の開幕戦が行われますが、、とあるチームより、、「スペアーが無い」、、レース積み込み前までに、ベルハット4枚とローター4枚を用意して!」、、、「えぇ、、正味10日無いじゃん!」、、、詳しく言うと、、APレーシング製のローターを4枚イギリスから緊急で取り寄せ、取付穴をPCD加工し、ベルハットをCNCで作り、ハードコート処理に出し、、帰ってきたら、スクェアーボビンを48個使い、、組み上げて、、27日までに納品、、、本気か! 取り合えず、ルーティーンの製作パーツは、止めて、、、作業開始、、電信柱の様な材料?太さ250φの丸棒から、、45mmの厚さにカットした材料が4枚到着、、表面の加工とタフドリルを使い、ハブセンターの穴空け、、何工程も有りますが、、まず、この作業から、、明日の夜には、形になってるかなぁ、、連休を挟むので、来週の火曜日までに、ハードコート処理に出さないと、、間に合わん。。

RX-8 エンジンO/H その2 、、、暖房→止→クーラー


n160317 今日の川口市の最低気温は、8℃、出社して直ぐは、ヒーターON、、そして、午後には、最高気温が、19℃、、事務所の中は、暑くなり、花粉が舞う、外の空気を入れられず、、今年、初のエアコンONとなりました、、一日で、暖房、クーラーと目まぐるしく、事務所内気温が変動、、体がおかしくなりそうです。。 そして、昨日、降ろしたRX-8のエンジンをバラシましたが、、毎度、毎度の如く、、ローターは、真っ黒で、ガス抜けの跡が沢山、、特にサイドシールとコーナーシール辺り、、ローターハウジングは、プラグホールにクラックが入り、、サイドハウジングは、全部、、ウォータージャケットの痛みとレモンエリアに深めの磨耗、、全ハウジング交換と相成りました、、補記もVDIが少しカーボンの噛み込みで動きが怪しい感じ、、それ以外は、水が流れているホースは、全て劣化が激しく交換が必要、、エンジンは、一度解体エンジンに積み替えていますが、、全ての補記は、17万km走った間がバリバリで、、サーモハウジングも、ウォーターポンプもメタポンジェットにメタポンラインもダメ、、交換必要な純正パーツは、オーナーさんのY氏がコイルや、エンジンマウントを持ち込みましたが、、軽く50諭吉超え!!、、Y氏の希望で大容量OILパン、プロトスペックサイドシールにポート加工、ORC250ライトクラッチ、、盛り沢山のメニュー、、、あぁ、、見積もりが恐ろしい事に、、、

RX-8 エンジンO/H &来客ラッシュ、、ランチ無し、、歯医者、、配達早退


n160316 段々暖かくなってきました、、そろそろ桜の開花情報なんかも、聞かれます、、今年は、鎌倉山の源氏山公園にでも、花見に行きたいと思ってます。。がぁ、、花粉症がピークになってきて、鼻のかみ過ぎでしょうか、左側の鼻の穴にカサブタ出来た様で、、痛い今日この頃です。。 今日は、本当に一日忙しない日で、、お客様は、入れ替わり立ち代り、、接客していると、歯医者さんの予約時間に、、慌てて、裏の歯医者まで、ダッシュ、、この時点で午後3時30分、、ランチは、頂いていません、、そして、空腹が峠を越えた頃、、ハンコックタイヤの納品と出来上がったばかりの急ぎOEM仕事の納品の為、、配達しながら、少し早めの午後6時に会社を出ました、、納品が終わり、、家に到着午後7時20分、、奥様は、出かけているので、夕食が何時になるか分からず、、近所のラーメン屋に行くも、、お休み、、蕨の駅前に行き、、ラーメンチェーン店の日高屋に午後7時30分、、タンメンをオーダーして、、待てど暮らせど、出てこず、、「おいおい、、わしゃぁ、昼飯くっとらんとよ!はよしてぇぇなぁ!」って、言いたいけど言わず、、結局35分後の午後8時5分に出てきましたが、、ラーメン屋でラーメン35分待ったは、初めて、、雑に作ったのか、少し、しょっぱく、、麺は、頼んでないのに硬め、、「今日はぁ、なんて日だ!」。。 そして、本題、、先月は、FD3S、RX-8、デモ8-2号機とエンジンO/Hの連荘が続きましたが、、まだ、デモ8-2号機が終っていないので、、この一台も連荘ギリギリって事ですかな、、このRX-8は、距離が半端なく、、17万kmも走っている車両で、一度、解体エンジンを積み替えたようで、、そのエンジンが最近パンチが無くなり、燃費も悪く、、リフレッシュの為に入庫O/Hです、、早速、降ろしましたが、、やっぱり、どろどろです、、恐らくばらしても、ハウジング類は、全てダメかなぁ、、最近、エンジンO/Hで入庫する車両は、ローターハウジングもサイドハウジングを全部ダメなパターンばかりで、再使用出来た試しは、無く、、高価なO/Hになってます、、今回もそんな予感がします、、明日、バラします。。

デモ8-2号機 エンジン載せ


n160315 日曜日は、天気も良く、友達と稲村ガ崎でSUPしましたが、昨日の月曜日は、冷たい雨が降る中、、一人で、峰ガ崎に2時間ほど入りました、、時より、肩ぐらいの波が入り、稲村ガ崎よりサイズが大きく、、峰ガ原の横のポイント、、通称 峰横に、、、雨なので、帽子をかぶり、、初めて、いつもの度付きサングラスは、曇るのでかけないで、、スタート、、両目の視力は、0.6位なので少し心配でしたが、、大丈夫でした、、峰ガ崎正面のポイントには、5、6人入っていましたが、、峰横は、私一人、、来る波、来る波、追っかけまわし、、いつもよりハードな展開、、なので、2時間でヘトヘト、、満足したわ。。。 そして、今日は、デモ8-2号機のベンチテストが終わり、、エンジンは、載せ始めたものの、、レシオチェンジとファイナルチェンジの追加メニューが増え、、ギヤBOXとデフは、降ろしました、、なんだか、進んでんだか、戻っているだか??何時になったら終るのやら。。

先生と生徒 @稲村ガ崎


n160314 画像は、日曜日の撮影、、先生一名、生徒三名、撮影隊一名、、、 昨日の稲村ガ崎は、天気も良く、、波は、膝、腰ぐらい、、少し小さめの波に五人で波乗り。。

鬼面 到着 & 稲村ガ崎 SUP@フレンド


n160313 昨日も今日も今週末は、お天気が良く、、波乗り日和、、波が有ればの話しですが、、私は、今日は、お休みを頂き、、稲村ガ崎で波乗り、、今日は、友達3人と先生一人と私の全部で5人、、3人は、SUPは、初心者で、今日は、先生にスクールを開いて頂き、私は、まぁ、、付き添い人+GO PRO撮影隊って感じで、、ぼちゃ、ぼちゃボードから落ちる感じや、何回もトライして、やっと人生初の一本波に乗れた画像の撮影隊、、それと、自分の分もね。。 そして、会社では、鬼瓦か?鬼面か?って、パーツが、鋳物屋さんから到着、、鋳込み立ての、、高剛性デフカバー、、RX-8、FD3S用、、まだ、マシニング加工前なので、面や穴は、空いていません、、当社では、RX-8用の大容量オイルパンもこのデフカバーも近所で作り、マシニング加工をして、皆さんにお届けしています。 現在、デフカバーは、バックオーダーとなっていましたが、、マシニング加工をすれば、納品出来ますので、もう少々お待ちください。。

デモ8-2号機 レシオ、ファイナル シュミレーション


n160312 小規模噴火を繰り返している花粉症ですが、、日に日に頻度が増え、、薬を飲まないと、、鼻水が止まらなく、、薬を飲む日が増えだしました。。やっぱり、毎年と変わりない日々になってきました、、しかし、、波乗りをしていると、海水で鼻の中が洗われるのか、、アドレナリンのせいか?、、ぴたっと、、止まります。。皆さんは、花粉症いかがですか??そして、一週間以上掛けてやっと終った、20Bペリのベンチテスト、、前回TC2000を走行した、MOTECのECUのロガーをチェックすると、、写真の様にTC2000のコース図に回転とスピードを書き出し、、チェック、、、バックストレートは、8500rpm、、80Rも8400rpm、、S字コーナーも8450rpm、、「廻し過ぎだろ!!」、、まぁ、、ドライバーの責任でなく、、廻っちゃうレシオとファイナルの様です、、、なので、レシオのシュミレーションするソフトを使い検証と、レシオ変更、ファイナル変更の有無をデーターを打ち込み検証します、、、まず、タイヤハイトやファイナルにドロップギヤにレシオを打ち込み、、元々のデーターでのシュミレーションで、ロガーのスピードを回転が合っているかを確認、、、「ばっちりOK!」、、そして、4.1のファイナルを3.636に交換する場合のシュミレーションを開始、、出来れば、現在の8500rpmから、8000rpm辺りまで、下げられればと考えています、、また、今回の20Bペリのスペックは、「使用回転域を500rpmほど下げる=インテイクポートサイズを小さく」しています、、目標通りのレシオが見つかりました、、3rd、4th、5thと三つのレシオを交換します、、それと、ファイナルを4.1から、、スペシャルの3.636に変更します。。

ハンコックタイヤ コンテナー入庫


n160311 今朝は、雨がパラツキ、寒い寒い朝でした、、雨は、大気中の花粉を吸い取ってくれるので、今朝は、小爆発無しで、爽快な朝でしたが、夕方、、カーボン工房にエアロボンネットの作業進行状況を見に行った途端、、樹脂の粉+花粉で、、大爆発のクシャミ10連発、、ポケットに緊急用に持っていた、セレスタミン、、自分に合う花粉症の薬を2錠のみ、、一時間後収まりました、、小爆発を繰り返していましたが、、大爆発は、今年初、、帰宅中の車の中でも、、「はぁっはぁっ、、くしっしょん!」薬が効くまで、、多分30回くらい、、くしゃみし過ぎで少々筋肉痛です。。 そして、小雨が降る中、、到着しました、、昨年末にオーダーした、、ハンコックタイヤのZ221 Sタイヤ、、到着すると、スタッフ総出で、、工場の中に取り合えず入れます、、今回の入庫本数は、約350本、、工場は、たちまちタイヤだらけ、、なぜ??そうです、、タイヤ倉庫にしていた、コンテナー2台は、、カーボン工房のプラント1とプラント2になり、、タイヤ倉庫は、現在は、有りません、、なので、PIT、ショールーム、タイヤガレージ、工場内と色々な場所に積み上げました、、BO頂いている分の約50本は、今日出荷、、週明けには、30本ほど追加出荷、、195/55-15は、無くなりそうです。。全部2016年製造の予定でしたが、一部、2015年の12月生産の物も混じりましたが、、まぁ、、仕方なし、、去年のメーカー在庫の2014年製造よりは、全然良い感じです。。週明けより、随時出荷いたします。。

デモ8-2号機 エンジンベンチテスト準備 その4 終了


n160310 火曜日、水曜日と暖かかったのに、週の後半になるに連れて、天気は、悪くなりどんどん気温が下がり、真冬に逆戻りしたみたいな感じです。川口市の今日の最低気温は、3℃、、確か、火曜日は、最低気温は、12℃だったのになんで??、、寒の戻り?、、 そして、先週から、ずぅぅぅとやってるデモ8-2号機の20BペリNEW SPECのエンジンベンチテスト、、本来なら、NAなので、二日で終るはずですが、、まぁ、、色々あり、、もう一週間もやってます、、今日は、ラッピングも終わり、、午後から、マッピングを開始、、いつもの様に、宇田川専務がスロットルマン、、私がノックモニターでノックを聞きながら、、MOTECのキーボードを操作、、マッピングは、4000rpmからスタートして、最低スロットル開度から、5%づつスロットルスケールを切って、フルスロットルまで、マッピング、、最後は、7500、8000rpm辺りのスロットル100%まで取り切り終了、、、20Bペリのマッピングは、ド迫力物で、、廻してる方も結構ドキドキです。。

ハイブリッドメタルキャタライザー テスト &ハンコックタイヤ コンテナー到着予定


n160309 最近、暖かくなったり、寒かったり、、インフルエンザが流行っているし、花粉の季節だったりと、とかく鼻は、ぐずぐずで、、朝は、くしゃみと共に起きます。しかし、爆発具合は、大した事無く、、直ぐに収まり、、薬を飲むほどでもなく、、マスクをするほどでもなく、、去年の今頃は、当社主治医の雅ちゃんにインフルエンザの予防注射や、花粉症の予防注射をして頂きましたが、、今年は、大丈夫なようで、、会社内でも花粉症のスタッフは、沢山いますが、、みんな、小爆発です、、このままこのシーズンが終る事を願います。 そして、明後日、、午前中に昨年末にオーダーしたハンコックタイヤ、、Z221のSタイヤの2016年製造品がコンテナーで到着する予定です、、到着するサイズは、235/45-17以外の今までリリースされていた、17インチ215/45-17、255/40-17、18インチ235/40-18、265/35-18、295/30-18、、それと、195/55-15のSコンパウンドとMコンパウンドです、、今回のコンテナーに全サイズ到着するので、1サイズ50本前後の量ですので、195/55-15に限っては、バックオーダーもかなり溜まっているので、明日入庫しても、恐らくあまり残らない感じです。。他のサイズも少ない量のサイズは、20本ほどですので、ご希望の方は、早めに、ご注文ください。また、このZ221の最新製造のタイヤは、ハンコックタイヤジャパンさんからの入庫では、無く、、本国、本社の製造品をコンテナーでのデリバリーです。ハンコックタイヤジャパンさんは、Z221、Z222の販売から撤退し、Z221の国内販売を事実上、当社に一任した形となりました。 そして、写真の本題は、、形状とサイズが決まり、、浄化機能を高めるための金属量違いをメーカーに試作の4種類を作って頂き、、本日、写真のキャタケースに組み付けて、取っ替え、、ひっ替え、、ガス濃度のテスト、、これが決まれば、、低速は、ハニカムにガスが流れ浄化し、排気流速が上がると、真ん中の60φの穴を抜けるよになれば、、排気性能が上がる事は、間違いなし、、、しかし、、結果は、期待したようには、、、、簡単にならないものです。。

エアロボンネット 2枚完成 デリバリー


n160308 今朝は、ビーチハウスから出勤ですが、、昨日は、大雨と風で、、大しけでしたが、、今朝の稲村ガ崎の波のコンデションは、頭から、頭半ぐらいの超ファンウェーブ、、昨日は、波乗り出来なかったので、悔しい、、「ちっきしょぉぉぉ」って感じ、、突然、お腹が痛くなってお休みにしたいくらい、、、火曜日の平日なのに、海にサーファーが沢山、、「あんた達、、仕事してるの?」、、、そして、渋々、出発、、国道134号で、左手にサーファーの沢山いる海を見ながら、、後ろ髪引かれつつ、、出社。。 出社してみると、先週の製造分のエアロボンネットが、2枚、、1枚は、バックオーダーの岡山のディーラーさんへ、、もう一枚は、オンラインショップでご購入の個人のお客様に連絡、、バックオーダーも後少し、、今週の製造分の2枚で、無くなる予定、、ですが、13日には、群馬AT86でイベントが有り、、購入予定のお客様がいらっしゃる様で、、2枚以上売れれば、またBOに、、でも、、直ぐに納品出来そうなので、、ご心配なく、、

七里ガ浜 峰ガ原 (峰横)


n160307 この写真は、昨日の画像、、今週は、七里ガ浜と鎌倉高校の丁度中間地点の峰ガ原、、そのポイントの書面は、通称 峰正面、、このポイントは、ロング、ショートonlyでSUPは、基本、、誰も居なければOKなポイント、、そのポイントの左右が峰横と呼ばれるポイントで、今日は、この峰横で、腰から、胸ぐらいの波で、4時間ほど遊ばせてもらった感じ、、比較的、乗りやすいファンウェーブで、時々片ぐらいのセットもちらほら、、もう少しサイズアップしてくれると、完璧なのですが、、それと、このポイント、、本当は、もう何時間か、波乗りしたいのですが、、午前11時頃になると、なにやら、カレーの匂いがして来ます、、それは、海沿いの国道134号線沿いにカレーSHOPで有名な「珊瑚礁」、、イタリアンで有名な、「アマアルフィー」など、、ランチを作り始める良い匂いがぷんぷんしてきて、、波乗りでいい感じで減ったお腹が「ぐぅぅぅぅ、、」って、鳴ります、、なのでこのポイントは、頑張っても午後1時には、終了です。。

デモ8-2号機 エンジンベンチテスト準備 その3


n160306 今週末は、天気が悪い予報、、毎週末悪い気がします、、特に南西よりの風が強く吹く時期ですので、、海は、荒れて、、ショートボーダーには、関係有りませんが、ロングボーダーとSUPには、厳しいコンデションです、、波情報では、出来るのは、明日の日曜日のみで月曜日は、、大雨の大荒れだそうです。。 そして、今日は、やっと、、20Bペリの慣らし運転まで来ました、、低回転から、、5時間以上廻しぱぁなしですが、、20Bペリのラッピングは、、とにかくガソリンの馬鹿食いでして、ガソリンも買いに行くのに100L単位で買いに行きます、、低回転でも1時間で20Lは、、「ぺろっと」無くなり、、高回転では、判んない位、、使います。。 今回もトータルで200Lほど使いましたが、、まだ、マッピングが未だなので、まだまだ使うと予想されます、、かなり不経済な感じです。。

試作 テスト用 ハイブリッドメタルハニカムキャタライザー& Birth day 51


n160305 今日は、3月5日、、私の誕生日でして、、51歳とあいなりました、、今年のテーマは、、「進化する51歳」、、これから暖かくなりますが、ゴールデンウィーク位までには、もっと上手くなるように目下毎週、波さえあれば、朝から海に入り、インナーマッスルを鍛える為にSUPをしています、、しかし、ここんところずぅぅぅと、日曜日が良ければ、月曜日がダメ、、日曜日がダメなら、、月曜日が良くなり、、二日連続で入れず、、一日に集中して、4時間から5時間波乗りしています、、理想は、連日3時間がベストで、一日5時間海にいると、、まぁ、、その日の夕方には、お寝んねでして、、次の日もダルダルの筋肉痛、、ここんところ数週間は、こんな感じです。。 そして、写真のネタは、、試作のハイブリッドメタルキャタライザーです、、テスト品が届きました、、前回テストしたのは、先々月ですが、その時に結果が良かった、セルと同型で、今度は、浄化機能を左右する金属量の違うパターンを4個用意していただき、テストをすることになりました。。見た目は、同じですが、、塗ってある薬?膜?が違います、、画像上側のキャタケースに入れて、、86STを使います、テストは、来週する予定です。。

エンジンベンチ スロットルリンケージ製作


n160304 (記載は、3月10日です)申し訳ありません、サーバーが不調です、、特にオンラインショピングで、商品をご注文いただいている方にご迷惑が掛かっているようです、、テストすると、お客様の元には、当社からの返信メールが届いてようですが、こちらには、発注メールが届いておらず、注文が確認できない状況です。プロに任せて、直していただいていますが、まだ時間が必要なようです。ご迷惑をお掛けしますが、もう少々お待ちください。 ここからが、日記に本題です、、先週、、小爆発した花粉症ですが、、毎年とは、違い、小爆発程度で、薬を飲まなくても大丈夫な日が増えました、、昨年や以前とは、比べるとかなり、良くなった気がします、、7kgのダイエットとSUPのおかげで、体質が少し変わった気がします。。ここまま、大爆発しないことを祈ります。。 それと、エンジンベンチのシステムが新しいベンチに変わり、フライバイワイヤーのエンジンばかりのテストが続いて、ワイヤー式を廻していなかったので、ここへ来て、システムをアナログのワイヤー式を作りました。。これで、やっとラッピングが出来ますし、他のエンジンも廻せるようになりました。。

デモ8-2号機 エンジンベンチテスト準備 その2


n160303殆ど組みあがりましたが、ベンチのスロットルコントロールが未だ解決していません。
我社のエンジンベンチは、DTS(ダイナミックテストシステム社)の物が入っていましたが、コントロールがDOSで、既に何十年も前のシステムでした、、そして、DTSがもっと大きなスーパーフロー社と合併して、旧システムのサポートが出来なくなり、そっくり一昨年に入れ替えました、、
そして、ずぅぅぅぅっと、一昨年から、FA20ばっかりのベンチテストが続き、スロットル廻りのコントロールがフライバイワイヤーになったままでした、、
旧システムのスロットル廻りは、全く使えず、、新規にアナログなワーヤーコントロールのスロットルを作る必要があるわけです。。
明日から、スロットル廻りの製作です。


デモ8-2号機 エンジンベンチテスト準備


n160302先週、組み上がった、NEWスペックの20Bペリ、、現車から今まで使っていた、エンジンをフルコンプリートで降ろし、、補記を全部取り外して、新しいエンジンに組み付けながら、ベンチスタンドに載せて、ベンチテストの準備です、、
やたら手間の掛かるデモ8君です、、当社のベンチも一昨年、新しいシステムにしましたが、これまた、デモ8君の20Bペリを載せるのは、「初」なので、スロットルケーブル廻りやドライサンプ廻りを新規に作り直しながらの作業で、、なかなか捗りません、、まだ、火が入るのには、数日掛かりそうです。。


サーバー引越し、、文字化け、、システムストップ、、


n160301今朝、会社に出てきて、パソコン立ち上げたら、、こんな感じ。。うっっそぉ、、ホームページが文字化け&通信出来ない!原因は、今まで使っていた、サーバーから新しいサーバーに引越しを3月1日、、そう今日したんですが、、こんな事に、、もう十数年同じプログラムを使っているので、新しいサーバーには、マッチせず、全てがおかしな事になり、、私には、どうすることも出来ず、、直して頂くお願いをして、ひたすら、連絡待ち、、使えるようになったのは、今日(3月8日)、、まとめて、一週間以上もアップロードする破目に、、一週間分アップするのは、初めてなので、少し忘れ気味、、頑張ります。。